イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2016.11.14

クリスマスジェルキャンドル

初雪が降り、立冬を迎え、冬の足音が急速に近づいてきました。

自然学校では今冬もスノーシューにバックカントリースキーなど

雪や自然と遊ぶプログラムの準備を開始しました。

安比高原はゲレンデ以外でも楽しいことがたくさん!

詳細は決まり次第お知らせいたします。

ぜひ今年の冬の計画に入れてくださいね。

 

そしてゲレンデ以外のお楽しみのひとつが自然学校の創作体験です。

来月のクリスマス用にジェルキャンドル用の可愛いガラスの小物が揃いました!

 

20161114koshe01

 

自然学校の創作体験は、ジェルキャンドルの他、レジンアクセサリーや

ミサンガ、カレンダー、リース作り、天然石のブレスレットなどなど

メニューも豊富です。

安比高原の思い出に創作体験もお楽しみください!

 

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.14

2016.11.12

初冬の森は面白い!!!

昨日までの寒さから一転!
午後からお日様も顔をだし、暖かな今日の安比高原です。

さて、例年並みに初雪が降り、ウィンターシーズンに向けて

ワクワクな毎日をお過ごしの方も多いと思いますが・・・

ちょっと待った~~!!!
実は十分な積雪になるまでのこの時期の森が何気に楽しいのです♪

 

何が楽しいの?

それはですね・・・ホテル安比グランド裏の散策路「あるぐぅ」を例にお伝えしてみますね!

 

20161112-0

ハイ!、まずはご覧の通り、ホテルのすぐ近くに何なら足跡がありますね・・・。

雪の上に足跡が残るので、動物の痕跡が簡単に見つけやすくなります!

例えば・・・

20161112-1

こんな足跡とか・・・

20161112-2

こんな足跡とか・・・

色々な足跡を見つけることができます。

ちなみに1枚目の足跡は「カラス」の足跡。2枚目の足跡は難しい!

しかし、

20161112-3

2枚目の足跡をたどっていくと上の写真のような爪痕!

爪が4本あるのが分かるので、これでキツネかタヌキの足跡だと想像できます。

キツネもタヌキもイヌ科の動物。イヌ科の動物は爪痕が4本残ります。

ちなみに5本あるとイタチ科か、ウサギですが、ウサギの足跡は特徴的なので

すぐわかるでしょう!

20161112-6

ハイ!これがウサギの足跡です。何となくT字のような形に見えますよね?

20161112-4

こちらはリスの足跡。

あ!リスも5本爪痕が残ります。

20161112-5

こんな感じです。ちなみの写真の上の方が後ろ脚、下の方が前脚の足跡になります。

20161112-7

そして今の時期、オレンジスノー!!! (笑)

ハイ、カラマツの葉っぱが落葉して雪の上に積もり、オレンジ色に見えちゃいます。

20161112-8

あるぐぅのカラマツはもう少し葉っぱが落ちそうですね。

さらに・・・葉っぱが落ちたことにより、森の中の視界が良くなるので・・・

20161112-9

ヤマガラ♪

20161112-10

こちらはキツツキの仲間のコゲラ♪

という具合に、野鳥の姿を見つけやすくなります!

バードウォッチングも楽しいですよ!

 

20161112-11

他にも、雪の上を動き回る昆虫の姿も見つけやすくなりますし・・・

20161112-12

風のイタズラ? まるで落葉が掃きためたように集まっているのを発見したり・・・

20161112-13

その落葉の中から・・・

似た者同士♪  右がミズナラの葉っぱ、左がカシワの葉っぱ。

どちらもドングリのなる樹木ですね。

こうやって葉っぱの違いをじっくり観察したりすることもできます。

まだまだ!
20161112-16

こちらの赤い実はカンボクの実ですね。

そして・・・

20161112-17

こちらはハクウンボクの実♪

20161112-18

こちらはウリハダカエデの実です。

こうしてみると実にもいろいろな形があるのが分かりますね。

そして、なんでこんな形や色をしているのかを考えたり、想像するのも楽しいですよ!

 

さらに、

20161112-15

あるぐぅにある通称「ホタル池」は早くも表面が結氷か?

と思えば

20161112-19

コブシの木は早くも来春の花芽をすでに大きく成長させていたり・・・

はたまた、

20161112-14

たぶん、タヌキだと思われますが・・・

なぜにこんなに足跡がたくさん???

という謎に遭遇したり・・・

 

 

この時期ならでは! この時期しか!!!

見たり、聞いたり、体験したり・・・

そんな初冬の森を歩いてみましょう!

 

○初冬の森めぐり

 

~やまんちゅ~

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.12

2016.11.11

安比高原も雪化粧!

こんにちは!自然学校タカです。

ここ2.3日安比周辺の道路にも雪が積もり、スキーシーズンに向けて

ゲレンデも少しずつ雪化粧しています。

kxhcm1

今日の11:00頃の風景です。

自然学校では、夏と冬の商品の入れ替え作業で、車でゲレンデ方面に行きました。

多いところでは40cm位の積雪がありました。

今年の安比高原スキー場のオープン予定日は12月10日(土曜日)です。

そろそろ、スキーヤー、ボーダー、バックカントリースキーを楽しむ人にとってのシーズンがやってきますね!

夏は「十和田八幡平国立公園八幡平地域指定60周年記念」事業で安比高原の西森山から、岩手山までの50kmの

トレイルができました。今までは冬しか屋棟に行ったことがありませんでしたが、今年は夏、秋にも行くことができました。

屋棟の山頂は付近は笹が多く、冬の方が景色を楽しむには良いですね!雪で笹が隠れて、目線が2m近く高くなります。

岩手山までの展望も絶景です。

3月には安比高原の西森山から茶臼岳に行く、バックカントリーツアーも準備しております。

ゲレンデの次は森の中を歩いたり、滑ったりして、八幡平の自然を楽しみましょう!

BCスキーツアースケジュール

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

●2月5日(日)26(日)「八幡平モミヤマツアー」

パウダーを楽しみましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

●2月25日(土)「八幡平樹氷ツアー」

八幡平の樹氷群、ビックモンスターに会いに行きましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

●3月12日(日)19日「安比発茶臼岳ツアー」

安比から茶臼岳の落葉広葉樹から針葉樹に変化に飛んだ森を歩き、

最後は茶臼のからダイナミックな斜面を楽しみましょう!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

このほかに、12月17日~4月2日毎日「スキーで森に行こう」

ゲレンデサイド新雪を楽しむプログラムも準備しております。

ツアーに興味がある方や、ゲレンデは飽きてきた方、新雪の滑りを楽しみたい方

など、スタッフが新雪丁寧に、滑り方や、BCの用具などの説明もいたします。

img_7429

↑条件がいい日に当たればこんな感じです。

img_7424

アルマダのセンター幅98mmの板のトップロッカーです。

板のトップが浮いているのが分かります。

img_7469

シャッターチャンスが良ければこんな写真も撮れます。

いろんな雪の条件が有ると思いますが、克服して滑れるようになれば

楽しいいですよね!

冬のシーズン皆様にお会いするのを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.11

2016.11.10

見上げてごらん♪ 秋の夜空!

昨日から一気に真冬のような寒さになった安比高原です。

ゲレンデにも10センチ~20センチほど雪が積もっています。

今年は雪の豊富なシーズンになるかな?

さて、今日は夜空のお話をしたいと思います。

まず1つめは11月14日の満月のお話。

20161110-1

11月14日は満月です!

ただし、ただの満月ではありません。

スーパームーン!

今年1番大きな満月です。

月は地球の周りを回っていますが、その公転軌道が円ではなく

楕円軌道を描いています。

そのため、月と地球の間の距離は約36万キロ~40万キロの間で

変化するんですね。

で、11月14日の満月は地球までの距離がおよそ35万6500キロ!

平均的な月と地球の間の距離は約38万キロと言われていますから

平均値よりも約3万キロも近くを通ることになります。

そのため普段に比べて、そして今年1番大きな満月を楽しめる!
という訳です。

 

 

そしてもうひとつが・・・

11月17日にしし座流星群が極大日を迎えます。

極大日とは流れ星が一番多くみられる可能性の高い日のことです。

2001年にはものすごい数の流星が流れて大興奮した記憶がある方も多いのでは?

ただ、今年は17日の夜には満月を過ぎたばかりの明るいお月様が夜空を照らして

いるので条件はよくありません。

それでも・・・

20161110-2

写真のような明るい流れ星が見られる可能性があります!

 

どちらもお天気が良ければ・・・という前提条件が付いちゃいますが

この時期、お天気が良いと夜はかなり冷えます!

 

防寒対策をしっかり行って素敵な夜空を見上げてみましょう!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.10

2016.11.07

鞍掛山に行ってきました。

こんにちは!自然学校タカです。

11月2日に鞍掛山に登って来ました。

スタート地点は紅葉も綺麗です。

前の日は、雪も降り、岩手山も雪化粧していました。

%e6%a3%ae%e3%81%ae%e4%b8%addscf6699

登り始めて、30分も歩くと、葉っぱも落ちて、明るい森を歩くことができます。

左には岩手山を見ながら歩くことができました。シーズンを通して楽しめます。

%e9%9c%9cdscf6708

上に行くにつれて、だんだん霜柱が見えてきました。

枝の上には、霧氷が少し付いていました。

気温が上がるとその霧氷が、バラバラと音をたてて、枯葉の上に落ちてきます。

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%ab%e3%82%b1%e5%b1%b1%e8%a6%8b%e6%99%b4%e5%8f%b0%e3%81%8b%e3%82%89dscf6701

葉っぱが無いので、遠くまでの展望が開けます。

%e5%b1%b1%e9%a0%82%e4%bb%98%e8%bf%91dscf6712

山頂付近には20名ほどの登山客がお昼や、岩手山入れ込みで写真を撮っています。

%e5%b1%b1%e9%a0%82%e7%9c%8b%e6%9d%bfdscf6714

我々も山をバックに「パシャリ」岩手山山頂部分は風が強いみたいで、10分ぐらい待ちましたが

見れませんでした。少し残念

%e3%82%b4%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%82%a4%e3%83%81%e3%83%a7%e3%82%a6dscf6724

ゴール付近はイチョウの葉の紅葉が迎えてくれます。

銀杏は見つけることができませんでした。残念!

冬を向かえるのに良いトレーニングになりました。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.07

2016.11.06

ありがとうございました^^

こんにちはーミキティです^^

強風が続いている安比高原です:^^:

先日積もった雪が融け、少し中断していた「落ち葉集め」

の作業をしましたよ~

img_2206

実は「落ち葉飛ばし」のこちらのブロアーの扱いがプロ級の

腕前のさいとうです^^

風の強弱を上手く使い上手に落ち葉を集めていきます^^

この花壇の落ち葉をきれいに片づけられればそろそろ

お花ガールお仕事も店閉まいが近づいてまいります;^^;

冬のシーズンに向けての準備が始まりますね^0^

 

山頂の高山植物園も、山麓ロックガーデンもこれから

長い冬に入ります;^^;

来年「山頂高山植物園」の開園予定は6月となっております^^

皆様に少しでも喜んでいただけるような「高山植物園」を

目指し、もっともっと勉強をして頑張ってまいりますので

又来年もよろしくお願いいたします^^

img_2210

山麓の紅葉もほとんど落葉していますが、まだ生き残っている

紅葉もあります^^長い間楽しませてくれてありがとう^^

 

こちらのブログに遊びに来てくださった皆様へ

冬季期間はしばらくお休みとなりますので

来春、雪が融けた頃遊びにいらしていただければ

とっても幸せです^^

本当にありがとうございました^^

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.06

2016.11.05

別れと出会い

安比高原は雪景色に変わりつつある中、

昨日は、6月から中のまきばで過ごしていたお馬さん達が

お引越しをしました。

1478320176617

柵から出ると、

1478320147030

柵の中は雪で草が隠れてたため、

雪の無い所を見つけると草をムシャムシャ食べます。

1478320129402

トラックに乗り込み、

冬の間生活をする遠野へと旅立ちました。

また、雪が溶けて草が育ってきたころに帰ってくるので

その時を楽しみにしたいと思います。

安比高原・中のまきばにお馬さん達が来るようになってから、

それまで笹が蔓延っていた景色が天然芝へと変わり、

この数年間で見違えるようになりました。

 

私が育った滝沢村(現在市)も周りには馬を飼っている家が何件かあり、

6月には、その馬を労う「ちゃぐちゃぐ馬っこ」という、お祭りがあり

学校帰りには、馬を川で洗ってる光景や散歩してる姿を見ましたが、

現在は馬を飼っている家も減ってしまい

馬との生活という文化が忘れられてしまいそうです。

中のまきばの、馬の放牧は天然芝の風景を取り戻すだけではなく、

地域の文化を伝え続ける為にも、続けていかなければ・・・

 

そんな、思い出にふけて片付け作業をしていたら、

 

新しい出会いがありました!

1478320200971

私は初めて出会う生物です。

まるで、エ〇〇ンゲリオンに出てきそうなフォルムです。

外国産の車の様な、メタリックカラー

こいつの名前は

ヒメツチハンミョウ

調べてみたらなかなか面白い事が解りました。

この羽飛べるの?と疑問に思ったら、

花に飛んで来るハナバチのオスを待ち構え、オス蜂につかまって移動して

オス蜂がメス蜂と出会うと、メス蜂に移動して

メス蜂とともに巣穴に侵入して、蜂の卵や蜜を食べつくす。

凄い頭脳!

つぎに面白いのが

あの、ファーブル先生が過変態と呼んだ、幼虫から成虫までに何回も姿を変える成長過程。

そして、びっくりしたのは

カンタリジン

という、人を死に至らしめることが出来る毒を含んでいる為

鳥にも食べられない。

皮膚にかかると炎症をおこすようです。

 

自然界にはまだまだ知らない事がたくさんあります。

そんな事を思わせてくれる出会いでした。

 

すなぴー

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.05

2016.11.05

おげんきですか?

はいさい

おぼえていますか?『ブラックサンタ』です。
サンタの国から書いています。

今年も安比に行く為に準備してますよー
dsc_8389

今年も安比のクリスマスは、イベント満載です。
bnn_2016xmas_pc


昨年のブラックサンタは、こんな感じでした・・・
ゲレンデで捕まえるとプラゼントが貰える企画です!
1498845_1087186907982497_7447215289775264913_o
1978456_1087135891320932_3989419626086131397_o
1398666_1085624871472034_7386435187074980017_o
487528_1087075074660347_1161657770111791940_n
1919406_1086314848069703_3843771489194108339_n
10411871_1087212184646636_5526742201326787441_n
12371156_1085567031477818_4157845284132894893_o
1269017_1086371578064030_27811368125018271_o
1523088_1086321818069006_3150314850207960021_o
12401743_1087219411312580_8089390789057267836_o
882183_1085616751472846_9000506054574616308_o
ことしは
◎開催期間/12月23日(金・祝)〜12月25日(日)
◎開催時間/10:00〜16:00の間

本気で逃げるかも・・・
ブラックサンタでした
また来週ー




投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.05

2016.11.05

白くなったね!!!!!

はいさい

今期は、いっぱい滑ろうアベベです。
前回は、『コースが白くなったね』って書きました!

気になる今日は!
dsc_8375
まだ白いーε=ヾ(*・∀・)/

実は、知っている方も多いはず

11月1日に降りました・・・
dsc_8356
けっこう降りました!!

そろそろスキー、スノーボードを準備ですねー
dsc_8371

もう少しでお仕事ですね!圧雪車
dsc_8366


誰もいませんがシーズン中の様ですね
dsc_8362

そして、この雪を残して
また降ります!
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-05-11-05%e5%9c%9f10-15-13

今年は、良いシーズンであれ(*´・∀・*)ヨロシクオネガイシマス

アベベでした。
また来週ー


投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.05

2016.11.04

11月3日 開催 晩秋の山旅トレッキングのご報告!

八幡平の山頂へ向かう道路は今日も路面凍結のため

終日通行止めとなりました。また、本日17:00~

冬期通行止めに入り来春4月21日の開通(予定)まで

長い眠りに入ります。

冬の足音がまた一歩近づいて来ていますね♪
さて、そんな季節ですが・・・

昨日、山旅トレッキングのラスト開催となる

七時雨晩秋トレッキングを開催しました。

と言っても・・・

集合時間時の天気は大雨と強風!!!

天気予報を見ても午前中いっぱいは雨・風ともに強そうな感じ。

ご参加のお客様と相談させていただき、少しでも天気の回復の

早そうな南方面へ行先変更させていただきました。

20161103-1

行った先の山からはこんな山頂を持つ山を望むことができます。

盛岡の方は「あ~!」とわかるのでは?

見えている山は区界にある兜明神岳ですね♪

そして昨日登った山は・・・

20161103-2

はい!こちら「岩神山」です。標高は1103m。

予定していた七時雨山(標高1063m)よりも標高の高い山へ登ってきました。

9:20 区界ウォーキングセンターを出発!

のんびり、ゆっくり晩秋の山風景を楽しみながら、

11:25に山頂に到着しました。

20161103-3

こちらは恒例?の三角点タッチ!

安比のある奥羽山脈の山々に比べると雪の少ない北上山地の山ですが、

それでもご覧の通り、数センチの積雪がありました。

20161103-4

途中の登山道はこんな感じ・・・

20161103-5

歩くには支障のない積雪です。

岩神山に登頂した後は、兜明神岳の肩にある兜山荘でお昼を食べ、

兜明神にも行こうかと思いましたが・・・
山頂の岩稜部には雪があり、スリップの危険があるため昨日は断念。

20161103-6

旧区界スキー場のゲレンデ跡に作られた登山道を下り・・・

20161103-7

本当は雲の向こうに早池峰山が見えるのですが・・・

昨日は残念!

20161103-8

13:56 無事に区界ウォーキングセンターに戻ってきました。

 

そして、安比へ帰る途中にある・・・

20161103-9

焼走りの湯の温泉で冷えた体を温めて、汗もサッパリ!

予定通り、17:00に安比へ戻ってきました。

幸いにして昨日の天候の中、カッパを着ることもなく、

風も気になることもなく、晩秋のトレッキングを満喫してきました!

 

ご参加いただきました、Kさん、Iさん
どうもありがとうございました!

 

また、昨日の山旅で2016年の山旅もすべて終了となりました。

ご参加いただきました数多くの皆様に感謝・お礼申し上げます。m(__)m

 

~やまんちゅ~

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.11.04

2016年11月
« 10月 12月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事