2018.05.31
本日は東京からお越しの小学校を
八幡平山頂散策とブナの森の探検へと
ご案内しました。
天気が持つか不安のなかの散策となりましたが、
雪の上を歩くだけでも盛り上がり、
眼下に広がる八幡沼や、
ちょうど目になりだした鏡沼など、
この時期ならではの八幡平の光景を
堪能していただきました。
午後は安比のブナの森を探検して、
東京では味わえない、
自然を大いに満喫してもらえたと思います。
八幡平の頂上に着いたときに、
「他の百名山も全部行く!」
と言っていた女の子がいました。
今回をきっかけに実現したら、
素敵ですね!
すなぴー
2018.05.29
こんにちは!自然学校のかほです。
外では、セミが鳴いております…
夏が大好きな私はいよいよ夏がくるな~と、ウキウキしております!
しかし、夏より先に来る、毎年恒例のあの方たちをお忘れではありませんか…?!
そう!お馬さん達です!
今年も中のまきばに、可愛いお馬さん達がもうすぐやってきます!
こちらの写真は2枚とも昨年のものですが、
今年もこの写真のような馬とレンゲツツジの美しい風景を見ることを私も楽しみにしております!
ちなみに今年の『馬と芝とレンゲツツジ祭』は、6/3(日)~6/10(日)まで行われます。
外にでるのがとても気持ちの良い季節。
皆さんも安比の美味しい空気を感じ、素敵な風景を見ながら、心を休めてみませんか?
2018.05.28
こんにちは。
おばさん新人、さっちです。
今日は創作体験【こしぇるべ】より復活メニューをご案内します。
そ・れ・は、こっれでーす!
山の幸染めハンカチ(*^_^*)
スタッフが山から集めてきた様々な葉っぱ(山の幸)を使ってハンカチを
染めていきます♪
お好きなカラーシートを選び、3種類の染め方(防染・転染・シルエット染め)
でアイロンを使って仕上げます。
さっそく今日は5歳位のかわいいお客様が山の幸染めに挑戦!
とーってもステキにできました♡
それなのに、完成品を写真に収めてなくてすみません(-_-;)
尚、こちらのメニューは下準備が必要なため事前にご予約をお願いします。
1部は16:00~、2部は17:00~、ご利用の30分位前までに
ご連絡くださいね。
ご予約をお待ちしてまーすヽ(^o^)丿
2018.05.26
今日はブナ林のガイドに行きましたところ、
様々な出会いがありました。
この時期はやはり
羽化したての「エゾハルゼミ」
ご案内した皆様は
セミ=夏というイメージが強く
春のセミがいる事に驚いておられました。
もういるのですね!
「スジクワガタ」
夏にブナ林ではよく見かけますが、
安比で5月中に見たのは初めてでした。
中のまきばの池塘では
こちらも羽化したての
「カラカネトンボ」
まだ体全体が柔らかく
しばらく観察をしていたら
翅をバタバタ動かし始めて
飛んでいきました。
あまりにも感動的だったので、
お客さま達から拍手がおきました。
今日も様々な一期一会に恵まれました。
安比の自然に感謝です。
※散策路あるぐうに車が乗り入れられていました。
山菜採りなどで入る時は所定の駐車場に停めてお願いします。
スキー場の私有地であり、
ヒメボタルの生息地として
環境保護をしている場所ですので守ってほしいです。
すなぴー
2018.05.25
この時期、
いろんな場所で、
様々なことに出会えます。
里山では
田んぼに写る
「逆さ岩手山」
ホテル安比グランドの裏では
ニリンソウが見事な群落を見せ、
その中に
ナナカマド タチツボスミレ
サンカヨウ エンレイソウ
ミツバアケビ レンゲツツジ
などの花に間切れ
ワラビ ボンナ
シオデ
などの山菜も見つけることが出来ます。
安比高原にお立ち寄りのさいは
自然学校やホテルロビー等においてます。
あるぐうMAPと
裏面の花ガイドを
お持ちになって散策をお楽しみください。
ブナの森では
昨年落ちた実から芽が誕生を初めてます。
この子達を探すのも
この時期にしかできない楽しみであります。
そんな、
その時期の出会いを感じるプログラム
チラシが出来ました。
この地域がもたらしてくれる、
自然との一期一会
皆様に伝えられる様
ブログ当番さぼらないよう頑張ります。
すなぴー
2018.05.24
こんにちは!自然学校タカです。
今日は二戸中央公民館の主催事業でノルディックウォーキングを
楽しみました。サクラや山野草のウスバサイシンやオキナグサを見ながらの
お花見ウォーキングとなりました。
スタートはサクラの前で記念写真です。
まだ奥に行くとサクラが綺麗に咲いている場所もあります。
天候にも、気温にも恵まれて気持ちの良いブナの森を歩くことが出来ました。
森の中には、曲がって育ったブナの木もあり、背もたれ付きで腰をおろせる椅子代わりの
木もありました。すわり心地を体験。冷たくて気持ちいいですね
更におくに行くと巨木があり大人6~7人で囲んでいます。
かなり大きいですね。
無事に約3.5km歩いてきました。ポールを使用することで、足への負担が軽減されます。
2018.05.22
こんにちは!自然学校タカです。
今日は修学旅行で北海道札幌の学校様が安比高原に来ております。
学校の先生をお連れしてブナの駅に行ってきました。
遅咲きのサクラがまだ咲いております。
里山ではウツボグサを背景にタンポポの種が飛ぼうとして降ります。
2018.05.21
こんにちは。
今日は陽気に誘われて『中のまきば』に行ってきました。
ゴルフ場の洋芝と違って野芝の固い感触が(中年)新人の私には懐かしい
感じです(*^_^*)
それはそうと、自然学校の斎藤校長に珍しい花を教えてもらいましたよ。
これ、何だかわかりますか?
翁草(オキナグサ)って言うそうです。
薄紫色で下を向いているのが花で、種をつける頃には上を向き白い長い毛を
付ける姿が白髪のおじいさん(翁)に似ている事からこんな名前が付いて
いるそうです。
よーく見ないと見過ごしてしまいそうですが、ぶな駅の管理人さんが群生
している場所にピンクのリボンを付けてくれていますので野芝の中を探して
みてくださいね。
そしてレンゲツツジはというと、今はこんな感じ↓↓↓
咲き始めました♪
他の木はまだツボミのままですが馬がやってくる来月初めには見頃を迎えて
いることでしょう。
コンクリートの箱(建物)から抜け出して中のまきばで野芝にたわむれるって
どーですか?
早く馬に会いたいさっちでした。
2018.05.20
こんにちは!自然学校タカです。
昨日の夜11:00の写真です。
安比高原の気温2度!なんと雪が降り始めました。
イルミネーションの光と雪が綺麗でした。
季節はずれの雪にびっくりです。
安比温泉白樺の湯の露天に入っていた人は
雪を見ながら入浴ラッキーだったみたいです。
今日のハヤブサ第三区間は少し白くなっております。
安比の山頂ライブカメラを見ると、白くなっているのではないでしょうか?
2018.05.19
今シーズンは
安比・八幡平の自然からの学びをテーマに、
期間毎に内容を変え、
「安比エコーツアープログラム」と題して、
その時期の魅力のあるスポットを期間中毎日ご案内します。
●5月26日(土)~6月17日は
「残雪の八幡平ハイキングでドラゴンアイを見よう」
八幡平で話題の鏡沼の竜の目現象を中心に、
最も手軽に踏める日本百名山の名峰「八幡平頂上」を巡り、
八幡平の成り立ちから、
そこで見られる不思議な現象、
咲き始める高山植物を解説を交え散策を御案内いたします。
(八幡平山頂周辺は6月でも降雪になることもありますので、
防寒対策をお願いします。)
※今年の鏡沼の状況は5/12のブログをご参考に・・・
・期間 5月26日(土)~6月17日(日)
・時間 9:00~12:00頃
・料金 中学生以上 3,500円
小学生まで無料※但し保護者同伴でお願いします。
・レンタル 長靴無料
・服装 暖かい服装でご参加ください。
※雨具・サングラスがあればご持参ください。
・行程 9:00 ホテル出発
10:00 八幡平山頂駐車場着
散策(約60分)
11:00 八幡平山頂駐車場発
12:00 ホテル着
・定員 2~8名
・申し込み 開催日3日前まで
●6月1日(金)~7/22(土)は
「新緑のブナ2次林と中のまきばツアー」
ブナの森が一年のなかでエネルギーがみなぎるこの時期
森の癒しを感じながら、
ブナの森の神秘
共存する生物たち
そして、
ブナ林を囲む中のまきばは
レンゲツツジの咲き乱れる時期です。
6月3日からは
馬も放牧されます。
地域の人々が昔から大事にしてきた、
自然からの恩恵、
馬と関わる文化など、
安比高原のリゾートと違った魅力に触れてみませんか。
・期間 6月1日(金)~7/22(土)
・時間 9:30~12:00
・料金 中学生以上 2,500円
小学生まで無料※保護者同伴でお願いします。
・服装 雨具があればご持参ください。
・行程 9:30 ホテル出発
9:45 安比高原ブナの駅着
(散策 :約120分)
11:45 安比高原ブナの駅発
12:00 ホテル着
・定員 2~8名
・申込 開催日3日前まで
他、早朝ブナの森散策も毎日開催中です。
7月からは「ホタル観察会」「カブトムシを捕まえに行こう」もありますので、
近くなりましたら、
このブログと安比高原オフィシャルホームページでもご紹介します。
是非、
ご家族、友人、ご近所、親戚、見知らぬ方
お誘い合わせてご参加お待ちしてます。
すなぴー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |