イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2015.05.25

レンゲツツジの咲く時季は・・・

 

今日も安比高原は快晴で、とても気持ちの良い気候です。

連日ブログで“なかのまきば”のレンゲツツジの話題が出ていますが、

レンゲツツジが咲く時季に・・・必ず現れるものがあります。

20150525nakamaki01

 

地元のお父さん、お母さんにとってレンゲツツジが合図になっているもの、

それはワラビです!

なかのまきばは例年ワラビがたくさん出ていますが、今年は昨年秋の野焼きのおかげで

いつもよりたくさん出ていましたよ~。

しかも下草が伸びていないので、すぐ探せます。

レンゲツツジは来月初旬には見頃を迎え、ワラビも食べ頃になるはずです。

美しい景色を見ながら、ワラビを採って、この時季ならではの旬を味わいましょう!

20150525nakamaki02

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.25

2015.05.25

心が躍る今日この頃。。。

 

 

こんにちは!良い天気が続いて徐々に気温も上がってきましたが

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

天気が良いと気分もうんと上がりますね!仕事に熱が入ります(汗)

 

 

 

ホテル安比グランドでは一部ではありますが牧場がオープンいたしました。

 

大人も子供も楽しめるパークゴルフや愛犬広場がございます

 

みなさまの愛犬にもぜひ自然豊かな安比高原を

 

味わってもらってみてはいかがでしょうか!

 

 

ちなみに牧場に咲いているたんぽぽも日の光を浴びて気持ちよさそうです♪ 

ブログ用①

 

 

 

 

それから余談になりますが・・・

 

先週、北へ車を走らせ八甲田山や奥入瀬渓流、十和田湖を巡るドライブに行って参りました

 

あいにくの雨模様でしたが十二分に景色を楽しませてもらいました♪

 

 

 

これは奥入瀬渓流に向かっている時の写真ですが

新緑が芽吹き始めてきれいな緑、黄緑色に辺り一面染まっていました!

なんとなーくジブリに登場してきそうな味のあるロードですよ~

ブログ用③

 

滞在中やチェックアウト後のドライブにいかがでしょうか!

 

 

高速道路を使用する場合は安代IC⇔青森の黒石IC間で約1時間、インターを降りたら102号線と394号線を経由して奥入瀬渓流、十和田湖に向かってください。

 

詳しくはスタッフにお気軽にお尋ねくださいね♪

 

 

では今日も1日張り切って参りましょう!!!

以上フロント新入社員ゆきでした♪

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.25

2015.05.24

エゾハルゼミの話

本日5月24日(日)

最近「エゾハルゼミ」の鳴き声がうるさくなってきたので羽化状況を見に行ってきました。

 

 安比高原「ブナの駅」は多くの人で賑わっておりました。

一番は山菜採り? 次にブナ林散策? ドライブ?、様々な目的の方が多く散歩を楽しんでおります。

ご来場ありがとうございます。

 

私は9:30にブナ林へ入りました。

直ぐにエゾハルゼミの抜け殻が目に入ります。

複数の抜け殻がある木が多く見られ、今年は多いと感じながら「生セミ」を探します。

オスのセミ発見!

春ゼミ

今朝は風が強いせいか気温も上がらずジッとしています。

でも遠くからセミたちの鳴き声が聞こえて来たのでそろそろ飛び立つでしょう。

 

同じ木の下を見ると あれ? となる抜け殻発見

羽化途中のセミの上に二つの抜け殻発見! どう見てもおかしい?

 春ゼミ脱皮失敗

近づいてよく観るとそのセミは「死んでいました」

つまり羽化途中に次のセミがよじ登ったことが原因でしょう。二匹のセミがここから飛び去ったようです。

今日の安比のエゾハルゼミ物語でした。

 

エゾハルゼミは自然度を教えてくれるセミの一種。

ちなみにエゾハルゼミの分布は北海道から九州と記載されていますが、実は落葉広葉樹帯に多く生息するセミのため、東北・北海道の森や山に広く生息しています。

これが西日本になると落葉広葉樹は標高1000m以上となり、高いエリアに限られるため多くは生息していません。

森を切り道路や住宅などの開発や温暖化による植生変化で生息エリアは減る一方のようです。

西日本では「準絶滅危惧種」に指定されている理由です。

全国でセミガラ調査も行われています。皆さんも観察に参加してみませんか?

 

6月、今年も安比高原「中のまきば」に馬が放牧されます。

これは安比高原本来の野芝を復元させる環境保全プロジェクトの一環です。

 

総会表紙

今年のレンゲツツジの満開は10日前後になりそう

どうぞこの風景をお楽しみに!

