2015.05.12
さて、季節外れの台風が日本を襲っていますが、
大きな被害が出ないことを祈りたいものです。
このゴールデンウィーク期間、安比高原をはじめ
北東北では異常な高温に見舞われあっと言う間に
融雪が進行してしまいました。
寒暖の差、雨の降り方、雪の降り方が極端になっている
ようで、これも温暖化の影響でしょうか?
それでも安比高原周辺ではまだまだ四季の移ろいを
感じることができます。
今朝もちょっと早起きして出勤前にブナ林へ行って来ました!
つい先日まではまだまだ一面雪が残っていたブナの林床もご覧の通り!
一部、雪が残っている個所もありますが、運動靴で歩くのに支障ないほど
雪解けが進みました。
この時期のブナは一斉に新芽から若葉を茂らせようと活発に活動しています。
そして新しい葉っぱは日の光を浴びて光合成を行い、新鮮な酸素をたっぷりと
放出しています。
ただでさえ気持ちの良いブナ林ですが、この芽吹きのころが森林浴をするには
最高の季節!と勝手に思っています。
安比高原自然学校では日曜・祝日に早朝ブナ林散策のプログラムを開催しています。
これから7月ごろまで安比のブナ林周辺ではブナはもちろん、オキナグサ、
ミヤマアズマギグ、スズラン、ヤナギラン、ギンリョウソウなどの山野草が
次ぎ次ぎに見られます。
ちょっと早起きして気持ちの良い森林浴を楽しみましょう!
詳しくは・・・こちら!
~やまんちゅ~
2015.05.12
こんにちは。ショーンです。
田植えの季節がやってきました!田んぼに水が入ると毎年この美しい景色を眺めながら会社に向かいます。こんなほのぼのとした日本の自然を眺める事が出来るのもこの田舎の良さなのかもしれませんね。
この後苗が植えられ、1年を通してお米が出来ていくのを見ていると面白いんですよ。夕日が田植えの終わった水田を紅く染めていく風景なども本当に素晴らしいです。この逆さの岩手山をいろんな場所から楽しめるのも、この時期ならではの楽しみですのでみなさんも八幡平へ遊びに来てみてはいかがでしょうか?
こんな景色を眺めながら会社に来ると八重桜が綺麗に咲いてます。もう後半で葉っぱが出てきちゃってますが・・・。
今、日本に向かってきている台風がちょっと心配ですが、もうちょっとだけ楽しめそうです。
今の時期はGWも終わり、ゆったりとした時間が流れる安比高原でした。
2015.05.11
10日(日)は今年最後のウィンタープログラム「八幡平・杣角山スノーシューツアー」を開催しました。
昨夜の寒冷前線通過に伴い北西の風が強く、晴れ間の中に黒い雲が湧いてくるような天候でした。
八幡平山頂は濃霧も予想されるため、本日はコンパスワークの体験を盛り込んだプログラムとしました。
参加者はリピーターさん4名、事務所で地図とコンパスを説明したうえで出発
山頂駐車場は雨でなく雪が舞っていました。
気温0度の中、風も強く防寒対策を取り10:30に出発しました。
八幡沼付近まで行くと、なぜかクロカンをしているおじさんに会いました。
「沼は渡れるよ」と言って、向こう岸へ滑って行っちゃいました
我々も「これは行ける!」と急遽横断を決行。 恐る恐る・・・。
でも全然大丈夫でした。(教えてくださった方ありがとうございました。)
八幡沼を渡り、尾根に残る雪渓を歩き杣角山を目指します。
視界は200mぐらいの中コンパスを頼りに歩いて行くと おぉ あれは 杣角山だ!
不安の中で地図とコンパスの楽しさを知った瞬間でした。
12:45に山頂到着 「集合写真を撮りますよ~」
参加者より「標識もなく、これじゃ写真撮っても杣角山かどうかわからない!」
確かに! と 雪上に「杣・角・山」と書いて見ました。
よ~く見たら、奥の方が高いので行って見ました。 ありました三角点!
その時は三等三角点「杣角山」と言いましたが違いました。(すみません) 正式には三等三角点「八幡」です。
1974年以降観測記録が無いので、41年間使われていないことになります。なんだか寂しいです。
風は弱くなりましたが気温は低いままです。昼食を早く終えて13:15出発しました。
ず~と雪とアオモリトドマツの景色ばかり。さすがに飽き飽きして会話も少なくなったころ~
雪渓に陽が差し、アオモリトドマツに付いた小さな樹氷が際立ち、
八幡平らしい風景が目の前にど~ンと現れました!
本日一番の感動の場面でした。 でも本日最初で最後の青空でした・・・。
少し気分が盛り上がり足取りも軽快に八幡平山頂へ到着
そのまま見返り峠を過ぎ 15:30予定通りゴール!
でも駐車場に付いたら・・・ APPIカーだけ! 他誰もいない! 今朝30台位いたのに・・・?
この後パトロールカーがやってきて、「アスピーテラインは雪で閉鎖しました。」
終日の雪で道路は閉鎖されたにもかかわらずAPPIカーだけ寂しく残されていた訳です。
本日を持ち2015ウィンター・スキー&スノーシューバックカントリーツアーを終了いたします。
無事故で終えたことが何より収穫です。
ご参加くださいました皆様のご協力に心から感謝を申し上げます。
引き続きのご愛顧を宜しくお願い申し上げます。
こうちょう
2015.05.11
みなさん、こんばんわ。
気仙沼出身のフロント、ホヤです。
5月11日は、母の日でしたね。
日頃の感謝の気持ちを伝えることができたでしょうか?
さて、その日お休みだった私は、仲良しの七時雨ガールくらちゃんと安比をぶらぶらしてみました♪
そして安比高原牧場へ!!!お花が咲いていました。
そこで出会ったのが、、、
かんばん犬のミルクとバニラです!!!
とっても可愛くて、人懐っこい2匹でした。
一緒にドッグランにもいきました!
ワンちゃんだけじゃなく、まわりの景色にも癒されました。
そのほかにも牛や豚、ヤギ、ウサギなどたくさんの動物たちがいます。
安比高原牧場の営業は5月23日からですが、ぜひみなさんも遊びに来てください!
素敵な時間が過ごせますよ。
お休みを満喫したホヤでした。
2015.05.08
こんばんは。
今日も日中は暖かい良いお天気でした。
いつもなら、安比周辺の桜はGW後半から今頃にかけて見頃なのですが、今年はすでに見頃を過ぎ、今はオオヤマザクラの濃いピンクの花が咲いています。(いつもなら5月15日〜20日頃に咲いています)
さて、グリーンシーズンになると安比高原ではご宿泊者向けに星空を見ていただくサービスをしています。
ホテル安比グランド、安比グランドアネックス、安比グランドヴィラ3の各ホテルから徒歩3〜5分程の星がキレイに見える場所へご案内し、簡単な星空のガイドを行います。
※星が見えない時は中止になります。
私は仕事が遅くなった時など、天気のいい日には駐車場まで歩きながら、星を眺めていつも感動しています。
空が丸く星が降るように見えます。
時には流れ星も見られます。
星座のことは詳しくないけれど、なんだか宇宙を感じたりします。
この感動をぜひ皆様にも味わっていただきたいと常々思っています。
星空散歩に出かけませんか?
「2015星空散歩」(参加無料)
開催期間:2015年5月9日(土)〜11月7日(土)
対象:ホテル安比グランド、安比グランドアネックス、安比グランドヴィラにご宿泊のお客様
ご集合:
ホテル安比グランド/21:00 フロントロビー集合
安比グランドアネックス/20:15 アネックス1フロントロビー集合
安比グランドヴィラ/ 21:45 ヴィラ3フロントロビー集合
※時間は7月31日までのものです。8月1日から変更になります。
所要時間:各ホテルとも所要約30分
満天の星空、または明るく澄み渡る月明かりを楽しみながらご一緒にお散歩しましょう♪
安比高原にお泊りの際には、ぜひご利用くださいね。
2015.05.08
あるぐぅに行ってきました。
春は四季の中で変化が一番大きくて、森を歩くのが楽しいですね。
一週間も経つとガラっと変わり、新緑の眩しい森となっています。
キクザキイチゲのお花畑が終わり、今はニリンソウのお花畑になっていました。
今日あるぐぅを歩かれたお客様も、一面のお花畑に感動されていました。
蕾も目立っていたので、もう少しの間ニリンソウが楽しめそうです。
そしてこちらはマイヅルソウ。間もなく咲きそうです。
マイヅルソウも大群落で咲きます。
しばらく山野草のお花畑が楽しめそうです♪
はたぼー
2015.05.07
GW最終日となった昨日、5月6日。
安比高原自然学校では岩手県の八幡平黒谷地~八幡平山頂~秋田県ふけの湯まで
今回のコースマップです。
8:55 黒谷地登山口を出発! 本日もお天気は上々です!
9:49 黒谷地湿原を通過して源太森までの登りの途中から・・・
右に岩手山、左に茶臼岳、中央奥に薄っすらと早池峰も見えています。
10:31 源太森山頂に到着!
予定よりもかなり早いペースで登頂できました。
源太森山頂からは青森県の八甲田、岩木山、秋田・山形県境の鳥海山なども見えました。
さて、次は八幡平へ・・・ でしたが予定よりもだいぶ早いのでちょっと寄り道。
源太森の北側にある1,591mのピーク(通称 北源太)へ
11:09 北源太の山頂へ登頂!
この後、アオモリトドマツの森を抜けて
八幡沼の北側に広がる雪原へ。
ここからは・・・
だいぶ水が滲んできた八幡沼を眺めながら稜雲荘に向かい、ランチタイムとしました。
11:50~12:30まで稜雲荘でお昼を食べて
八幡平の山頂目指して出発です!
背後には岩手山!
12:48 八幡平の山頂へ到着! 昨日は人影もまばら・・・でした。
さて、ここからいよいよ県境を越えて秋田県へ
藤助森へ向かう途中から八幡平の山頂を振り返っています。
13:10 藤助森山頂
藤助森の藤助とは八幡平の開発に尽力した阿部藤助さんの功績を称えるために付けられたとか・・・
藤助さんの功績に敬意を表してなぜか敬礼!?
先を急ぎましょう!
ほぼ夏道のコース通りに雪の上を歩きましたが、途中、アスピーテラインのすぐそばを通るところでは
ちょっと寄り道して雪の壁の上から道路を走る車を見下ろしたりしました。
14:51 最後の最後に雪が切れて夏道を数百メートル歩きましたが
無事にふけの湯登山口に到着!
この後、アスピーテラインを少々歩いて・・・
迎えの車が待つ「蒸けの湯休憩所」に15:00丁度に着きました!
予定では約7.6Kmの行程でしたが、寄り道が多かった今回、地図上で
距離を測定すると約8.5Km歩いていました!
ご参加いただきました皆様ありがとうございました!
次回、今シーズンラストになりますスノーシューツアーは
5月10日(日)に八幡平の秘境「杣角山」のツアーとなります。
~やまんちゅ~
2015.05.06
スキー場の雪もほとんどなくなり、レストランの窓から見える前森山も緑一色になってまいりました。
中華レストラン「蘭蘭」スタッフの鈴木です!
ゴールデンウイークも終わり、安比も盛り上がりに欠けてきたんじゃないかと思われていませんか?
そんなことはありません!! 今しか楽しめないイベントがまだまだたくさんあります!!
中華レストラン「蘭蘭」では5月9日より、「テーブルバイキング」をスタートします!!
※画像はイメージです
お時間は90分の制限となってしまいますが、たくさんのメニューの中から好きなだけお選びいただき、美味しい中華のお料理を何回でもおかわりできます! 何回もですよ!!!
通常のバイキングと違いテーブルから離れて歩き回る必要はなく、スタッフがお料理をすべてテーブルまでお持ちします。
※画像はイメージです
料理の味とボリュームは多くのお客様からの評価を得ております!
美味しい料理とお酒、大きな窓から見えるゲレンデの景色を一緒に楽しみながら、贅沢なひと時をここ中華レストラン「蘭蘭」で過ごしてはみませんか?
皆様のお越しを心よりお待ちしております!!
2015.05.05
こんにちは
5月5日こどもの日ですね(^^)
今日はお子様連れでの来場のお客様がちらほらと・・・
親子でゴルフを楽しんでました♪♪
昨日の夕方から今朝にかけて、
久々に雨が降りました。
コースにとって恵みの雨となりました!
今シーズンは4月下旬からぽかぽか陽気が続き、
桜も例年より1週間~10日ほど早く咲きました♪♪
4/29日の 竜が森7番の写真です
風の強い日もあり、
満開になった桜はあっという間に散ってしまいました・・・
まだまだ 朝晩は寒い日もあります。
皆さま 体調崩さぬよう気を付けてくださいね(^^)
2015.05.05
5月4日、八幡平の山頂から北へ約2Kmのところに位置する
杣角山(標高1495m)へ東京からお越しのSさん夫妻と行ってきました。
杣角山は山腹には登山道が通っていますが、山頂は登山道が無く
また、付近は熊さんの生息密度が高い地域でもあるため、
残雪のあるこの時期が登頂するにはベストシーズンです。
今回のコースマップです。
往路は見返り峠~八幡沼~源太森方面を通って杣角山へ
復路は標高1591のピークの西側~稜雲荘を目指してその後八幡平の山頂を経由して
ゴールへ戻ってきました。
10:30 八幡平の山頂レストハウスを出発!
10:44 見返り峠の公衆トイレ前に到着!
すると、お客様が何やら動くものを発見!
大きな立ち枯れたアオモリトドマツの根元付近にオコジョがひょっこりろ顔を出していました!
とっても可愛らしい外見とは裏腹にオコジョはイタチの仲間でちょっと凶暴な肉食動物です!
しばらく顔を出したり引っ込めたりしていましたが私たちも先が長いので先を目指します!
10:56 八幡沼に到着! 午後から雨予報の当日でしたがこの時間はまだまだ日差しがたっぷりです。
11:46 杣角山へ向かう稜線上から正面に安比岳です。
この角度からの安比岳はかなり珍しいのでは?
杣角山へ向かうコース上も豊かなアオモリトドマツの森が広がっています。
12:28 杣角山山頂へ到着! GWまっただ中にも関わらず山頂は貸切状態!
素敵な風景を眺めながらランチを楽しんで13:07に杣角山を出発!
杣角山の山頂付近から八幡平の源太森方面の眺望…左奥には茶臼岳も見えています。
14:12 八幡沼の畔まで戻ってきました!
この後・・・
14:31 八幡平の山頂へも登頂!
この後は・・・
鏡沼を経由して、山頂レストハウスに戻りました。
杣角山はあまり知られていない山ですが、八幡平山頂からゆっくり約2時間で到着できて、
山頂からの眺望もとっても素敵な山です。
もう少し人気が出ても良いのになぁ~と思う自分と、でも自分だけのとっておきの場所に
しておきたい気持ちが複雑・・・。
そんな八幡平の北の外れに位置する杣角山を楽しんできました。
Sさん夫妻、どうもお疲れ様でした!
~やまんちゅ~