2014.06.01
連日の暑さに早くも夏バテ?
そんなお天気の続く安比高原です。
さて今日から6月ですね。
カレンダーの関係でいつもよりも1日早く
昨日より八幡平アスピーテラインと樹海ラインの
夜間通行止め規制が解除になりました!
今までは17:00~翌朝8:30までは通行止めでしたが
これからは原則24時間いつでも通行可能です。
八幡平の畚岳山頂から眺める夕日や
八幡沼に写る星空など
夜の八幡平も存分に楽しむことができますね。
(畚岳山頂から見た夕日)
そうは言っても八幡平の山頂付近はまだまだたくさんの雪がありますし
夜間は氷点下まで冷えることもザラですので
十分な寒さ対策もお忘れなく!
2014.05.30
気温30度! 春を通り越して一気に真夏!!!的な
安比高原です。
この暑さしばらく続きそうとのこと・・・
みなさん体調を崩さないように気を付けてくださいね。
さて、今日は・・・
ジャ~ン! 自然学校に新兵器登場?!
天体望遠鏡にデジカメをセッティングする部品です。
望遠鏡の覗くところにカメラのレンズを合わせて、目で見た星や惑星を写真に撮るものです。
今週はしばらくお天気が良さそうなので・・・新兵器でどんな写真が撮れるかチャレンジしてみたいと思います!
2014.05.29
今日も爽やかなお天気が続く安比高原です。
今の時期新緑が眩しく、続々と山野草が開花して山を歩くのが楽しみな季節ですね。
今日はホテルの直ぐ近くにめずらしい花が咲いているという情報をやまんちゅさんから聞いて、見にいってきました。
本館入口の直ぐ近くに・・・
高山植物の「イワヒゲ」が咲いていました。
なぜ高山植物がこんな所に咲いているのでしょう??
通常だと岩場に咲いている花なのですが・・・不思議です!
名前の由来は茎が髭のように細長い形をしていて、岩間から生えるからだそうです。
近くだと岩手山で見ることができるそうですが、
岩手山に登らなくても見れちゃうなんてトクした気分ですね。
はたぼー
2014.05.28
安比川流域の田植えも終盤と言ったところです。
山からはエゾハルゼミの鳴き声が騒がしく聴こえています。
今年「安比高原ふるさと倶楽部」では「中のまきば」を馬による芝草原再生へ挑戦することになりました。
再生と言っても、もともとあった天然芝草原とレンゲツツジの原風景を再生することです。
昨日は関係者で現地放牧エリアや柵作りなどの作業行程を確認しました。
巻尺で計測しながら50M間隔にポールを挿し、牧柵の位置を決めます。
周回したら 全長は約1,000m! 広い!
さら柵の材料となるカラマツ間伐材400本の山
メンバー意欲消失してうなだれ気味
そんな時一番若いよし君が腰を上げて!
「私が杭を作ってみます!」元気にチェンソーのエンジンをかけて
鉛筆のように杭が完成。 「うまい」とみなさん元気復活!!
「明日から宜しくお願いします」と無事現地踏査終了。
本日晴天 9:00 ボランティアの皆さん終結です。
ボランティアと言っても地元で山仕事されている職人さんが参加くださいました。(ありがたい)
私が「牧柵作り初めてなんです。」と弱気な挨拶に対して
「ナ~ヌ 何とか出来るでしょう」と余裕の笑顔です。
この後の作業では素晴らしい柵が出来始めました。
次回報告をお楽しみに!!
