イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2015.10.26

安比高原初雪!

こんにちは!自然学校タカです。

昨日と本日の2日間、ブナの二次林中の牧場、

「秋の環境保全ボランティア」を行いました。

ススキ、笹、ノイバラ、ズミなどの草刈機で刈り、刈ったものを野焼きをして綺麗な森作りを皆で手を掛けて

きれいにしていきます。これをしないとどんどん森林化が進み、木々が生茂ります。

10/25日  8:30ごろの写真↓

yukinasiIMG_3861

雪がちらついてきました。

9:00ごろの写真↓

yukiariIMG_3862

あっという間に雪景色になりました。安比高原中の牧場の初雪です!

umaIMG_3875

馬も一生懸命雪をかき分けてお食事をしております。

草刈は人間も刈りますが、馬にも手伝っていただいて、かなり綺麗な森になりました。

来年の中の牧場も楽しみです。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.26

2015.10.25

晩秋の山のリスクについて

今日の安比高原、この秋最強の寒気が南下し冬を思わせる吹雪となりました。

現在は小康状態となっておりますが、明日の朝は路面の凍結に注意が必要かも

知れません。

さて、そんな今日は今年最後の山旅トレッキングで七時雨に行ってきました。

その模様は後日お伝えしたいと思います。

ところで今日のお題、まずはこちらの写真をご覧ください。

20151025-1

今日の10:00の写真です。七時雨登山道の3合目付近標高約730mです。

次に・・・

20151025-2

11:00頃 8合目付近の写真です。寒気が流れ込むという予報でしたが、

今朝の岩手県内陸地方の天気予報は曇り時々晴れ

降水確率は20%でした。

今日行った七時雨山は標高が1063m。

時より時雨れて雨かミゾレがパラつくかもとは思いましたが、写真のように積もることは

予想していませんでした。

今日の七時雨山、私たちの他にも4パーティーほどの登山者がいましたが

中にはかなりの軽装の登山者も見受けられました。

よく「秋山はいつ雪が降ってもおかしくない」と言われている通りとなりました。

幸いにしてこの後はだんだん風も雪も弱くなり下山時には日の出る時間帯もありましたが

「まさか? この時期の七時雨で雪が積もる?」と思っていた登山者が

今日は大半だったと思います。

私たちのパーティーは幸いにして皆さん、しっかりと防寒対策をしてきて

いただきましたので、山頂にも登頂し、無事下山しましたが、

今日のような天候に対するリスクの甘さを自分も痛感しました。

20151025-3

これからの山登りでは今回のように天候によるリスクの他に

日没時間が早まることにより暗くなるのも早くなることもリスクになります。

午後3時ぐらいを目処に下山できるような山行スケジュールを意識しましょう。

山では地形や方向で4時を過ぎるともう明りが必要な場合も多々出てきます。

寒さに対する万全の準備、余裕のあるスケジュールで残り少ない山のシーズンを

楽しみましょう!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.25

2015.10.24

自然学校で創作体験を楽しもう!

今日は暦の上では霜降(そうこう)です。

字の通り、この頃から初霜が見られ、いよいよ冬の準備が始まります。

安比高原も今朝は寒かった~!

そして天気予報通り、お昼前から冷たい雨が降り始めました。

こんな生憎のお天気の日でも安比高原にいらしたら・・自然学校の創作体験がオススメです!

今日はこれからの季節に特にオススメの創作体験をご紹介します。

 

①ジェルキャンドル作り

 カラーサンド(砂)の上にガラスの小物を置いて、ジェル状のロウを流し入れます。

20151022jeru

 クリスマスに合わせ、サンタやツリー、トナカイ、雪だるまなどのガラスの小物を徐々に増やしていきます。

 

②山の幸染め

 安比高原の山の葉っぱを使い、好きな色のカラーマット(染料)を選んでハンカチを作ります。

20151022yamasachi

オレンジや黄色のカラーマットで染めると紅葉のようですよ~。

 

③レジンアクセサリー

 UVレジン液でビーズやドライフラワーを閉じ込めて、キーホルダーやペンダントを作ります。

20151024rejin

完成度が高いので、一度作るとハマってしまいます。

 

他に、天然石のブレスレットやミサンガ、小枝のネームキーホルダーなどもご用意しています。

20151024koshe01

安比高原での楽しいひとときを自然学校でお過ごしください。

お待ちしてます。

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.24

2015.10.22

晩秋のブナ林散策はいかが?

ここ数日朝晩はめっきり寒さを感じるようになった安比高原です。

山々の紅葉はすでに終了の趣・・・

標高1500m以上の高地では季節はすでに初冬になっています。

安比高原のブナ林は標高が800m~1000mぐらいにあるので

季節的には晩秋と言ったところでしょうか?

ブナ1

ブナ林の北側の散策ベースになる通称モニュメント付近では、ブナの葉の約半分がすでに落葉した状態です。

しかし、葉を落としたブナの森は足元まで日の光が差すので夏に比べて明るい雰囲気となります。

ブナ2

そして落葉で埋め尽くされた散策道はカサカサ、ガサガサと乾いた落葉の音が心地よく響きます。

ブナ3

ブナの森の中には写真のように道標も整備され、森林浴を楽しみながら晩秋のブナ林を歩けます。

ブナ4

ところどころにある、大きな岩の表面には苔が茂り、苔の絨毯の上には今年豊作のブナの種を見つけることも・・・

ブナの種は森に生きる動物や鳥たちにとってはこの上ないご馳走だとか・・・

ブナ5

ゆっくり歩けばカサカサと小気味良い音色が、少し早足で歩けばガサガサと音が大きくなり

何となく森の王者クマになったような気持ちで歩けます。

 

晩秋のブナ林をいろいろ感じながらのんびり散策するのも良いものですよ。

 

※写真は10月22日に撮影したものです。

~やまんちゅ~

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.22

2015.10.20

安比高原で野焼きボランティア!参加者募集中

紅葉で鮮やかだった「中のまきば」の木々が落葉し、ダケカンバが白い樹幹の晩秋の森へと装いを変えています。

ここ数日は穏やかな日が続いており、お馬さんも気持ち良さそうです。

晩秋の中牧

18日の日曜日は晴天に恵まれ、ブナの駅駐車場は満車状態が続いていました。

私は仲良しグループの皆さんを「奥のまきば」「ブナの二次林」「安比マンダの巨木」へとご案内しました。

お仲間ツアー

風と共に舞い落ちる紅葉の葉を眺めながら「いいな~」「最高~」と皆さん喜んでおりました。

歩き終わり馬の放牧地にご案内したらレンゲツツジの芽がいっぱいでした。来年は満開です。

次回は6月初旬のレンゲツツジ満開の安比高原でお会いしましょう。(こんな風景ですよ)

レンゲツツジと馬

 

ボランティアへご参加をお願いします。

美しい安比高原は「中のまきば」「奥のまきば」と「ブナ二次林」がセットとなり牛馬を放牧しておりましたが、放牧中止後30年ほどが経ち景観は変わり天然シバ草原は減少しています。

美しい風景を次世代に残そうと「安比高原ふるさと倶楽部」が設立され、環境保全の取り組みが始まりました。

毎年10月最終週末の日曜日・月曜日の二日間を環境保全ボランティアを開催しています。

昨年の様子https://www.appi.co.jp/date/2014/10/27?cat=11

2015刈払いボランティア募集-表面 2015刈払いボランティア募集-裏面

お昼は「おにぎり」「トン汁」を用意します。

参加者は作業服、長靴、帽子、タオル、軍手(ゴム引き軍手がいいです)、雨具、ご準備ください。

初心者の方も大歓迎です。ボランティアは楽しい~!

斎藤

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.20

2015.10.19

2015 山旅トレッキング 秋田焼山・・・が 階上岳に!?

少々日にちが過ぎてしまいましたが…

10月11日(日) 山旅トレッキングで秋田焼山に・・・

行く予定だったのですが、前日の天気予報によると

風雨が強くなる予報。

7名のお客様のご予約をいただいておりましたが、

そのうち5名様がキャンセルとなってしまいました。

当日、ご参加いただくお客様と相談させていただき秋田焼山ではなく

雨に当たらない可能性の高い八戸市と洋野町の境にある

階上岳へと行先を変更して開催させていただきました。

朝7時に安比高原を出発!

8:30頃に登山口に到着して準備を整えて・・・

20151019-1

8:42 階上岳登山口を出発!

20151019-2

沿岸に近い階上岳はまだ紅葉には早かったようで・・・こんな登山道を歩いて行きます。

20151019-3

9:24 しるし平到着!

20151019-4

標高が上がるに連れて・・・木々の葉が色づいてきました。

20151019-5

山頂手前の坂道ではこんなにきれいなカエデの木もありましたよ!

20151019-6

10:41 標高740mの階上岳山頂に到着!  のんびり2時間の山のぼりです。

お天気はご覧の通りですが、眼下には八戸市の市街地と太平洋が望めました。

山頂でお昼ご飯を食べて・・・下ります。

20151019-7

大開平に新しくできていたトイレと休憩小屋。

とってもきれいでした。

20151019-8

小屋から出て見晴の良い草地へ移動。

ここからは八戸市の市街地や八戸港の他に八甲田山系のすそ野が見えました。

20151019-9

登りでは気づかなかったムラサキシキブのきれいな実や…

20151019-10

とっても目立っていたクサギの萼片・・・などを眺めながら

20151019-11

途中のしるし平からは登山道ではなく車道で下山!

20151019-12

13:35 無事に登山口まで戻ってきました!

 

途中、ちょっと雨に当たりましたが、カッパのお世話になることもなく

初秋の山を楽しみ、この後は車で少し移動してアグリパークおおさわのお風呂に入って

サッパリして安比に戻ってまいりました。

 

焼山の紅葉を楽しみにしてこられたお客様でしたが、

雨に当たらずに歩けたこと、階上岳の山頂から海が見えたことに満足されたご様子。

焼山の紅葉は来年の楽しみにしておきましょう。

 

ご参加いただきました東京の Tさんご夫妻、どうもありがとうございました!

 

~やまんちゅ~

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.19

2015.10.18

秋のブナ林ウォーキング開催しました!

秋晴れの最高のお天気の中、表題の通り秋のブナ林ウォーキングを

開催いたしました。

6Kコースと12Kコースがあり、

私は12Kコースを担当しました。

20151018-1

12Kコース、今回は4名様のご参加。人数はちょっと寂しいですが、

少人数の特権!みんなで和気あいあい、秋のブナ林を楽しみました。

20151018-2

コース上の紅葉はちょうど見ごろを迎えており、秋の太陽が眩しいぐらいに

紅葉を照らしてくれました。

20151018-3

ホテル安比グランド裏手の散策路あるぐぅからスキー場のゲレンデに出て

ヤマバトコースを西森ハウスまで登ってきました。

ここが今回のコースの最高標高点!

無事に到達した喜びを皆さんで表現してもらいました。

20151018-4

西森ハウスからはブナの巨木がある森へ突入!

背後の紅葉のきれいなところでまずは1枚!

20151018-5

こんなブナの巨木を眺めながらブナの森を進みます。

20151018-6

だんだんと視界が開けて中のまきばに出ました!

20151018-7

遠くにいるお馬さんをバックにここでもパチリ!

ここまでで約5キロ歩きましたが皆さんまだ元気です。

ブナの駅でおトイレ休憩と昼食を食べて・・・後半戦も頑張ります。

20151018-8

まずはやっぱり、こちらのブナの巨木…安比のブナ林で一番太くて大きいグランドマザーに

ご挨拶。

20151018-9

紅葉のブナ林を散策します。

20151018-10

ブナの森と森の間に広がる焼け野のススキもキラキラと輝いてとてもきれいでした。

20151018-11

ブナの森散策のもうひとつの入り口。ブナのモニュメント前でもパチリ!

20151018-12

ここからはちょっとだけアスファルトの道路を歩きます。

しかし道路両側の紅葉が素晴らしく思わず足取りも軽くなっているみたい・・・?

20151018-13

 今度はミズナラの多い森の中を散策して・・・

20151018-14

広大な草原に出ました!

ここまで来ればゴールのホテル安比グランドまではもうひと頑張り!

20151018-15

そして・・・全員無事に12Kコースを完歩できました。

ここでもゴールした喜びを皆さんで表現していただきました!

 

6Kコースにご参加の皆様も紅葉のブナ林を満喫したご様子・・・。

 

お天気にも恵まれてスポーツの秋と食欲の秋?を満喫した

ウォーキングイベントでした!

 

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.18

2015.10.17

ブナ林紅葉見頃!

昨日に続き、最高のお天気の安比高原です。

ホテル周辺は紅葉の見頃を迎え、どこを見ても美しい景色が広がっています。

今日は創作体験の材料の木の実を拾いに、黒滝に行ってきました。

 20151017_kurotaki

奥のまきばから見る山々は全体的に落葉が進んでいるものの、黒滝に行く途中の森はブナやミズナラ、カエデがキレイに紅葉していました。

 

そしてブナ林はと言うと・・・

2日前のブログでは葉が青いところも目立っていましたが、一気に紅葉が進み、見頃を迎えています。

モニュメントから。

 20151017_monyumentoyoko 20151017_monyumentotate

 

3時頃撮影した写真なので少し暗いですけど、本当はもっともっとキレイですよ~!!

ブナ林はどの季節も美しいですけど、紅葉の時期は華やかで特別キレイです!

明日はお天気もいいですし、ブナ林を散策するには絶好の日になると思います。

お馬さんにも会えますので、ぜひ紅葉のブナ林を見にいらしてください!

はたぼー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.17

2015.10.15

中のまきばと安比高原牧場放牧地に行ってきました!!

こんにちは!!

今日は風が強かったですが、いいお天気でしたね。

いいお天気でしたので、中のまきばまで行ってきました!

20151015②

中のまきばの紅葉は終盤をむかえつつありました。

お馬さんにもあってきましたよ~

20151015③

20151015④

仲良く牧草を食べておりました。

そして、今日は安比高原牧場放牧地にも行ってきました!!

20151015⑬

なぜ、この放牧地に来たかというと、

実はこの放牧地にも・・・・・・・

20151015⑧

お馬さんが放牧されているんです!

中のまきばで写真を撮っていた時に、

「今年、牧場の放牧地に行った?今年は白い馬など7頭放牧されているんだよ」

と、教えて頂いて、その方に連れて行ってもらいました。

三澤さん、ありがとうございました!!

20151015⑨ 

全部で7頭放牧されているそうなんですが、今日は5頭しか見ること出来ませんでした。。。

しかし、広い放牧地なので、見れないこともあるそうですよ。

 

中のまきばの紅葉は終盤をむかえつつありますが、

ブナ林はこれからが見頃をむかえます!!

今日のブナ林は・・・・

20151015⑦

まだ、ブナの葉に少し緑が残っていました。

間もなく見頃をむかえるブナ林へ行ってみませんか?

 

10月18日(日)にはブナの森ウォーキングを開催します!!

ウォーキングイベントの詳細はコチラ

黄金色に染まる紅葉のブナ林を観賞するウォーキングに参加してみませんか?

お待ちしております。

 

まどりん

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.15

2015.10.12

2015 山旅トレッキング 裏岩手縦走コース 楽しんできました!

10月10日からの3連休…どうもパッとしないお天気の続く安比高原です。

今日も小雨のパラつく安比高原。

体育の日の祝日ですが、その昔は10月10日が体育の日の祝日でした。

なぜ10月10日が体育の日だったのか?

曖昧な昔の記憶では10月10日が「晴れ」の特異日だったからだと思います。

そんな「昔」の体育の日に山旅トレッキングで裏岩手縦走コース

畚岳登山口~松川温泉まで、約13Kmのロングコースを歩いてきました。

10月10日マップ

今回のルートマップです。

晴れの特異日だけあって10日だけ降水確率が10%。晴れ予報のお天気でしたが…

安比を7時ちょっと前に出発して、7:30に松川温泉でもう一人のお客様と待ち合わせ。

その後樹海ラインで畚岳登山口を目指しますが、何やら車のフロントガラスには雨粒が当たります。

8時ちょっと前に登山口に到着し、準備を整えて・・・

20151012-01

8:05 登山口出発です。

雨は上がったものの周囲は深い霧で視界は良くありません。

20151012-02

こんな感じの登山道を松川温泉に向かって歩きます。

20151012-03

8:20 畚岳分岐着。

お二人とも畚岳には登ったことがあるということで視界の無い畚岳山頂はスルーします。

20151012-04

山の稜線付近はアオモリトドマツがメインで紅葉はしません。

所々にあるナナカマドはすっかり落葉し赤い実だけが残っていました。

おまけに朝方まで雨が強く降ったようで登山道はドロドロ状態です・・・。

20151012-05

8:41 幾分霧が流れて視界が効くようになり、背後には畚岳の山頂の姿も見えました!

20151012-06

畚岳の次のピーク、諸桧岳を目指して行きますが、登山道は相変わらずこんな感じ…。

20151012-07

9:08 本日1座目 諸桧岳山頂です。

モロビとはアオモリトドマツのこと。諸桧岳はその名の通りアオモリトドマツが青々と茂っている山です。

ちなみに八幡平のことを江戸時代にはモロビダイラと呼んでいたとか・・・。

そんな歴史に想いを馳せています!?

ここで小休止して、

20151012-08

どんどん先へ進みましょう!

20151012-09

諸桧岳からはいったん下るも・・・登山道は沢と化していたり…なかなか手強いです。

スリップに注意しながら

20151012-10

9:44 石沼に到着!

真夏には干上がってしまう沼も連日の雨模様のおかげで満々と水を湛えています。

20151012-11

10:05 前諸桧着!

諸桧岳のヒノキは「桧」だけど前諸檜のヒノキはなぜか「檜」・・・なぞです!

出発から2時間が経過すると・・・

20151012-12

いつの間にか霧も晴れて「青空」が見えてきました!

20151012-13

東側の視界もご覧の通り!

紅葉は中腹から山麓が色づいていました。

20151012-14

これから登る嶮岨森とその先の稜線もバッチリです。

20151012-15

前諸檜からいったん下り、最低鞍部から見上げた嶮岨森。

ここから約90mの登り返しです。

20151012-16

山頂手前のニセピーク付近を通過して

20151012-17

10:48 嶮岨森に到着です。

20151012-18

嶮岨森山頂から西側、秋田県の玉川源流部の紅葉。

こちらも中腹から下が見ごろを迎えています。

次はこのコースのオアシス!

大深山荘を目指します。

嶮岨森から大深山荘までは気持ちの良い稜線の登山道。

20151012-19

11:30 大深山荘に到着しました。

予定よりも1時間以上早い到着です。

ここでランチをかな~りのんびり食べて、12:15に小屋を出発!

源太ヶ岳の山頂ではなく湿原を通る巻道を進みます。

20151012-20

夏場はたくさんの高山植物で華やかな湿原もこの時期は

草紅葉も終盤を迎え、何となく寂しい風景。

20151012-21

湿原の中ほどにある水場はご覧の通り。

ここの水はとても冷たくて美味しいんですよ。

20151012-22

空も青空、お腹もお昼を食べて満足!

静かな山歩きでお客様もこの笑顔です!

20151012-23

12:42 湿原の東端から歩いて来た縦走路を振り返ってみます。

北アルプスのようにダイナミックな景観はありませんが、

どこまでも優しく稜線を延ばす北東北の山並みもなかなか美しいと感じます。

湿原を過ぎると松川温泉へ向かって樹林帯に入り、少しずつ高度を下げて行きます。

20151012-24

13:10 正面に雲が取れて山頂までハッキリと姿を現した岩手山が見えてきました。

20151012-25

13:17 源太ヶ岳山頂からのコースと合流する前にある小湿原から見た岩手山。

20151012-26

13:29 山頂経由のコースとの合流点を通過!

ここから斜度が急になり、おまけにとっても滑りやすい土の登山道。

慎重に下って行きます。

20151012-27

13:58 最後の水場に到着。

標高が下がったせいか、周辺の紅葉が見事でした。

20151012-28

眼下に上倉沼を望むポイントから岩手山

20151012-29

14:45 丸森川を通過!

20151012-30

15:20 無事に源太ヶ岳登山口に到着しました!

 

出発時はお天気がどうなるか・・・心配でしたが

2時間ほど経つと青空も広がり、裏岩手縦走路の雄大な景観も楽しめました。

登山道がドロドロ&スリッピーでちょっとテンション下がりましたが、

松川温泉が近づくにつれて紅葉もきれいになり、無事に下山することができました。

今回ご参加いただきました、Sさん、Nさん

どうもありがとうございました!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.10.12

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事