イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2014.05.18

あるぐぅの山菜

 

昨日は冬に戻ったような寒さでしたね。

今日は陽が射しているものの風が冷たく・・今年は予報通り冷夏になるのでしょうか?少し心配です。

さて、今日はホテル裏の自然散策路「あるぐぅ」の山野草が賑やかになってきたというので、早速行ってみました。

ニリンソウ、サンカヨウ、エンレイソウ、エゾエンゴサク、キクザキイチゲなど、小さな可愛らしい花をたくさん見ることが

できます。

そんな春の花の他に、あるぐぅは山菜もたくさん見れます。

山菜は自分が食べるものしか分かりませんが・・

 コゴミ(ちょっと大きくなっていましたが)

こごみ

ノビル(野生のネギ)

ノビル

タラの芽

たらのめ

 ハリギリ

ハリギリ

 

その他にもゼンマイ、葉ワサビ、ミツバなどなど見ることができます。

食べても美味しい山菜の採取は食べれる分だけにして、じっくり見て楽しみましょう!

 

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.18

2014.05.17

新緑と残雪と

今日の安比高原は推定気温5・6℃!?ではないかという位寒~い安比高原です。

そんな中、ブナ林に行ってきました。

写真buna

数日前はまだ、雪に覆われていた地面がだいぶ見えてきました。

そしてブナの葉がだいぶ大きくなっていました。

こんな風に新緑と残雪のブナ林を見ることができるのは、安比ではここ数年なかったのでめずらしいことと思います。

ブナ林でお会いしたご夫婦は、関西から車でいらっしゃったとのこと。

美しい景色に感激されていたので、『紅葉のブナ林も素晴らしいですよ!』とお話ししたところ、

安比のブナは3回目で紅葉の時期にもいらっしゃったことあるそうです。

はるばる関西から何度も足を運びたいと思わせる安比のブナ林って、

改めて素晴らしいと思いました。

はたぼー

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.17

2014.05.17

お花見

こんにちは。itoshoです。

さむい〜!!!先日までポカポカした陽気の日もありましたが本日の気温はナント5度・・・。上着を着ていないとちょっとまだ寒いですね・・。

2014-05-17-1

冬に雪を積んでいたところにはまだ残雪があるぐらいですからね。寒っ!!

2014-05-17-2

そんな景気を眺めながら安比高原牧場の方に向かうと・・・・

2014-05-17-3

「ベニヤエザクラ(紅八重桜)」が開き始めました!!

春を感じられる様になってきましたが今日の寒さだと開花もちょっとお休みでしょうか?

2014-05-17-4

来週24日(土)からは安比高原牧場の「パークゴルフ」「ドックランコーナー」も営業がスタートするのでその頃に桜が楽しめたらいいですね〜♪

2014-05-17-5

まだまだお花見が楽しめる安比高原からのお知らせでした〜♪

 

 

トミカ博 in APPI
盛岡駅⇔安比・八幡平無料バス

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.17

2014.05.14

散策路あるぐぅは花いっぱい!

今日の安比高原、朝からお天気が良くて気温がグングン上昇!

一気に夏みたいな気候になりました。

夏のような陽気を受けてあるぐぅの積雪も順調に融けて・・・

明日から「てくてくコース」もオープンいたします!

てくてくコースは木々が芽吹きの時期を迎え新緑の中をさわやかに散策することができますよ。

20140514-1

20140514-2

カラマツも萌木色の葉が出てきています。

さらに、あるぐぅでは今現在たくさんの山野草が咲いています。

20140514-3

キクザキイチリンソウに…

20140514-4

白い花はサンカヨウ

20140514-5

こちらはエンレイソウ

20140514-6

こちらはエゾエンゴサク

20140514-6-1

こんな風にかなりの群生が見られますよ。

20140514-7

この白い花なにかわかりますか?

野生のワサビの花です。

そしてまだまだ咲き始めですが・・・

20140514-8

二輪草も開花していました。

これから一面白い絨毯のように大群落がみられると思います。

散策路あるぐぅはホテル安比グランドのすぐ裏手にあります。

最後に今現在のオープン状況です。

■マップ

表面-あるぐぅMAP

※上記の赤いラインがオープンしているところです。

 

新緑と山野草を気軽に楽しめる散策路「あるぐぅ」ぜひ歩いてみてくださいね!

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.14

2014.05.14

夏の料理撮影

こんにちは。itoshoです。

本日は夏の料理撮影を行いました! 1泊2食付の宿泊プランでお泊りいただいた方の夕食にご提供させていただく内容です。

2014-05-14-1

ファインダーを覗くとこんな感じ。

2014-05-14-2

美味しそうに撮るのってなかなか難しいんですよ・・・。画角に納まる様に皿の配置を変えながら、お皿の間隔を開けたり、隙間を埋めたりしながら撮影していきます。

2014-05-14-3

ロブスターとかフカヒレなど普段なかなか口にしないお料理を撮影していると、お腹がグゥグゥなってきて食べたい気持ちを抑えながら撮影しているんです・・・実は・・。あ〜美味しそ〜♪

2014-05-14-4

夏の期間営業するレストランは6店舗あって今日だけで撮影は終わらないので明日も撮影が続きます。

今回撮影したお料理は6月1日〜8月31日までお楽しみいただける内容です。

詳細は決まり次第HPにアップしていきますので、もう少々お待ちくださいm(_ _)m

 

安比周辺はまだだま朝晩は冷え込む日もありますが、ポカポカした陽気の日も増えてきたので、このあと一気に夏がやって来ますよ〜!

 



夏休みの旅行に
トミカ博 in APPI
盛岡駅⇔安比・八幡平無料バス

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.14

2014.05.13

周辺イベント情報 5〜7月 花火、祭り、世界一!

こんにちは 5/13 気温16度 夕日の安比高原から「G」がお届けします。

 

周辺のイベントをピックアップしてみました。

花火や、祭り、世界一に挑戦まで!

5月〜7月、お出かけの参考にどうぞ!


東北六魂祭 山形県 5/24,25

img.jpg

今年のテーマは「起」
「東北全体の復興なしに、真の復興はなしえない」、
つまり、6市の人々が力を合わせて決起することではじめて
新しい東北の形が見えてくるのだという東北人たちの意志を、
広く内外に示す機会になります。



チャグチャグ馬コ 岩手県 滝沢、盛岡 6/14

チャグチャグ.jpg


国の無形民俗文化財、日本の音風景100選
毎年6月に行われる「蒼前様」を信仰とするお祭で、100頭ほどの馬が、滝沢市から盛岡市まで13キロの道のりを行進する。馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来。


ひろさき花火の集い 青森県弘前 6/21

0509弘前花火.jpg


市民願掛け花火や芸術尺玉競演など、たくさんの種類の花火が彩ります。
花火de合コンやカラオケ大会等イベントも盛りだくさん。


さんさ太鼓世界一挑戦 岩手県 盛岡 6/29

さんさ.jpg


目指せ奪還!和太鼓同時演奏 世界記録!



港まつり 能代の花火 秋田県能代 7/19

能代の花火.jpg


夏の始まりを告げる15,000発打ち上げ

 

よこての全国線香花火大会 秋田県横手 7/20

横手線香.jpg


夏の一夜を、“小さな火の玉から飛び出す松葉のような火、可憐で優しく、情緒溢れる線香花火」

 


御所湖まつり 岩手県雫石 7/27

御所湖まつり.jpg


つなぎ伝統さんさや都南太鼓など多彩なイベントが盛り沢山で、夜におこなわれる花火大会も有名




個人的には、「全国」線香花火大会を観てみたいですね♪

安比高原を拠点に北東北旅行はいかがですか?


安比高原さ おでってけだんせ
踏んばろう東北 がんばっぺし沿岸


安比高原の宿泊予約はこちらから▼

人数が多い程おトクな人気のプラン
1室料金★朝食・昼食・夕食に使える食事券1万円分プラン♪

夏休みの旅行に
トミカ博 in APPI
盛岡駅⇔安比・八幡平無料バス

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.13

2014.05.13

安比高原のブナの森は最高です!

こんにちは!自然学校タカです。

昨日は仙台の中学校の生徒さんとブナ林に行ってきました。残雪とブナの芽吹きが最高に綺麗です。

DSCF3150

雪も多いところは50~60cm位あります。固くなっているので、比較的歩きやすいです。

DSCF3149

まれに、ブナの木の周りが融けていますので。脇見をして、落ちないようにしてください。

木が2本あるところは、だるま、ひょうたん型に雪が融けているので面白いです。

ブナの森の中間付近には、ヤマザクラがいま見頃をむかえようとしています。

ブナの駅の管理人さんは今週末がヤマザクラが満開になるとの事です。

是非週末、安比のブナの二次林に足をお運び下さい。

お待ちしております。

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.13

2014.05.12

この時期限定のレアな風景をどうぞ!

20140512-1

青空に映える残雪の岩手山とそれを映し出す水の入った田んぼ

この写真は春を迎えたこの時期限定の風景…

この時期米農家さんは田越しを行い田んぼに水を入れます、そのあと、代掻きをして稲の苗を植えるという流れで

農作業を行います。

田んぼに水が入ってから田植えを行うまでは平均して1週間ほど。

その短い期間中に晴天でかつ無風でないと田んぼの水が水鏡のようになってくれません。

お天気、風、タイミングが揃って初めて上のような景観を楽しむことができるのです。

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.12

2014.05.11

ドライブ日和♪

こんばんは!

今日の安比高原は気温も上がり、いいお天気でした♪

20140511-0

 

前森山にはまだ雪も残っていますが、山麓付近はすでにだいぶ木々が新しい葉っぱをつけていて、それが緑だったり赤茶だったりと、春紅葉を楽しめるようになりました。

20140511-1jpg

 

今日はドライブ日和でしたね!

安比高原までドライブにいらっしゃっているお客様も多くお見かけし、私も出かけたくなり、

中のまきばまで、プチドライブに行ってきました♪

20140511-2jpg

セントラル大駐車場から約4kmで中のまきばへ到着です!

20140511-3

まだ緑にはなっていませんが、その分見晴らしがよく、開放的な雰囲気でした。

ホテル周辺の標高は約600m、そして中のまきばは約900m。

途中までは木にも葉がついていたのですが、中のまきばのあたりがちょうど境目のような感じでした。

これも明日にはまた景色が少し変化しそうで、また見に行きたくなりました。

 

今日のような日は安比高原にドライブやツーリングはいかがですか?

20140511-4

 

そして、せっかくですからよろしければホテル安比グランドの本館1階、ショップコルチナでお土産などもいかがでしょうか。安比高原のアイスや牧場製品はもちろん、お菓子類のほかにもさまざまなものを取り揃えております。

その中で、こんなものを見つけました!

20140511-7jpg

「どんぐりのふた」です。

貝象嵌、木象嵌のかわいいフタです。

このような感じで、タンブラーやマグカップなどのフタとして使用することができます。

20140511-8jpg

かわいいですね!

 

季節が変わり、のんびりした雰囲気が癒しを感じる安比高原へ、ぜひお越しくださいませ。

 

 

夏休みの旅行に トミカ博 in APPI

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.11

2014.05.10

残雪のブナ林でネイチャーゲームに挑戦!

こんにちは

今日はこの春初めてブナの二次林へ行ってきました。

GW中はまだまだ二次林の中の雪が多く道標が隠れていたため、森の中で迷いそうでしたが

ようやく道標も見え、ブナの新芽も出てきました。

 

ブナ林051001

 

今日は八戸の大学生の皆さんが、この残雪のブナ林で「ネイチャーゲーム」に挑戦!してくれました。

さて、問題です。

「木の根っこの周りだけきれいな円形で雪が融けているのが確認できます。

なぜこのように雪が融けるのか? その原因はどれでしょう?」

A:樹木の体温  B:風と雨  C:太陽の輻射熱

 

根明け0510

 

皆さん分かりましたか?

答え・・・・・ナント!全部です。

そしてこのような現象を「根明け」といいます。

 

このような自然に関連するクイズを解きながら、1時間の制限時間内にブナ林をグループに

分かれて廻っていただきました。

 

倒木0510

さすが大学生!今日は100点が3チーム!

今度は花の咲く時季にまた挑戦しに来てくださいね。

 

ブナ林の雪が融けるまでにはまだ少し時間がかかりそうですが、「根明け」が見れるこの時季のブナ林の絶景もお楽しみください。

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.05.10

2014年5月
  6月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事