こうちょう
2014.05.27
今朝は濃霧の安比高原でしたが、日中は一転、爽やかな5月の青空に変わりました。
今月の初めにはまだまだ雪景色だった安比高原は、もの凄い速さで青々した景色に
変わり、眩しいほどの新緑と木々には色とりどりの花も咲き始めました。
そんな中、ひときわ目立つ大きな白い花。
ホオノキの花を見つけました。
ホウノキは下駄や楽器などに使われ、葉っぱホウバ味噌でもお馴染みですが、
その大きな葉っぱは殺菌効果もあり古くから食器代わりとしても使われていたとか。
そんなホウノキの花はモクレン科でとてもイイ香りがします。
気品漂う香と姿は、まるで“森の女王”のようです。
そして、今日は安比高原から少し下った里山農家さんのところで、
可愛い森の使者“カモシカ”さんとも遭遇。
かなり遠かったのですが、カメラを向けたらこっちを向いてくれたサービス精神旺盛な森の使者でした。
みっち~
2014.05.26
安比高原の5月は1年で最も季節の進行が速い月かもしれません。
5月のゴールデンウィークまでは春スキーを楽しんでいたフリークのみなさんも
多かったことでしょう。
スキー場がクローズしてからは山々の木々が一斉に芽吹き
新しい命溢れる新緑の季節を迎えました。
冬から初夏へ一気に季節が進んだ・・・そんな安比高原です。
さて、自然学校でもBCツアーをやっていたかと思えば、修学旅行の体験の受け入れピークを
迎え、そして今週からは安比の夜空を楽しむ「星空トリップ」が始まります!
安比高原は周りに大きな町が少ないので夜空が暗く、星空を見るにはとても環境の良い
エリアです。
安比高原では宿泊者の方を対象にした無料の星空観察会も開催されていますが
星空トリップではさらに星空を見るのに適したエリアへガイドがご案内させていただきます。
そこから眺める星空は・・・
↑こんな感じ!
夜空を流れる天の川もバッチリきれいに見ることができます。
星空トリップでは夜空に明るく見える星の解説や季節ごとに夜空の目印になる
星の並びのお話(春の大曲線とか夏の大三角とか)などの他、
土星や木星と言った惑星のお話や星空の神話などを解説させていただきます。
もちろん、星空だけでなく一番身近な天体である・・・
お月様についてもいろいろと説明させていただきますよ!
そんな星空トリップ・・・
5月は・・・
5月28日・29日・30日
6月は・・・
6月12日・13日・14日・26日・27日・28日
開催となります!
5月・6月は惑星が見どころ!
火星、木星、土星がひときわ明るく夜空に輝いていますよ!
詳しくは・・・
こちらをご覧ください!
皆様のご参加お待ちしております!
2014.05.25
こんにちは!自然学校タカです。
今日は朝からクラブツーリズムのお客様と朝のブナ林を楽しんできました。
昨年、落ちた葉っぱを少しめくると、ブナの種から根と芽が出てきました。
これにはお客様も感動していました。
もう少しすると、今年は双葉の群落が見られるかもしれません。
群落と言えば!ホテル裏の「散策路あるぐぅ」のニリンソウが今、見頃をむかえています。
近くによるとこんな感じの花をつけています。
びっしり、足の踏み場も無いぐらいです。
自然学校でて、徒歩150m位のところにあります。
是非見に来て下さい
お待ちしております。
2014.05.23
昨日までのお天気とはうって変わり今日はこの時期らしい晴天の広がった
安比高原です。
今日は盛岡の専門学校の生徒さんが安比高原で野外炊飯体験に
チャレンジしてくれました。
ただ、今日の体験はいつもよりもハードルが高く、イスやテーブルのセッティング
から火起こし、そして最後の後片付けまで全部自分たちで作業を行うというものでした。
まずは自分たちの班ごとに食卓になるテーブルと椅子のセッティングから!
今日は全部で23班。みなさん意外と??? きれいに並べてくれました。
続いて・・・
ベースになる食卓ができたので、今日のメニュー「カレー作り」に必要な調理器具や・・・
食材を入手します。中には・・・花かつを?! 青のり?! なんていう食材もありましたが・・・果たして。
一方でカレーに必要な「ご飯」も飯盒で作ります。
大事な「カマド」をブロックで作って火起こし!
これがなかなかうまく着火してくれません。
今日も大方の班が苦労して火起こししていました。
他方・・・
テーブルではカレー作りが進行中!
実は美味しいカレーを作るコツは野菜をあまり大きくしないこと。
大きいと芯まで火が通らず半生の野菜になってしまいます。
出来上がりはどうだったかな?
火が起きたカマドではこんな感じでご飯を炊いています。
美味しいご飯には火力が大事!
各班とも頑張って美味しいカレー作りに奔走中!
さて、作業を開始して約90分。早いところでは・・・
美味しい?ご飯が出来上がったようです。
カレーのルーもほどなく出来上がり・・・
器に出来上がったご飯を取り分けます。おコゲが美味しそう?!
みなさん結構大盛りご飯! いっぱい作業をしてお腹もペコペコ!!
ご飯に美味しそうなカレーもたっぷり!
具だくさんのカレーが出来上がりました!
各班とも美味しいカレーを堪能中???
みんなで協力して作ったカレーをお天気の良い外で食べましたが、果たして出来上がったカレーはどんな味がしたでしょう???
この後、食べ終わった班から後片付けをしていただき、ご馳走様から約30分後には上記の写真が・・・
ご覧のようにきれいに片付き参加者全員で集合写真を撮影して終了となりました!
人参が固いとか、じゃがいもがシャリシャリするとかご飯が超硬いとかサラサラのスープカレーになったとか・・・
いろいろな声が聞こえてきましたが、みんなで一致協力して作ったカレーはきっと思い出に残る「味」がしたと思います。
この体験で感じたことを大事にこれからも素敵な人生になるよう、頑張ってくださいね!
~自然学校スタッフ一同~
2014.05.19
今朝の安比高原は快晴のとても良いお天気!
しかし、気温は4℃まで下がりヒンヤリしました。
この時期、山々では木々が一斉に芽吹きの季節を迎え
1日ごとに葉の色の濃さを増しているように感じます。
さて、本格的な春を迎えあるぐぅ周辺ではニューフェイスが
ぞくぞくと姿を見せています。
キツツキの仲間で一番小さな「コゲラ」
こちらもキツツキの仲間の「アオゲラ」
こちらはあるぐぅのエサ台常連…ですね。ゴジュウカラです。
こちらのニューフェイスは漢字で書くと「百舌鳥」と書きます。
なんていう鳥かわかりますか?
尻尾を上下にフリフリしてかわいらしい鳥ですが、意外と凶暴?
た獲物をトゲのある木に刺したりしちゃいます。
正解は・・・一番最後に!
こちらは「ホオジロ」です。
さらにカルガモも!
写真は中のまきばで撮影しましたが、あるぐぅの池にも飛来して
エサを探していますよ。
こちらは色のきれいな「キビタキ」です。
ラストは写真が粗くてわかりづらいですが、「ノジコ」ですね。
と、こんな具合に春になって今まで見ることのできなかったニューフェイスの野鳥たちが
たくさん、姿を見せるようになってきました。
これからも春から夏へと季節が進行すると新たなニューフェイスが見られるようになるかも
知れませんね。
その際はまたご報告したいと思います!
さて、最後に百舌鳥の答え=モズでした!
~やまんちゅ~
2014.05.18
昨日は冬に戻ったような寒さでしたね。
今日は陽が射しているものの風が冷たく・・今年は予報通り冷夏になるのでしょうか?少し心配です。
さて、今日はホテル裏の自然散策路「あるぐぅ」の山野草が賑やかになってきたというので、早速行ってみました。
ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウ、エゾエンゴサク、キクザキイチゲなど、小さな可愛らしい花をたくさん見ることが
できます。
そんな春の花の他に、あるぐぅは山菜もたくさん見れます。
山菜は自分が食べるものしか分かりませんが・・
コゴミ(ちょっと大きくなっていましたが)
ノビル(野生のネギ)
タラの芽
ハリギリ
その他にもゼンマイ、葉ワサビ、ミツバなどなど見ることができます。
食べても美味しい山菜の採取は食べれる分だけにして、じっくり見て楽しみましょう!
みっち~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |