2018.05.25
この時期、
いろんな場所で、
様々なことに出会えます。
里山では
田んぼに写る
「逆さ岩手山」
ホテル安比グランドの裏では
ニリンソウが見事な群落を見せ、
その中に
ナナカマド タチツボスミレ
サンカヨウ エンレイソウ
ミツバアケビ レンゲツツジ
などの花に間切れ
ワラビ ボンナ
シオデ
などの山菜も見つけることが出来ます。
安比高原にお立ち寄りのさいは
自然学校やホテルロビー等においてます。
あるぐうMAPと
裏面の花ガイドを
お持ちになって散策をお楽しみください。
ブナの森では
昨年落ちた実から芽が誕生を初めてます。
この子達を探すのも
この時期にしかできない楽しみであります。
そんな、
その時期の出会いを感じるプログラム
チラシが出来ました。
この地域がもたらしてくれる、
自然との一期一会
皆様に伝えられる様
ブログ当番さぼらないよう頑張ります。
すなぴー
2018.05.24
こんにちは!自然学校タカです。
今日は二戸中央公民館の主催事業でノルディックウォーキングを
楽しみました。サクラや山野草のウスバサイシンやオキナグサを見ながらの
お花見ウォーキングとなりました。
スタートはサクラの前で記念写真です。
まだ奥に行くとサクラが綺麗に咲いている場所もあります。
天候にも、気温にも恵まれて気持ちの良いブナの森を歩くことが出来ました。
森の中には、曲がって育ったブナの木もあり、背もたれ付きで腰をおろせる椅子代わりの
木もありました。すわり心地を体験。冷たくて気持ちいいですね
更におくに行くと巨木があり大人6~7人で囲んでいます。
かなり大きいですね。
無事に約3.5km歩いてきました。ポールを使用することで、足への負担が軽減されます。
2018.05.23
皆さんこんにちは!
スクールスタッフです(^O^)
月山スキー場で活動中のスタッフから、画像が届きましたのでご紹介いたします。
19日土曜日、東北地方は前線が通過してかなり寒かったのですが・・
月山スキー場は雪が降ったようです。
山頂、大斜面ドーン!
ピーカンの空と雪!
もうすでに雪の感触は懐かしいですが、まだまだ熱いシーズンは続いています。。
2018.05.22
こんにちは!自然学校タカです。
今日は修学旅行で北海道札幌の学校様が安比高原に来ております。
学校の先生をお連れしてブナの駅に行ってきました。
遅咲きのサクラがまだ咲いております。
里山ではウツボグサを背景にタンポポの種が飛ぼうとして降ります。
2018.05.22
皆さんこんにちは。
スクールスタッフです。
このブログもシーズン中お届けしておりましたが、尻すぼみしてしまいました。
申し訳ありません!<(_ _)>
今シーズンは雪が多く12月初めから最終予定の5月6日までロングシーズン営業できました。
GW期間中も天気の影響などもありましたが、スキーマニア・スノーボードマニア・コブ好きのお客様でお越しいただきありがとうございます。
その恵みの雪も、もうすぐ消えようとしています。
今日の画像ですが、山頂部分の雪が消えかかっています。
ところが・・最新鋭降雪機が造り出したであろう降雪機周りの雪は下部の白樺部分でもまだ残っているのです。
今日は25度まで上がりましたが、驚きです。
今シーズンは降雪が早かったので恩恵をあまり感じませんでしたが、これからシーズン初めには大活躍しそうですね!
スキーマニアのスクールお客様の方々は、現在は雪を求めて月山スキー場で滑走中です。
活動スタッフから画像が届き次第、報告させていただきます。
では、また!
2018.05.21
こんにちは。
今日は陽気に誘われて『中のまきば』に行ってきました。
ゴルフ場の洋芝と違って野芝の固い感触が(中年)新人の私には懐かしい
感じです(*^_^*)
それはそうと、自然学校の斎藤校長に珍しい花を教えてもらいましたよ。
これ、何だかわかりますか?
翁草(オキナグサ)って言うそうです。
薄紫色で下を向いているのが花で、種をつける頃には上を向き白い長い毛を
付ける姿が白髪のおじいさん(翁)に似ている事からこんな名前が付いて
いるそうです。
よーく見ないと見過ごしてしまいそうですが、ぶな駅の管理人さんが群生
している場所にピンクのリボンを付けてくれていますので野芝の中を探して
みてくださいね。
そしてレンゲツツジはというと、今はこんな感じ↓↓↓
咲き始めました♪
他の木はまだツボミのままですが馬がやってくる来月初めには見頃を迎えて
いることでしょう。
コンクリートの箱(建物)から抜け出して中のまきばで野芝にたわむれるって
どーですか?
早く馬に会いたいさっちでした。
2018.05.20
こんにちは!自然学校タカです。
昨日の夜11:00の写真です。
安比高原の気温2度!なんと雪が降り始めました。
イルミネーションの光と雪が綺麗でした。
季節はずれの雪にびっくりです。
安比温泉白樺の湯の露天に入っていた人は
雪を見ながら入浴ラッキーだったみたいです。
今日のハヤブサ第三区間は少し白くなっております。
安比の山頂ライブカメラを見ると、白くなっているのではないでしょうか?
2018.05.19
今シーズンは
安比・八幡平の自然からの学びをテーマに、
期間毎に内容を変え、
「安比エコーツアープログラム」と題して、
その時期の魅力のあるスポットを期間中毎日ご案内します。
●5月26日(土)~6月17日は
「残雪の八幡平ハイキングでドラゴンアイを見よう」
八幡平で話題の鏡沼の竜の目現象を中心に、
最も手軽に踏める日本百名山の名峰「八幡平頂上」を巡り、
八幡平の成り立ちから、
そこで見られる不思議な現象、
咲き始める高山植物を解説を交え散策を御案内いたします。
(八幡平山頂周辺は6月でも降雪になることもありますので、
防寒対策をお願いします。)
※今年の鏡沼の状況は5/12のブログをご参考に・・・
・期間 5月26日(土)~6月17日(日)
・時間 9:00~12:00頃
・料金 中学生以上 3,500円
小学生まで無料※但し保護者同伴でお願いします。
・レンタル 長靴無料
・服装 暖かい服装でご参加ください。
※雨具・サングラスがあればご持参ください。
・行程 9:00 ホテル出発
10:00 八幡平山頂駐車場着
散策(約60分)
11:00 八幡平山頂駐車場発
12:00 ホテル着
・定員 2~8名
・申し込み 開催日3日前まで
●6月1日(金)~7/22(土)は
「新緑のブナ2次林と中のまきばツアー」
ブナの森が一年のなかでエネルギーがみなぎるこの時期
森の癒しを感じながら、
ブナの森の神秘
共存する生物たち
そして、
ブナ林を囲む中のまきばは
レンゲツツジの咲き乱れる時期です。
6月3日からは
馬も放牧されます。
地域の人々が昔から大事にしてきた、
自然からの恩恵、
馬と関わる文化など、
安比高原のリゾートと違った魅力に触れてみませんか。
・期間 6月1日(金)~7/22(土)
・時間 9:30~12:00
・料金 中学生以上 2,500円
小学生まで無料※保護者同伴でお願いします。
・服装 雨具があればご持参ください。
・行程 9:30 ホテル出発
9:45 安比高原ブナの駅着
(散策 :約120分)
11:45 安比高原ブナの駅発
12:00 ホテル着
・定員 2~8名
・申込 開催日3日前まで
他、早朝ブナの森散策も毎日開催中です。
7月からは「ホタル観察会」「カブトムシを捕まえに行こう」もありますので、
近くなりましたら、
このブログと安比高原オフィシャルホームページでもご紹介します。
是非、
ご家族、友人、ご近所、親戚、見知らぬ方
お誘い合わせてご参加お待ちしてます。
すなぴー
2018.05.18
5/20(日)が最終日となるアクアリウム in APPIの営業に合わせ、5/19(土)・20(日)にゴンドラ遊覧の臨時営業をいたします。
営業時間は12:00~16:00となります。
ぜひご利用くださいませ。
2018.05.18
初めまして。
自然学校の新人(中年ですが…)さっちです。
今日の安比高原は台風並みの風雨で外は極寒です(+o+)
毎日のように天候や気温が劇的に変わりますのでみなさま体調を
崩されませんようお気をつけください。
所で、毎年お知らせしているかもしれませんが自然学校では
『クロサンショウウオ』を水槽で飼っています。
いつもはオレンジの囲いの中に隠れていることが多いのですが
上の網を外すと『ごはん?』と期待するらしく、囲いから出て
頭を上げて準備します。
今日はまだ早い時間なので夕方までおあずけ。
ホテル安比グランド内の【こしぇるべ】営業時間は餌やり体験も
できますのでお時間がある方はお立ち寄りください。
水が綺麗な場所にしか生息しないクロサンショウウオ。
ブナの二次林「中のまきば」で見る事ができますのでお天気のいい日に
ぜひ散策におでかけくださいね♪
(※昨年5月のブログをチェック!)