2022.09.25
今日の安比高原は少し風が強かったので、
こんな日は・・もしかしたら?木の実が落ちているかも!と思い、
今年も栗や栃の実が豊作です。
やはり、ありましたよ~!!
トチの実がたくさん落ちていました。
そして牧場周辺では、クリの実も落ちていました。
ということで、
創作ルーム「こしぇるべ」で使うために収穫!!
収穫した木の実は、洗って一度煮ます。
そして乾燥させて、来年の夏に「こしぇるべ」で工作の材料となります。
2022.09.20
秋の予感
標高700mの森で写真を撮ってきました。
ツタウルシが赤く綺麗に紅葉しています。
白樺、ダケカンバも上のほうは少しずつ黄色くなり始めています。
どんどん歩いていると、ヤマブドウがなっていました。
丁度食べごろを迎えています。山の恵をいただきました。
これからは、山歩きが楽しみになってきます。
2022.09.17
久々に中のまきばに行ってきました。
旧安代のリンドウは日本一の生産をしておりますが、
中のまきばには自生のリンドウが咲いております。
中のまきば池の付近には今紫、白の二色のリンドウが咲いていて見ごろを
迎えております。この他にウメバチソウの花も見れます。
ヤマザクラ、コマユミなども少しずつ紅葉しはじめています。
今週末天候があまりよくありませんが、安比のゴンドラを利用して
360度のパノラマと、中牧のブナの自然に触れてみてはいかがでしょうか。
2022.09.07
安比の森に行くといろんな木の実が付きはじめてきております。
以前、お客様からここはマロニエが多いね。
と声をかけられ、そんな洒落た木があったんだ~と調べてみたら
マロニエというのは西洋トチの木のことだそうです。
マロニエの実はマロン、どうりで栃の実は栗に似ているはずですね。
その栃の木は今たくさん実をつけています。梨ではありません。
落ちている実もたくさんありました。
見た目とても美味しそうな栃の実は、デンプンやたんぱく質が多く
縄文時代から食用とされていましたが、見た目と違って、渋い!苦い!
その渋抜きにはなんと!1ケ月以上もかかるといいますから、大変です。
この栃の実はどうなるのか?
創作体験の装飾に使いたいと思います。
2022.08.26
今日は8月27日28日までハッピーモール自然学校内で開催している創作体験を紹介したいと思います!
営業時間は9:00~16:20(最終受付)17:00まで随時受付しています。
ミサンガ
好きな色の麻紐とウッドビーズを組み合わせて編みます。
紐の色がグラデーションに染まっているのがいいカンジです!
●1100円(作成時間約40分)
続いて・・
天然石のブレスレット
10種類の石を自由に組み合わせて、ワイヤーに通すだけ。
とっても簡単にステキなブレスレットができちゃいます!
一番人気のメニューですよ。
●1,300円(作成時間約30分)
小枝のネームキーホルダー
焼きペンを使って、名前をかくだけ!
お土産にもおススメですよ~!
●700円(作成時間約15分)
この他に『万華鏡キット』もあります。(700円)
ジェルキャンドル
グラスの中に色とりどりの砂とガラスの小物を飾って、小さな世界を作っちゃいましょう!
●1,800円(作成時間約30分)
この他にも、森の貯金箱、森の時計作り等も作れますので、お気軽にお越しください。
お待ちしております。
2022.08.25
8月も終盤ですが、朝、晩は8月とは思えないほど肌寒く、いきなり秋を感じる今日この頃の安比高原ですが、
安比周辺の森でも秋が顔を出し始めました。
ヤマモミジは紅葉が始まり、木々の実は大きくなってきました。
トチの実
ハクウンボク
クルミ
ナナカマドの実も赤く染まってきました。
この時季、森は上を見て歩くのも楽しいですね。
そして耳を澄ますと、秋の虫の声が聞こえてきます。
深まりいく秋を目と耳でお楽しみください。
そして味覚の楽しみも安比高原でどうぞ。
2022.08.03
こんにちは、
いよいよ夏休みに入りましたね。(^-^)
自然学校、創作体験コーナーはハッピーモールに移転しました。
自然学校にも沢山の子供達が創作体験をしにいらっしゃいました。
そして夏休みの宿題の工作を作るお子様が増えてきております。
すごい発想ですね!皆様のお越しをお待ちしております。
2022.07.25
本日7月25日のぶなの森では、
あちこちで黒いやつが樹の幹を右往左往している光景がありました。
黒いやつの正体は
こいつです。
「クロカタビロオサムシ」
この虫がいると食べられた葉っぱがあちこちに落ちています。
ブナアオシャチホコ蛾と言う蛾の幼虫が大量発生すると、
沢山のブナの葉っぱが食べられてしまいます。
しかし、
そんな森のピンチを救ってくれるのが、
このクロカタビロオサムシなんです。
ブナアオシャチホコの幼虫を食べてくれるため、
ブナの森の葉っぱが無くなるのを防いでくれます。
ブナの森ならではの食物連鎖がそこにあります。
がんばれクロカタビロオサムシ!
そして、
今日もコエゾゼミは絶賛羽化中です。
今から出るところです。
いつ行っても色んな出会いがある場所、
それがブナの森です。
すなぴー
2022.07.16
本日7月16日安比のブナの森の案内がありました。
天候はいつ雨が降ってもおかしくない状況でしたが、
この時期ならではの現象がたくさん楽しめました。
エゾハルゼミの羽化の瞬間に出会えました!
あちこちで羽化ラッシュです。
無事に羽化成功したものもいます。
羽化をするのにはゆっくりとじわじわ抜け出すので、
動かなくなると力尽きてしまったのでは?
ついつい応援したくなります。
ブナの案内をしていると、
木に見られる模様は地衣類をナメクジなどが食べた痕です。
と、説明をしておりますがまさに今それが行なわれてる所を目撃できました。
ブナの森の中では、
ウメガソウがいろんなところで目立たない様ひっそりと咲いております。
森を抜けると、
ヤナギランの群落が鮮やかでした。
木の陰には
ツルアリドオシの群落があり、
奥のまきばでは
コバギボウシ、
ミズキク、
ヤナギランが綺麗に咲いていました。
安比高原の魅力には、
森の中・草原・湿地とそれぞれに異なる植物や生態系があるのも一つにありますが、
それを充分に満喫できました。
今シーズンは、
ブナの森の案内を行なっておりませんが、
プライベートではご案内しておりますのでぜひ安比の自然をたっぷりと感じて欲しいと思います。
すなぴー
2022.07.09
以前スタッフがヒメボタル撮影に成功した記事です。
今最盛期を迎えております。
本日がガイドと行くヒメボタル観察会は終了となります。
また来年の参加をお待ちしております。
安比高原ではヒメボタルの数が日毎に増えて来ております。
これを何とか写真に押さえ様と試みましたが、なかなか難しいです。
しかし何とか収める事に成功しました!
どうにか、姿を写すのには成功しました!!
暗闇のホタルを写すコツは掴みました!
そうなると、欲が出て来ます、
光る瞬間が撮りたい
光ってーと思ってたら、
葉から落ちてしまい。
光った!
と、思ったら角度がおかしい・・・
今度は角度もバッチリ!
光を当てすぎると、ホタルの光がわからない・・・
こうして、ホタルの光る瞬間を撮るまで
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |