イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2018.10.11

雨の中のブナ林

こんにちは!自然学校タカです。

今日は、専門学校の生徒さんとブナ林にいってきました。

あいにくの雨で入たが、紅葉も少しずつ進んできました。

参加者に写真を撮ってもらい、歩いた感想を聞きましたので掲載いたします。

○男性生徒さん

標高800mほどの高さにあるブナの森を探索してきました。

ブナの木はすでに紅葉が始まっていて、季節の変化を感じることができました。

その他にも、森でずに歩くための方法や、違う種類の樹の見分け方など、今まで

知らなかった事をたくさん学べたのでとても有意義でした。

dscf9923

○女性の生徒さん

今日は雨が降っていたので、転ばないように足元ばかり見ていたり、回りを見渡すくらいしか最初はしていなかったのですが、途中で

上を見上げた時、ブナの葉が重なりあって葉をつけているのを見てとても綺麗だと思いました。山に入ることじたい久しぶり体験でしたが

雨も降っていたので心配でしたが、とても楽しめました。

dscf9924

女性の生徒さん

○今日はブナの森に探検してきました。普段歩いている道は地面が固くなり、誰も歩いていない道は柔らかいのが歩くときの感触で分かりました。

雨が降っていたので、滑らないように足元に注意していたらキノコを見つけました。食べられるのでしょうか?秋を感じました。

dscf9927三人の生徒さんお疲れ様でした。

また自然を感じに安比高原にお越しください。

お待ちしております。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.11

2018.10.11

秋の楽しみ(^U^)

みなさん、こんにちは。

本日は雨で肌寒い安比高原でした。

日に日に寒くなり、山が色づき、山の恵みと出会う秋。

毎日変わる山の景色が最近の楽しみです。

dsc_0667 dsc_0669

山頂は秋色満開です!

そして・・・

dscpdc_0003_burst20181011132347667_cover dsc_0693

ボリの群生との出会い。

正式名称は『ナラタケ』というようです。

面白いのは北海道では「ボリボリ」、秋田県では「サモダシ」、

新潟県では 「アマンダレ」、東京都では「ササコ」などと呼ばれている

ようでいろいろな呼ばれ方があることです。

その土地土地で呼ばれ方は違えど、その味は人を引きつけているので

しょうね。この時期にしか味わえない秋の恵みです。

嬉しい秋がやってきましたね(^U^)Y

藤澤

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.11

2018.10.09

安比・八幡平トレイル無事成功

10月8日は

安比ゴンドラで前森山へ上がり、

そこから稜線を歩く

「安比・八幡平トレイル」を開催しました。

台風25号の影響で、

前日は大荒れの天気でしたが、

当日は晴天に恵まれました。

やはり、温暖低気圧に変わったとはいえ影響はあるもので、

山頂よりの木の葉は落ち、

紅葉の中を歩く予定が、

落ち葉の感触を楽しむトレッキングとなってしまいましたが、

6山を越えて歩く9kmのロングトレイル

風もなく気持よく歩くことができました。

dsc_6898

dsc_6930

dsc_7143

dsc_7143

dsc_7165

dsc_7208

 

来週は

茶臼・安比トレイルを予定しています。

こちらは最初に茶臼岳に登った後は、

ほぼ下りとなります。

楽しみの要素は、

妖精の住んでる様な神秘的な森、

眼下に広がる紅葉、

黄金のブナ林、

登山というより森の気持ち良さを感じるトレイルです。

この時期にしか出会えない自然の魅力満載ですので、

実際に行かないと感じることができないので、

ぜひ多くの人に体感してもらいたいです。

まだお申込み間に合います!

 

ちなみに

早朝雲海ゴンドラも10月28(日)まで、

毎日運行中です。

こちらも是非ご体感ください!!

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.09

2018.10.09

ワインペアリングディナー企画のご案内

ホテル安比グランドにワインカーブが新設されました。
これを記念し、

ワインペアリングディナー企画
お料理とワインのマリアージュ ~ボルドー格付1級シャトーラトゥールを楽しむ会~

を開催いたします。
ぜひご利用くださいませ。

2018_10%e5%ae%89%e6%af%94%e9%ab%98%e5%8e%9f%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%bc%81%e7%94%bb_a4out_web

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.10.09

2018.10.09

八幡平御在所標高950m付近の紅葉!

こんにちは!自然学校タカです。

今日は御在所に八幡キャットツアーで使用する

パウダーエリアの環境整備に行ってきました。

紅葉も見ごろを向かえております。

img_2842

下の笹のクリーンと中間はカエデの赤、ダケカンバの黄色など山は、にぎやかな色合いです。

 

img_2826

地熱発電の蒸気も空高く上っていました。

 

img_2821

今が見ごろを向かえております。

 

img_2848

※おまけ、黒谷地の草紅葉も綺麗です。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.09

2018.10.09

いわて食財王国 紅葉ディナーバイキングのご案内

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.10.09

2018.10.08

10月6日の雲海の動画をYou-tubeに掲載しました!

10月6日(土)、山麓は霧がかかって悪天候に思えましたが、前森山山頂では1日中見事な雲海が見られました。

朝の早朝ゴンドラ遊覧の際の雲海の様子を動画にまとめてアップしましたので、ご覧ください!

安比雲海ゴンドラ遊覧は10/6~28まで毎日、早朝営業をいたしております。

ゴンドラ運行は6:00~7:40(下り最終8:10)、土日祝は15:00まで連続営業。

この期間山頂では無料の紅葉雲海ガイドを行っております。

6:30~、7:00~、7:30~の各15分程度

また、早朝の運行に合わせ、雲海カフェでドリンクの販売をいたしております。6:30~8:00

ぜひ、ご利用くださいませ。

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.10.08

2018.10.07

寒くなってきました…

ホテル安比グランド・エステルームでエステティシャンをしている北口です。

安比高原の風景もすっかり夏とは変わり、紅葉の季節となりましたね。
朝晩は特に寒さを感じる季節になりました。
そして、食欲の秋!安比高原でも、美食の企画を様々開催。
ついつい食べ過ぎてしまうこの時期、自宅で出来る簡単ケアのご紹介をしたいとおもいます。

<バスタイムで代謝アップ!>

寒くなってくると暑い日と比べて発汗する機会が少なくなり、余分なカロリーが脂肪として体にたまりやすくなります。
脂肪は体温が上がると燃焼しやすくなるので、体を温めるバスタイムを利用して代謝アップをしていきましょう!
お湯の温度は38度前後のぬるま湯でゆっくりと入浴。高温に比べ、副交感神経に働きかけるのでリラックス効果もアップ!
体が温まり、血行が良くなる事で利尿効果も高まりむくみの解消にも。
入浴前後は水分補給も忘れずに!

bath_image

これからも時々、美容や健康に関するアレコレをご紹介していきたいと思います!

またエステルームにもぜひお越しくださいませ。
気になる個所、気になる事などをご相談いただければ、ご相談に応じた内容で施術させていただきます。

20180916_135547-1

20180917-2

皆様のご利用をお待ちしております。

ホテル安比グランド エステルーム▶オイルトリートメントボディケア 

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.10.07

2018.10.07

【40周年開場記念祭 成績表】

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.07

2018.10.07

安比ゴンドラで行く雲海と紅葉ツアー開始!

こんにちは自然学校タカです。

昨日から早朝のゴンドラ営業を開始しております。

早起きは三文の徳という言葉がありますが、

早起きをすれば何らかの利益があるということです。

少し早起きをして、ゴンドラ利用して、安比高原の山頂に行くと

今が紅葉の見ごろです。雲海カフェも営業中です。

昨日は、台風の影響でホテルがある標高634mは曇り霧の中。

ゴンドラで850mの中腹からは晴れていて雲海になっておりました。

dsc01282

昨日の霧は「移流霧」です。

台風の影響で南からの湿った風が終日吹いていました。

そのため一日中、雲海と言うとても珍しい日となりました。

昨日の雲海ガイド担当の自然学校の校長が言っておりました。

下は天候が悪くても、山頂はこんな絶景のロケーションにあうことが出来ます。

朝、ゴンドラを利用して山頂に来ていただけると

1回目6:30 2回目7:00 3回目7:30の時間で無料でガイドいたします。

雲海カフェにお越しください。ガイドがお待ちしております。

北東北の自然をお楽しみください。

※ゴンドラ代は別途必要になります。

dsc01285

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.07

2018年10月
« 9月 11月 »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事