2019.09.15
こんにちは!自然学校タカです。
本日は仙台のゲスト2名でブナの森を楽しんできました。
そろそろ秋を感じられるブナの森は、トチヤ、ミズナラ等木の実を
付けはじめました。
道路に沢山トチノ実が落ちていました。
珍しく、笹の種が…約30年に1度だけ種を付けるみたいです。
今回のツアーで見れてラッキーです。
森では、自然素材のものが沢山落ちています。
ヤマブドウの蔓でリースを作ってみました。
秋のギンリョウソウ顔を覗かせていました。
ブナ林の紅葉は少し先ですが、涼しい、気持ち良いブナ林を歩くことが出来ました。
森に妖精が居ました。記念写真をとり無事に戻って来ました。
ブナの紅葉は10月中旬ごろですかね、ヤマザクラ、ナナカマドの木は
少しず紅葉し始めました。
2019.09.14
hello good morning my name is ビル
i am from mountain country nepal
now at in appi nature school
this picture is taken in my traning period this is called yamaurushi in japanse language
in this period its look to beatiful my senior said that
we dont touch this tree
common together enjoy the appi nature
thank you namasta
2019.09.09
こんにちは!自然学校タカです。
台湾のゲスト11名でブナ林を楽しんできました。
本日のガイドは自然学校のママットさんです。
「中のまきば」には綺麗にリンドウが咲いて降ります。
ヤマザクラも黄色に紅葉しまじめました。
お馬さんたちも出張から戻り、柵右側におります。
草をモリモリ食べて、中の牧場の環境保全に協力してくれています。
涼しくなってきて馬さんたちもリラックス。
こんな風景にも出会えます。
ブナ林はこれから、黄色に紅葉しますので、是非足をお運びください。
2019.09.06
昨年も開催して大好評だったこのイベント。今年も10月19日(土)・20日(日)で
開催することが決定しました!
詳細は決まり次第ご連絡させていただきますが、
今年は1日は紅葉のブナ林をゆっくりのんびり歩く
ブナ林ウォーキング。
もう1日はもう少ししっかり歩く軽めのトレッキング
を開催予定です。
また、19日の夜には今年も四角さんのトークショーも計画中。
昨年もとっても楽しいいろいろなお話が聞けたトークショー。
今年も必聴間違いなしだと思います。
(スペシャルゲストの四角友里さん)
さわやかな秋風吹く安比高原できれいな紅葉を見ながら
気持ちの良いトレッキング、ウォーキングを楽しましょう!
今年もたくさんのみなさんのご参加お待ちしてます!
~やまんちゅ~
2019.09.05
ホームページ上では紹介しておりました、
トレッキングツアーの案内チラシが出来ました。
ツアーについてご紹介します。
①本州一早い紅葉に会える三ツ石山トレッキング
松川登山口より三ツ石山頂をめざし、松川登山口へと下ります。
本州一早いと言われる三ツ石山に行ったことがないという方には、
是非お勧めのツアーです。
山頂より眼下に広がるミネカエデ群が作り出す、
紅葉の絨毯は圧巻です。
②紅葉の絨毯を巡る馬蹄コース縦走ツアー
松川温泉登山口より、
源太ヶ岳~大深岳~小畚岳~三ツ石山~松川温泉登山口へと巡ります。
さまざまな角度からの紅葉に染まった景色を堪能いただける、
健脚の方向けの歩きごたえのあるツアーです。
私のおすすめポイントは、
源太ヶ岳からのパノラマ、
小畚山麓の紅葉のトンネル、
沼に写る紅葉の山肌です!
③紅葉の倉山トレッキング
松川温泉登山口より松川山荘を経由し、
大松倉山~犬倉山~黒倉山~大地獄谷~七滝~県民の森へと巡ります。
三ツ石山のミネカエデの紅葉、
大松倉山から見下す網張方面の紅葉、
大地獄谷から見る黒倉山の崖の紅葉など、
一日で様々な紅葉狩りが楽しめる他、
噴気活動の続く場所もあり、
滝もあり、
自然の面白さが目白押しです!
④秋色のお釜湖巡りトレッキング
県民の森~七滝~大地獄谷~御苗代湖~黒倉山~姥倉山~松川温泉登山口へと巡ります。
渓谷、滝、湖と水辺の紅葉が楽しめ、
姥倉山稜線から望むパノラマと、
さまざまな方向の紅葉を望める、
健脚の方向けのロングコースツアーです。
⑤安比発・紅葉パノラマツアー
安比ゴンドラを使い、
前森山~西森山~屋棟岳~大黒森~恵比寿森~茶臼岳~黒谷地と巡ります。
前森山頂からの八幡平の眺め、
紅葉と癒しの森、
茶臼岳からの展望、
黒谷地の草紅葉と
縦走を通して秋を満喫しましょう。
⑥大地の息吹を感じる焼山紅葉ツアー
玉川温泉~焼山~毛せん峠~後生掛け温泉と巡ります。
玉川温泉の岩盤浴を眺め、
温泉が沸きだす登山道を歩き、
エメラルドグリーンが映える火口湖、
毛せん峠からの眼下に広がる紅葉、
大地の息吹と秋の自然を楽しめるツアーです。
ホームページでは宿泊プランもご用意してますので、
ホームページの紹介も見て欲しいです。
秋のトレッキングツアーで、
安比・八幡平の自然を楽しみましょう!
