2017.04.07
今回小さなものを見るために顕微鏡カメラを買いました。
早速あるぐぅへ雪虫探しに行きました。
雪虫とはアブラムシ、カワゲラ、ユスリカ、ガガンボなど春が近づくと雪上を歩いていたり
飛んでいたりする昆虫の呼び名です。
北海道のワタムシの大量発生が有名ですね。
これはユスリカ、携帯電話のカメラで撮るとこれが限界。
顕微鏡カメラをセットして撮影するとこんな感じです。
こちらはカワゲラ、やっぱり小さい。
もっとハッキリとした画像で観察したい。
結果がコレ。
見えすぎ、モンスターですね。
操作に慣れたらもっと良い画像が撮れそうです。
春の訪れを教えてくれる小さな昆虫たちを沢山紹介できそうです。
皆さんの地域にはどんな雪虫がいますか。
2017.04.07
こんにちはーミキティです^^
雨の心配をしていましたが、ほとんど影響がなかった安比高原です^^
日中は、本当に最高のお天気でした^0^
そして本日より「ファイナルパーティー」が開催されております!!
今シーズンは雪もたっぷりですので明日、明後日とお楽しみいただきますよ~
夕方16時より圧雪車がコース整備をしておりますので朝一のゲレンデは最高です!!
気温が上昇するとコブ斜面も存分にお楽しみいただけます^^
春の安比高原は、とにかく楽しさが満載です!!
今週末のお天気も良さそうです!!是非是非滑りにいらしてください^^
心よりお待ち申し上げております^^
2017.04.06
さあ、いよいよ八幡平観光シーズンの幕開け、アスピーテライン・樹海ラインの開通が近づいてまいりました!
アスピーテラインは4月15日(土)、樹海ラインは4月22日(土)が開通予定。それぞれ10時開通です!
みなさん、こんにちは安比高原WOTA担当 obatatsu です。
さて、本日は《交通機関利用で八幡平を楽しもう!》のお話です。(元ネタは八幡平市観光協会さんです)
自家用車、レンタカーなど、小回りの効く自動車でのドライブがベストですが、免許のない学生さんや、“あえてバスの旅”という方へ…。
ほほう、長さ日本一!除雪の皆さんに感謝です!実は私も開通直後は見たことありません!
こんな仕事ゆえ、GW明けばっかしです…。ちなみに一昨年(2015.5.4)はこんな様子でした…。
開通しても、降雪や路面凍結の際は通行止めになる場合があります。当日必ずご確認を!
そして、雪の回廊のシーズン、山のふもとは桜の時期でもあります…。
本題です。交通機関=バス ですね。やはり。(お金に余裕のある方はタクシーが良いでしょう!)
・盛岡から日帰りの方は
①盛岡駅⇒八幡平頂上(行き券)~八幡平頂上⇒盛岡(帰り券)をご利用ください
・宿泊の方は
宿泊者限定《無料シャトルバス》を上手に組み合わせましょう。
ex.1 安比⇒八幡平⇒安比戻り
9:25発 ホテル安比グランド発(宿泊者限定無料シャトルバス※要事前予約)
9:50着 八幡平市さくら公園着(ビジターセンター・観光協会があります自然散策バスチケット販売所)
9:55発 八幡平自然散策バス発 ③八幡平エリアフリー券を購入ください
目的地下車、八幡平を満喫してください(帰路バス時刻は時刻表にて確認ください)
※下記15:05のバスに間に合うように、さくら公園にお戻りください
15:05発 八幡平市さくら公園発(宿泊者限定無料シャトルバス※要事前予約)
15:25着 ホテル安比グランド着
ex.2 安比⇒八幡平⇒盛岡駅
9:25発 ホテル安比グランド発(宿泊者限定無料シャトルバス※要事前予約)
9:50着 八幡平市さくら公園着(ビジターセンター・観光協会があります自然散策バスチケット販売所)
9:55発 八幡平自然散策バス発 ③八幡平エリアフリー券を購入ください
目的地下車、八幡平を満喫してください(盛岡行きバス時刻は時刻表にて確認ください)
※下記のバスに間に合うように、松尾鉱山資料館にお戻りください
14:30発 松尾鉱山資料館発(岩手県北バス※路線バス) ⇒ 15:59盛岡駅着
15:15発 松尾鉱山資料館発(岩手県北バス※路線バス) ⇒ 16:29盛岡駅着
15:40発 松尾鉱山資料館発(岩手県北バス※路線バス) ⇒ 17:12盛岡駅着
16:15発 松尾鉱山資料館発(岩手県北バス※路線バス) ⇒ 17:28盛岡駅着
※岩手県北バス時刻表はコチラ
※八幡平・安比宿泊者限定シャトルバスは事前予約が必要です。運行日の3日前までに、宿泊先に申込です!
ホテル安比グランド・安比グランドヴィラ・安比グランドアネックスにお泊りの方は、
《安比グランド予約センター》 TEL/0195-73-5010(9時~19時)へお申込みください。
雪の回廊・さくら・トレッキング・ドラゴンアイ…。春の八幡平は観たいもの・観たい場所がたくさん!
旅の拠点は安比高原。フロントや自然学校が八幡平観光のお手伝いをいたします。
お泊りのおすすめプランはコチラ
春の朝食付プラン & 朝食&夕食/春の2食付★スタンダードディナープラン
バイキングが楽しい!GWのおすすめはコチラ
ゴールデンウィーク!ライブキッチン★ディナーバイキングプラン
2017.04.05
本日も滑りましたが、安比高原には雪がたっぷり有ります。
天候も良く春スキーをするのには最高の気候と気温です。
気温の比較的低い午前中がお勧めです。
最長5月7日(日)までのロングラン営業を予定しております。
自然学校の常設プログラム、「あるぐぅのスノーシュー散策」「スキーで森へ行こう」は
4月2日(日)で終了いたしますが、今後はGWのプログラムを楽しんではいかがでしょうか。
4月15日(土)には待ちわびた八幡平アスピーテラインが開通するので、
安比高原自然学校では八幡平・安比高原を中心としたバックカントリースキーツアー及び、
スノーシューツアーを企画しております。
〇バックカントリースキーツアー
・4/23(日) 八幡平~裏岩手縦走~松川温泉14kmツアー
・4/29(土) 黒谷地~安比パノラマツアー
・4/30(日) 八幡平~安比岳原生林ツアー①
・5/5(金) 八幡平~安比岳原生林ツアー②
・5/6(土) 裏岩手~源太ヶ岳ツアー
〇スノーシューツアー
・4/29(土) 黒谷地~ 八幡平山頂縦走
・5/3(水) 黒谷地~ 安比高原縦走
・5/4(木) 裏岩手縦走路 畚岳~諸桧岳
・5/5(金) 黒谷地~安比岳~兄川牧場
・5/7(日) 八幡平~源太森~杣角山~八幡平
詳細は近日中にHPに掲載します。
春の暖かな日差しの下、バックカントリースキーやスノーシューツアーをお楽しみください。
皆様のご参加をお待ちしております。
2017.04.05
「こんにちは~ミキティです^^
昨日、そして本日と雲一つない青空の安比高原でした^^
朝一のゲレンデコンディションは、第四区間から第三区間
にかけては、トップシーズンにも引けを取らないぐらいの状態です。
朝から気温がグングン上昇し、とうとうミキティも春ウェアーになりました。
本日は「コブ特訓」を担当させていただきました^^
一日かけてコブのライン取や基本練習をしましたよ~
お二人とも苦手を克服され、レッスンの最後にはいい感触をつかまれたようです。
本日最終のコブ整備
朝から一日中数名のスクールスタッフでコブ整備!!
「仲間よありがとう」一日快適にレッスンをする事ができました^^
週末にはまた「コブ待ち銀座」ができそうですね~
シーズン終了まで毎日「コブ特訓」開講いたしております
可能なかぎりご入校のお客様のレベルでクラス分けをいたしておりますので
コブに自信のない方でも安心してご参加いただけます^^
「コブ上達」のチャンスです!!
お待ちいたしておりまーす^^
2017.04.04
安比高原は今日も天候が良く、春スキー日和になりました。
昨日の最後に乗せたウサギの写真ですが答えは、ここです↓
雪の色と同色白いので気づかなかった人のために赤丸をしてみました。
自然と同じ同系色で、キツネなどの肉食動物から身を守るために保護色に
なっています。まだ毛が生え変わっていない様です。
ウサギと聞くと赤い眼を想像しますが、実際のウサギの目は黒いです。
森に行くといろんな、不思議なことに出会います。楽しいですね。
2017.04.03
こんばんは!自然学校タカです。
昨日でスキーで森に行こう!、スノーシュー散策あるぐぅは終了しました。
4月後半からスノーシューツアーとBCスキーツアーが始まります。
今年は、まだまだ雪がありますので5月ゴールデンウィークまで楽しめます。
昨日のスキーで森に行こうの様子です。↓
10cm位の新雪です。4月にしては良い雪です。
ブーツの半分まで雪がありました。
西森のミニツアーコースに行ってきました。
北斜面にあるので4月とは思えない雪質です。
どこかにウサギがおります。分かりますか?
探してみてください。
私達がスキーで滑っていたら出てきました。1分ぐらい立ち止まっていたため
写真が取れました。自然の生き物にもあえてラッキーな日でした。
安比高原は雪が豊富に有りますので、あと約1ヶ月スキーを楽しみましょう!
2017.04.03
こんにちはーミキティです^^
まずは朝一ショットから
「雲海」がとっても美しかったです
そして写真でもおわかりいただけるでしょう?昨晩積もった雪です
この時期に雪だなんて今年は本当にシーズン後半に向けしり上がりに
コースコンディションが整ってきましたよね~
そして
スキーセンター前にもまだまだ雪はたっぷりあります
今シーズンは、GWまで営業できそうな気がして仕方ないミキティです^^
そしていよいよアカデミープランの「ファイナルパーティー」が
4月7日(金)~4月9日(日)までの期間で開催されます
担当は、F隊長そしてミキティが盛り上げますよ~
ご参加の皆様にお楽しみいただけるよう精一杯頑張らせていただきます!!
それでは、シーズン後半戦ガンガン滑って、ドンドン上達して参りましょう
まだ滑り足りない方、コブに挑戦したい方、ぜひぜひ足をお運びください^^
春雪でグーンとレベルアップを目指しましょう!!
皆様のご来場を心よりお待ちいたしております^^
2017.04.03
◉2017APPIレディース&マスターズスキー大会 マスターズリザルト(ベストタイム)
◉2017APPIレディース&マスターズスキー大会 マスターズリザルト(タイムチャレンジ)
◉2017APPIレディース&マスターズスキー大会 レディースリザルト(ベストタイム)
◉2017APPIレディース&マスターズスキー大会 レディースリザルト(タイムチャレンジ)
2017.04.02
今日はあるぐぅで珍しい物をみつけました。
ヤドリギの種子です。
どんな木かといいますと
ヤドリギは地面から生える木ではなく他の木に寄生して生える木です。
木の枝などに鳥の巣のような木を生やします。
ちなみにこれはクルミの木です。
オレンジや黄色の実をつけて鳥に食べてもらいます。
鳥は種子がまじったう〇こをします。
けど地面から生えることは出来ないのでこの様に地面に落ちたう〇こは育ちません。
木の枝に落ちた種子だけが育つ事が出来ます。
条件が他の木より非常に厳しいですね。
鳥のお尻の向きに生きるか死ぬかを賭けるヤドリギって凄い。
けどやっぱり出来るだけ生きたいのでヤドリギはある工夫をします。
それはなんと
ヤドリギの実を食べた鳥のう〇こは超ネバネバになりま~す。
ちょっとでも掠るとぺっとりつきます。
糸引きまくりです。
この長さ。
とてもこれが鳥のう〇こだとは誰が思うか。
わたくし着ていたフリースに付けて取るのに苦労しました。
素手で取って「あっ、これうんこだった」と慌てて手を洗いました。
ただこのうんこなかなか見れないレア物なので写真は勿論
動画も撮らせて頂きました。風にゆられてぷーらぷーらしてます。
見たい方はあるぐぅにあるよ。