こうちょう

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.24

2015.05.23

レンゲツツジがもうそろそろ・・・

レンゲツツジの蕾がかなり色づいてきている、という話を聞いて中のまきばに行ってきました。

 20150523-renngetutuji4 20150523-renngetutuji13

場所によって蕾が大きいもの、小さいものと様々ですが、早いのはもう間もなく咲きそうです。

 

 下の写真は過去に撮ったもの。

20150523-renngetutuji2

中のまきばがオレンジ色に染まり、とても美しい景色です。

 

その他に咲いていた花々。

オキナグザ

 20150523-okinagusa

 

アズマギク

 20150523-azumagiku

 

ブナの新緑も今とってもキレイですよ!

 20150523-bunarin

 

個人的に新緑のブナと大群のレンゲツツジが咲くこの時期が、安比で一番美しい景色だと思います。

 

ぜひ一度見にいらしてください!

はたぼー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.23

2015.05.23

快晴の安比高原

皆さん、こんにちは。

BAR-POのヨネです。

 

天気のいい日が続いていますね!

ここ安比高原も、いろいろな花が咲き始めましたよ♪

私もスノーブーツを登山靴に履き替え登山やブナの森の散策を楽しんでいます。

皆さんも是非、安比の自然を楽しみにお越しください!

 

さて本題の『BAR-PO』の紹介です。

ホテル安比グランドの2階に、ひっそりとあります。

なぜ、ひっそりかと言いますと・・・

ちょっと特別な時間を過ごしていただきたいから!

です。

 

お酒は、ウイスキーやカクテルを中心に焼酎などもご用意しております!

rs146

 

あっ!お値段が気になりましたか・・・

大きな声ではいえませんが

レストランと、あまり変わりませんよ。

 

是非、気軽にお越しください。

特別な時間と美味しいお酒を味わいましょう!

 

それでは、みなさんが安比高原にお越しいただいた時に

晴天と綺麗な星空に恵まれますように・・・

 

 

IMG_0202

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.23

2015.05.23

パークゴルフ営業スタート!

こんにちは。ショーンです。

先週に引き続きこの1枚から!

前回は田んぼに水がはいったところでしたが、その田んぼには苗が植えられましたよ!この位置から見る岩手山が最近のお気に入り。
20150523-1
前回と比べるといわて山の雪も少なくなってきましたね。

さて、本日は超が付くほどのいい天気の1日。ただ、超が付くほど風が強かったです・・・。

 

今日各地では運動会が行われている為か、ここには子供たちの姿はあまりありませんでしね。。ちょっと寂しい感じで。

ただ、今日からOPENしたパークゴルフ場は賑わっている様子でした!
20150523-2

ここのパークゴルフコースは起伏があるのでパークゴルフ上級者が楽しめるんですよ!

20150523-4

安比高原ゴルフクラブで使用している草刈り機を使用してメンテナンスを行っているので芝も良くて人気みたいです。

20150523-3

オープン初日から賑わいをみせるパークゴルフですが、近年パークゴルフ人口が増えているとの事で年々お客様が増えているんですよ。今年も沢山の大会の開催を予定しておりますので、今の時期から練習しておきましょう!!

来週の日曜日には「日曜日のティパーティAPPIランチ&スイーツバイキング」がスタートするのでパークゴルフと美味しいランチを楽しむ週末ってのもおすすめですよ。

ではまた!
Web

 

投稿者: 中村文明 | 日時: 2015.05.23

2015.05.22

安比高原牧場パークゴルフ、いよいよオープン!

5DM37390

日本パークゴルフ協会公認コースでもある安比高原牧場パークゴルフがいよいよ5月23日オープンいたします。
新緑がまぶししいこの季節は、爽やかな高原の空気のなかでプレイできます。

営業時間などの情報はこちらからどうぞ!

投稿者: 中村文明 | 日時: 2015.05.22

2015.05.22

ご宿泊者専用「安比高原わらび園」レポート!

こんにちは!

今日はとても良いお天気です。

涼しい風が少し吹いていて気持ち良いです(^^)

さて、いよいよ本日よりご宿泊者専用「安比高原わらび園」が開園いたしました!

今年は雪解けが早く、気温も高い日が多かったことから、例年よりも10日位早くオープンです。

今日現在のわらび園の様子をレポート(?)いたします。

 

まずは全景です。

20150522-1

これだけでは、わらびが本当にあるのかないのかわかりませんが・・・・

専用スペースは冬のゲレンデでいうと、白樺ゲレンデのゴンドラ側の一帯になります。

 

入り口を入って少しだけ上にいくと・・・・

20150522-2

わらび、わらび、わらび、わらび、わらび・・・

たーくさんありました!!!

入り口に入ってすぐ足元を見たときにはまだそんなに・・・と思うかもしれませんが、ちょっとだけスペースの中央上に歩くと写真のようにたくさんあります。

15分もあれば、ご自宅へのお土産分は充分に採取できると思いますよ!

ちなみに、園内の上部にもたくさんわらびはありました。

場所によってはまだ小さいところもありますが、今日からはいいお天気も続くようですので、どんどん伸びていくことと思います。

お泊りの際にはぜひこの「自然の恵み」のおすそ分けをいただいてみてはいかがでしょうか。

詳しくはホームページ「わらび園」情報をご確認ください。

わらび園には他の草や低木もありますので、ご入園の際には、長そで、長ズボン、長靴でご入場いただき、採取時は軍手を着用いただくようおすすめいたします。

長靴はレンタルもご用意していますし、軍手は販売品がございますのでご利用くださいませ。

わらびの取り方やわらびのアク抜き方法のチラシもホテルにご用意していますので、初めての方もぜひ挑戦してみてくださいね。

20150522-3

 

 

わらびは山菜のひとつですが、山の木々の生い茂っているところや森の中ではなく、日当たりのよい草地に生育します。

安比高原はまさに「わらびの宝庫!」

今の時期限定のお楽しみです。

ぜひこの機会に春〜初夏の高原を満喫しに遊びにいらしてくださいませ。

 

 

美味しい&ヘルシーなスイーツも多数!

ご予約はお早めに!!!

【APPIランチ&スイーツバイキング 2015】

 

 

バナー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.22

2015.05.19

初めまして!!

 こんにちは!初めまして!!

安比グランドアネックスフロント新入社員のNです。今回は私がブログを担当させていただきます。

はじめに私の簡単な自己紹介をします。

 ・生年月日:4月12日生まれ おひつじ座 現在21歳

 ・出身地北上市飯豊

 ・出身高校:北上翔南高校

 ・身長:178cm 体重67㎏

 ・趣味:①中学・高校の友人と一緒に時々フットサルをすること。

     ②車でドライブすること→ちなみにスイフトにのってます。

     ③おいしいラーメン屋を探すこと→北上市のがんこ亭などetc

  以上が私の自己紹介です

 

  さて、自己紹介も終わったので話題を変えましょう。

 みなさんは本日がどんな日か知っていますか?

5月18日は「ベビーブーム」の日です。これは、第三次ベビーブームプロジェクト推進委員会が制定。

少子化が進む日本を子供たちの笑顔でいっぱいにしたいという願いが込められています。

日付は5と18で「子がいっぱい」と読む語呂合わせからだそうです。

他には、 「18リットル缶の日」18リットル缶(通称・一斗缶、石油缶)は従来5ガロン缶と呼ばれていました。

そこで5ガロンの5と、18リットルの18から5月18日が18リットル缶の日となりました。

 

 ちなみに昨日は「高血圧の日」でした。実は私、高血圧気味です(汗)

みなさんも高血圧にならないように適度な運動・バランスのとれた食事を心掛けましょう。

 

 以上お節介なNでした。(笑)  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.19

2015.05.17

雪を求めて。。

木々の緑がだんだん濃くなり新緑から常緑に少しずつ変化し

過ごしやすい季節となりました。スキー場は今シーズンの営業を終了させて

頂きましたがスクールは雪を求めていつもの場所で恒例のキャンプが始まりました。

そうです!月山deキャンプです!

天候・雪質に恵まれ皆さん月山でのスキーを楽しまれてるようです。

IMG_20150516_141511 IMG_20150515_150826

 DSC_2659

 

コブのラインもまだまだの様ですのでこれから少しづつしっかりと育てて行きますよ~~

IMG_20150517_101830  IMG_20150517_102304

 ガンバレ。。。                 モウ少シデ到着デス。。

 

IMG_20150517_102520       IMG_20150517_094040

最後ノヒト踏ン張リ。。              ソシテ笑顔。。

 

登り切ったそこには、素晴らしい景色が眼下に広がります。

レッスン中の皆さんはインストラクターの滑りを見てるのか、はたまた景色を愛でてるのか・・

どっちなんでしょう?!

IMG_20150517_094137

月山は、6月後半頃まで滑走可能ですので月山のコブにチャレンジ

してみてはいかがでしょうか。新たな発見があるかもしれませんよ

 

この方たちも、月山でお手伝いしてました。。

IMG_20150516_154456 IMG_20150516_153650

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.05.17

2015年5月
« 4月 6月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事