すなぴー
2019.08.29
8月24日は
八幡平~安比岳~赤川登山口のトレッキングツアーを開催しました。
東京からお越しのご夫婦がご参加くださいました。
前日は雨が降っていて当日も影響が残りつつも歩きはじめとなりました。
八幡平山頂では霧雨でしたが、
他にも歩く方達も目にしました。
ガスの中に入り、
視界があまりない八幡沼周辺を歩き、
源太森に上がると、
視界が開き気味になってくれました。
それから先を進み、
分岐を安比岳方面へ進むと
人の手があまり入らない世界へ突入です。
ぬかるみあり、
急すぎるくだりがあり、
道を見失いそうになるところがあり、沢を渡ると
安比温泉が出迎えてくれました。
ここのお湯は野湯では珍しい適温です。(私基準ですが・・・)
険しかった道のりを乗り越え、
足湯に浸かると、
ずっとここにいたい気持ちが生まれてきます。
ここにはカナヘビがいつもいます。
今回も見つけました!
素早いのでピントが合いません。
こんなのもいました。
温泉を楽しんだ後も、
スリリングは続きます。
影崩れが多く
ロープを頼りに登ったり、
崩落したところを横切ったりと
気が抜けません。
その後原生林へ入ると、
湧水が生き返らせてくれました。
なかなかハードな9㎞ですが、
自然の魅力あふれるトレッキングです。
個人で行く方には危険が多くお勧めはできませんが、
さまざまな要素が盛りだくさんなので、
私は八幡平・安比の中でも大好きなエリアです。
来シーズンにはなると思いますが、
また企画したいなと思います。
秋のトレッキングシーズン近づいてますので、
遅れている私の作業頑張ります!
すなぴー
2019.08.22
唸るような暑さも落ち着き、
過ごしやすくなってきたように感じる安比高原です。
夏のメニューも終わりを迎え、
ホタルは
6月の下旬は気温が低く
ヒメボタルは出はじめが遅く、
ピークも気温等の条件がそろわず、
出そびれた感じでした。
ヘイケ・ゲンジボタルも、
今年は大人しかった様に感じます。
カブトムシも、
例年に比べ出はじめが遅いものの、
後ろに長くなるかと思えば、
いなくなるのは例年並みと
活発に動く時期が短かった気がします。
昨年までは、
仕掛けをしなくても夕方に見つける事が出来たのですが、
今年は、
暗くなって仕掛けに集まる姿しか見られませんでした。
アブや蚊なども、
一時期多く感じるときはありましたが、
いつからか少なくなり、
虫全体的に大人しく感じた
今年の夏でした。
山では
リンドウが咲き始めています。
涼しくなったのを
肌だけではなく植物からも感じます。
最近ブナ林のガイドをしていると、
お客様にいいリアクションをもらうのがこちらです。
以前にもブログで紹介しておりますが、
何かを知りたい方、
是非
「中のまきばとブナの森林浴」へご参加お待ちしております。
この時期は
ブナの森とキノコの関係、
植物にまつわる生物とのつながりを感じることが出来ますので、
興味ある方は是非この時期に!
私はガイドがしたくてうずうずしています。
ブナの森の中では
誰かが作った隠れ家があったので、
利用してみました。
この様に、
落ちている枝を利用したりして、
楽しみは無限に広がります。
これからの時期は
色々な木の実なども見られ、
私の大好きなキノコの種類も増えるので、
ブナ林がますます楽しいですよ!
すなぴー
2019.08.15
先日、中国の方々の要望で安比の奥にある
「黒滝」をご案内しました。
安比高原・奥のまきばより30分程ですが、
日当たりのよい湿原から
森へ入ると涼しくなり、
滝へ到着すると更にひんやりしており、
炎天下かが続く最近ではオアシスな場所です。
この滝の特徴は日差しが入らない場所に、
カーブを描く流れが苔に潤いをあたえ、
見る人を癒してくれます。
黒滝に行く途中の湿地には
サワギキョウが咲き始めてました。
もう少しで群落が見られると思います。
この花はロベリア属という種類に入る植物ですが、
私は安比高原のホテル内にある、
「ロベリア」という店名のレストランで働いていたときがあります。
この花を目にするとその頃を思い出します。
皆さまにも、
花にまつわるかかわりや思い出いろいろあるのではないでしょうか?
ちなみにサワギキョウには毒の成分が含まれますので、
眺めることに留めましょう。
毒といえば
こんなものも見つけました。
こんな見た目ですが、
食べれるのです。
タマゴタケといって、
土から白い卵のようなものが生えてきます。
その卵を割って赤いキノコが誕生します。
地表に現れてからの変わり様が楽しいキノコです。
これからホテル周辺でも見られると思います。
とても暑い近頃ですが、
涼しい森を歩けばいろいろな発見も楽しめます。
すなぴー
2019.08.14
こんにちは!自然学校タカです。
今日の安比高原は10時ごろまで霧に包まれていました。
ブナの葉に雨が残っていたので、樹幹流を見ることが出来ました。
ブナの木の幹にキラキラした水の線が綺麗です。
木の周りには霧が立ちこめていました。ブナの巨木で人を入れ込みで写真を
とりました。約280年の母木です。
森を抜け中の牧場のヤマザクラの木は紅葉し始めました。
標高800mの中の牧場は朝、晩寒くなるので、紅葉し始めるのは
早いと思われます。
ツアースタート時は霧でしたが、11時頃は青空も顔をのぞかせて、
良い天気になりました。台風の影響で南風が入ってきて前森山の南側は雲り、北側は天気
(青空)と約15km圏内の安比エリアだけでも、これだけ天候が違うとは思いませんでした。
明日も涼しいブナの森に行ってきます。
2019.08.12
ブナの森を歩いていたら、セミが羽化する場所を
探して木に登っているところに出会いました!
抜け殻は良く見ますが、
サナギの状態で動いてるのを初めて見ました。
元気で飛んでってね~!
Yoko
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |