2017.06.04
こんにちは!自然学校のかほです。
何日か前までの暖かさが嘘のように、今日はとても寒いです…
さて、本日のブログは昨日から始まった「馬と芝とレンゲツツジ祭」についてです!
安比高原 中のまきばで開催されております。
本日は、午前に馬搬の体験会が行われるとのことで少し覗いてきましたよ~!
馬搬とは、「馬方」と呼ばれる専門職が馬を使って山から木を搬出する作業のことです。
力強いですね~~~!!!かっこいいです!!
近年、このような「はたらく馬」が見直されています。
馬は、重機が入ることのできない狭いところにも入っていくことができますし、
重機を利用する場合のように山を削って作業道を作る必要もありません。
また、CO2も排出しない為環境にも優しいというメリットもあります。素敵ですね。
さて、少し離れたところには放牧された馬たちがいましたよ。
馬たちに下草を食べてもらうことは、草原の再生を行うことにつながります。
レンゲツツジには毒がある為、馬たちはレンゲツツジはしっかりとよけて草を食べていきます。
上の写真、レンゲツツジと山とお馬さん…とても素敵なコラボレーションです。
お馬さんたちはみんなイケメンでした。素敵な金髪、大きな瞳、長いまつ毛…うっとりしてしまいますね♥(笑)
レンゲツツジは、今のところ3分咲きといったところでしょうか。
この寒さでなかなか満開とはいかないようです。
満開でないとはいえ、鮮やかなオレンジ色が草原に映えてとても美しいですね。
「馬と芝とレンゲツツジ祭」は、6月11日(日)まで開催しております。
皆さん、ぜひ足をお運びください!
2017.06.03
さあ、そろそろ始まります。【ビールとお肉とウイスキー祭り】!※フェイスブックからも動画で配信!
メインはやっぱりコレ【活アワビの踊り焼き/1,000円】 ですね!
「お父さん・お母さん 知世、がんばってます!いらっしゃいませえ! です。」
生ビールは注ぎ方も大事!神経使います…。 撮影スタッフも念入りに打合せ。
ちょっとウィスキー画像も! さあ、準備おK! まもなくOPEN でーす!
【そして、追加更新。】
その後あっという間に会場は大爆発! グルメな方々で埋め尽くされ…。
締めは安比 HAPPY 花火大会! LIVE と花火のコラボ、最高でしたー!!
※日中からのうす曇りのせいもあり、気温は低く寒いです!!! みなさん、防寒対策は万全に!
“C U next week!”
2017.06.03
「もしもし、自然学校さんですか?彼ら今日から来ますよね?ブログ載せますよねぇ?
はいはい、ではよろしくお願いします。」 …とは言ったものの、来てると聞けばなんだか落ち着かず。
幸い雨も降ってないし。そわそわしてるぐらいなら会いに Let’s Go!と、結局 中まきからこんにちは。
昼散歩の obatatsu です。 久々の再会です!待ってたよー。今年もよろしくね!
※きっと自然学校ブログはより詳しくレポートしてくれています。そちらもみてねー。
相変わらず可愛いです。いきいきしてます! では、エリアをひとまわりしてブログネタを探します…。
おっと、温泉パティオの裏側がこんなことに!?
掘りますねぇ…。 宝探しでしょうか?埋蔵金? え?なにか作ってるって。畑ではなさそうです。
なんでしょうね。 annex 4 かな?Patio 2 かな?公式発表をまちましょう…。
そして、本日6月3日(土)。いよいよです!6月の週末イベント スタートです!
まずは大曲花火競技大会の常連さん、小松煙火工業 さんの花火!楽しみです!
さらに花火を盛り上げる本日のライブは八戸出身、三味線といえば そう、松田 隆行 さんでーす!
花火と週替わりライブのコラボレーション!乞うご期待!! ってか、自分が楽しみですっ。にぱー。
はるばるこの方もいらっしゃってます。“デグ閣下” です!一言お願いいたします。
会場へ!前線へ!そして皿の淵まで!
食べつくす その覚悟を示せ!
食。 我々の任務は何だ? 完食だ! 一品残らずの注文だ!
為すべきことは唯ひとつ…。 “おかわり” をたのめ!
「神よ!我にあのメニューを食べつくすだけの胃袋とチケットを与えたまえ」……え!?追加購入できるって?
あ、ほんとだ。よかったよかった。あとは体力勝負かな。
※お酒は大人の楽しみです。幼女は飲んではいけません。あしからず。まずは本日イチナナマルマル安比集合!
2017.06.03
皆様こんにちは。
かなり、久々の更新となってしまったイベントスタッフブログ。
毎年恒例のイベントや、新イベントなど
このグリーンシーズンも、
いろんな情報を発信していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
さて、このグリーンシーズン、安比高原で新たに行うイベントについて、
このイベントスタッフブログで先出しちゃいます!!
タイトルは
「APPI ハンドクラフトフェア 2017」です。
開催は9月で、少し先になりますが、
出展してくださる方の募集を開始いたします。
出展者が決まりましたら、その情報もこのブログで
発信していきたいと思っています。
まずは、出展のお問い合わせ・お申込みをお待ちしております。
2017.06.02
安比高原は今山菜の宝庫です。
タラの芽
ワラビ
他に、タケノコ、ウルイ、ウド、ミズなどが旬ですが、
私のイチオシはこちら!
草かよ!
と、ツッコんだ方
正解です。
美味しい草です、
アサツキです。
きざんで、そばの薬味にもちのロン
お勧めしたいのはこの部分
根っこの部分、
茹でてもよし、漬けてもよし
安比グランドの裏にいっぱい生えてますので、
散策路「あるぐう」を歩きながらおみやげにどうぞ!
でも、他の植物を踏みつぶさないようにお願いします。
雨の森ではこんな現象が見られます。
泡が発生してます。
洗濯が終わって、脱水しているところです。
すみません、違う様です
雨が樹幹を流れ、樹液と混じることにより生じるという説です。
この現象、ウダイカンバとウワミズザクラという木で見られます。
山菜採りはこの時期の楽しみでもありますが、
マナーを守り、遭難、野生動物の遭遇に注意しましょう。
すなぴー
2017.06.01
こんにちは!自然学校のかほです。
外に出てお花を観察してブログで紹介しようかと思いきや、本日はあいにくの雨…☂
ということで、本日は自然学校で飼っているクロサンショウウオのクロちゃんをご紹介したいと思います!!
前回のブログでは自然学校のタカさんがクロサンショウウオの卵について紹介していましたね!
こちらがクロちゃんたちのお家です。少し汚れが目立ってきたのでそろそろお掃除をしなければ…
自然学校に来て下さるお客様に大人気のクロちゃん!
皆さん、「何匹いるのだろ~?」と楽しみながら探してくださいます。
おっ、オレンジ色の屋根をそーっと上げると4匹まとまっていましたよ~!
きょろきょろしていて可愛いですね…♡
おっ、その隣と水槽の端にもいましたよ~!
小さくて可愛い自然学校のクロちゃんですが、
エサのアカムシをあげるとすごい勢いで飛びついてきます……
このクロちゃんたちの出身は、安比高原「中のまきば」です。
先日、中のまきばを訪れるとクロちゃんの仲間たちが泳いでいました。
部類はカエルと同じ両生類ですが、カエルと違って変態してもしっぽが残るので有尾類といいます。
皆さんもクロちゃんに会いにぜひ自然学校へお越しください♪
エサやりもできますので、お気軽にお声かけください♪