イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2014.09.06

中のまきばが少し赤くなってきました!

こんにちは!自然学校タカです

安比高原も涼しくなってきてススキや秋の花ではウメバチソウが咲き始いております。

ブナの駅付近ではヤマザクラがいち早く、赤く色を付け始めました。中牧の紅葉IMG_8027

リンドウもきれいに咲いていて見頃です。

ブナの木をはじめ、ミズナラ、トチノキ、クルミなど木々には実をたくさん付けはじめました。

昨年がブナの実が豊作、ミズナラの木は不作でした。

今年はミズナラノ木には沢山の実をつけておりました。少し頂いてきました。

S0043400

みなさん3種類の木の実がありますが何のみか分かりますが?

分からない人は調べてみてくださいね!

この実たちはブナ林で見つけました。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.06

2014.09.05

山粧う・・・秋が待ち遠しい!

朝晩めっきり涼しくなった安比高原です。

安比高原に隣接している八幡平も山頂付近では

早くも草紅葉が始まっているみたいです。

今年は秋の訪れが早そうですね。

 

北東北の山々ももうあと半月もすれば「山粧う」季節です。

ミネカエデやミネザクラの黄葉、ナナカマド、ヤマモミジの紅葉、アオモリトドマツやハイマツの緑・・・

自然のコントラストはどんな天才的な画家にも真似できない色彩を見せてくれます。

20140905-1  裏岩手縦走路、小畚山から見た「1448無名峰」・「三ツ石山」の紅葉

SONY DSC

秘境、和賀山塊・高下岳から見た根菅岳への縦走路と奥に秋田駒ヶ岳の紅葉

20140905-3

八幡平 御在所沼の紅葉

 

山頂から山麓まで豊かな落葉広葉樹林に覆われた東北の山々はまさに「山全体」が色づき、

果てしなく続く紅葉の山並みは圧倒的なスケールで見るものに感動を与えてくれます。

 

そんな紅葉の山々を歩くのが大好きなわたくし ~やまんちゅ~ は

今からもう秋が待ち遠しい!  そう思うのでした。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.05

2014.09.04

プロが教える本格デザート!

今日は北海道から修学旅行生が体験学習に来てくださいました。

4つの創作体験を選択。

甘い香りに誘われて・・そのひとつ「シェフのデザート作り」の

会場におじゃましました。

「シェフのデザート作り」はホテル安比グランドの菓子職人“パティシエ”が

教える本格的なデザートを作る体験です。

 

今日のデザートはクレープシェゼット&フルーツクレープです。

20140904shef01

 

プロの技に「お~!!」と感嘆の声が会場に響いていました。

20140904shef03

20140904shef04

 

そして、生徒さんのフルーツクレープの出来上がり!です。

20140904shef07  20140904shef08

20140904shef05  20140904shef06

20140904shef02

美味しそう!!

 

プロが教えてくれた味はどうだったかな?

その答えは、皆さんの最高の笑顔!で分かりました。

また、素敵なシェフが作るデザートを食べに安比高原にお越しください!!

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.04

2014.09.03

「馬っこで芝草原復元PJ」を再開しましす。

ボランティア組織「安比高原ふるさと倶楽部」では、今年「馬による芝草原の復元プロジェクト」を行っています。

6月11日、レンゲツツジ満開の中で始まったプロジェクトでしたが、天然芝の状況が悪く20日間ほどで一旦休止となり芝の成長を待ってようやく本日の放牧となりました。

今日の馬っこ3kmの遠足を紹介します。

本日曇りの中14:00から馬っこを移動開始

 

種市さんの腰に巻いた鈴から“シャン”“シャン”と言う鈴の音が聴こえてくると馬たちは集まってきます。

 いよいよ出発

素早く移動開始  草原を元気に走りながらも一番(強い?)の年寄牝に付いていきます。

追いかける馬タワーバック

途中で休憩。 でも美味しそうに牧草を食べて、なかなか進もうとはしません。

馬に語る種市さん

追い手係りの私たちが「ホーイ!ホーイ!」と追い立てるようにすると先頭のリーダー牝が歩きだしました。

追いかける馬七時雨バック

夢中で牧草を食べていた仔馬や牡馬も走り出しました。大迫力!!

追いかける馬

今は使われていない広大な放牧地を中のまきばに向かって上ります。

たてがみを靡かせる

まきばを上る馬たち

 何とも素晴らしい風景に見とれました。

放牧地を過ぎるとブナ二次林に入りました。

ブナの二次林内

ここは牧草が無いので木立中をスムーズに上って行きます。

安比ブナの二次林は当時牛馬の林間放牧で笹や草を食べさせて、下刈りの手間を省いたと地元人が言っていました。放牧を止めて2~30年以上経つと藪になって来ました。

舗装に到着 3頭がこの通り・・・。休憩

 3頭仲良く休憩

親馬も仔馬も体が汗でテカテカ光って見えています。馬たちにとって移動は大変なんだな~と思えました。

汗をかく子馬

ようやくブナの駅に到着しました。駐車場には、大勢の人が声援を送っています。放牧柵の入り口まであと200mです。

ブナ駅に到着

少し疲れた様子ですが、声援に馬っこたちも元気を取り戻した感じです。

澄まして入場

牧柵へ無事ゴール

「くつわ」をはずして放します。

鐙とる入場

久しぶり「中のまきば」 二度目と有って柵内をチェックする走りはありません。

直ぐに慣れて美味しく草を食べていました。

放牧の嬉しい笑顔

そして喜んで転げて「笑って」ました。

こうちょう

※放牧は1ヵ月を予定していますが草の状況で変わります。詳しくは自然学校までお問い合せ下さい。

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.03

2014.09.01

箸の絵付け体験

先週、修学旅行の体験学習で「漆器工房体験」があり同行してきました。

この体験は安比塗漆器工房さんで箸に漆で絵付けをする体験です。

「安比塗」は八幡平市の特産の一つでもあります。

 生徒さんが絵付けしていく様子を見学させていただきました。

 20140901-3色絵の具

赤・青・黄色の3色の漆で絵付けしていきます。

下描き無しで、本番一発勝負です。

細かい作業なので、みんな慎重です。

 20140901真剣

体験中、会場はし~んとしていてり終えると、皆さん「ふぅーっ」安堵の溜息をついていましたよ。

出来上がった作品を見ると、なかなか斬新なデザインです!

20140901-完成2 20140901-完成1

 漆を使って作った手作りの箸は「一生モノ」ですね。

長~く、大切に使ってくれたらうれしいです。

はたぼー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.01

2014.08.31

秋は山へ行こう!

早いもので8月も今日で終わりですね。

最近はすっかり涼しくなって過ごしやすい気候の安比高原です。

八幡平など標高の高い山では少しずつですが、しっかりと秋の気配も・・・

と言うことで・・・

秋は山へ行きませんか?

イーハトーヴォ安比高原自然学校では八幡平市内の山を中心に

山の案内もしています!

その名も「山旅トレッキング」

夏の間は暑くてなかなか山登りをするには大変な時期でしたが

秋は気温も下がって体を動かすにはとってもよい季節ですし、

東北の山はこれから紅葉の季節を迎えます。

山旅トレッキング、今後の予定は・・・

●9月7日(日) 安比赤川登山口~茶臼岳~八幡平 縦走

●10月18日(土) 中岳・四角岳

●11月2日(日) 七時雨山

となっています。

詳しくは・・・こちら をご覧ください。

 

■9月7日のコースは八幡平のコースの中でもマイナーな存在。

あまり利用する人の少ないコースですが、コースはしっかり整備されていますし

標高が上がるにつれて、広葉樹の森→針葉樹の森へと変化する植生を見ながら

静かな山歩きが楽しめます。

北八幡平

(茶臼岳北麓の針葉樹の巨木)

■10月18日のコースは八幡平市でも北端に位置する中岳・四角岳の2座に登頂。

中岳の山頂には1等三角点があり、山頂からの眺望は一見の価値有です!

さらに四角岳は広大なブナの森が広がり、山一面がブナの黄葉に染まる景観も

素晴らしいものです。知名度はいまひとつの両山ですが、まさに地元の隠れた名山

と言っても良い素敵な山々です。

 紅葉

(鮮やかな紅葉)

■11月2日のコースは新百名山に名を連ねる七時雨山(ななしぐれやま)のコースです。

ななしぐれという独特の山名が郷愁を思い起こす人気の山です。この時期ですと

紅葉は終盤となっていますが、山頂からは北に八甲田連峰、岩木山、西に八幡平、岩手山

南に早池峰山と北東北にある本家百名山すべてを望むことができる雄大な眺望が魅力の

山です。合わせて山麓に広がる広大な放牧地も雄大な風景にアクセントを添えています。

 七時雨山頂から

(七時雨山山頂からの風景)

いずれの山も初級者の方でも十分に楽しめるコースとなっています。

また山旅トレッキングでは下山後に温泉にも寄ってきます。

山と紅葉と温泉、欲張りな山歩きを楽しみましょう!

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.08.31

2014.08.26

9月8日は・・・

光陰矢のごとし・・・

あっという間に8月も月末を迎え間もなく9月になりますね。

9月と言えば安比高原ではすでに初秋・・・

秋の気配が濃厚になってきます。

すでにヤマウルシやヤマザクラ、ナナカマドなどの葉っぱは

色づき、紅葉が少しずつですが進行しているのが確認できます。

そして2週間後、9月8日は「中秋の名月」!

8月の満月は2014年で一番大きな満月「スーパームーン」で

ニュースになりましたが、9月8日月は歴史と伝統の?

「中秋の名月」です。

中秋の名月と言えば・・・月見だんご!ですが、

地方によっては枝豆や栗、里芋などをお供えする

ところもあるそうです。

秋の収穫をお月様に感謝するのでしょうかね?

お天気が良ければ…

満月

ここんなお月様が見られると思います。

ちなみに9月8日は満月ではなく「十三夜」

9月9日が「満月」になります!

 

お月様を眺めて収穫の秋に感謝し、美味しいお月見だんごを楽しみましょう!?

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.08.26

2014.08.25

創作体験の秋!?

昨日に引き続き、青空の安比高原です。

夏の終わりと、秋の訪れを感じる季節ですね~。

雲も、夏の雲と秋の雲が一度に見れました。

秋雲&夏雲

先日、自然学校内で開催している創作体験の紹介をさせていただきましたが、

昨日から工作メニューが一つ加わりました。

 20140825-押し花レジン

『レジンアクセサリー』です。

今年のGW以来の登場です。

「UVレジン液」といって、紫外線に反応して硬化する液体を使ってキーホルダーやペンダントを作ります。

GWの時は中に入れるパーツは押し花だけでしたが、

今回お子様に人気のビーズも加えました。

20140825-ビーズ

20140825-ビーズレジン

作り方は簡単!金枠にレジン液を注ぎ、好きなパーツを閉じ込めたら専用のUVランプを当て硬化させます。

とっても簡単にオリジナルアクセサリーが出来ちゃいますよ!!

透明感があり、仕上がりがとってもキレイです!!

『レジンアクセサリー』は8/31まで毎日開催してます!

ぜひぜひ、作りに来てくださいね!

はたぼー

●受付時間/9:30~15:30

●料金/950円(ワンダーランドチケット3枚)

●作成時間/約30分

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.08.25

2014.08.23

雨の日のたのしみ!

今日の安比高原は久々に青空の広がる良いお天気でした。

さて、外のプログラムの多い自然学校では雨が降ると

お客様のテンションも下がり気味・・・なのですが、

個人的には雨の日に開催するプログラムが大好きなのです!

なぜかというと・・・

P1050383雨の日ならではの風景や景観、いろいろな現象を見ることができるからです。

そしてもうひとつ!

写真のようにいろいろな草花の雨のしずくがぶら下がっていますが、

そのしずくに写る小さな小さな景色を見るのが私の密かな楽しみなのです。

P1050383-2上の写真、うまく写真撮影できませんでしたが、ススキの穂の先にぶらさがる雨のしずくに・・・向こう側の風景がさかさまに写っています。

しずくのレンズ効果もあってかなりの魚眼風に・・・

しずく1つ1つごとに風景も変化するのでしずくの数だけ小さな風景が広がります。

私の雨の日のたのしみなのでした。

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.08.23

2014.08.22

小さな秋を発見!

 

朝晩めっきり秋らしくなった安比高原ですが・・

今日発見した、そんな秋らしい風景をお届けします。

 

自然散策路「あるぐぅ」やブナの森では、木々が実を付け始めました。

20140822tochi

トチ

 

20140822nanakamado

ナナカマド

 

20140822yamaboushi

ヤマボウシ

 

昨年不作のミズナラのドングリも今年はたくさん付いていました。

20140822donguri

 

秋風がなんとなく寂しく感じますが、これからは美味しい栗や山ぶどうなどの

収穫もできると思うと、楽しみですね。

 

20140822kinoko

キノコは美味しそうでも毒キノコもありますのでご注意ください。

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.08.22

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事