2016.02.26
こんにちは!自然学校タカです。
本日の安比高原はゲレンデは10cm位、森の中は30cmの新雪です。気温-4~-6度位比較的寒い9:00頃でした。
雪質は最高の新雪を楽しむことができました。2月に入り毎日少しずつ雪が降り、ゲレンデも最高のコンディションです。
本日の参加者は愛媛県からお越しの2名の女性の方々が参加してくださいました。
ゲレンデサイドの新雪を利用して練習です。
新雪の滑るコツを感じ取ったら、森に出かけます。
西森の霧氷をバックに記念写真です。
森には新雪がたまっております。ミニツアーです。
膝下までの新雪を楽しんできました。
明日は、八幡平ツアーに行ってきます。
2016.02.25
今週末に予定している八幡平樹氷ツアーの下見で
昨日、八幡平へ行ってきました。
出発の際にちょっとしたハプニングがあり秋田八幡平スキー場のトップを
出発したのが11時過ぎ・・・。
山頂まで行くのは時間的に厳しいので行けるところまで
行ってみることにしました。
秋田八幡平スキー場から一旦、アスピーテラインへ出て冬ルートの登り口へ取り付き
急な斜面をひと登りすると斜度がやや緩みます。
この辺りで標高は1000m以上。
出だしは雪模様でしたがお日様が顔を出してくれました。
この日は先行者のトレースはなく、終始ラッセルを強いられました。スキーやスノーシューを履いてても
膝上まで沈む積雪量・・・。
しかし、気温が低くサラサラの雪質に救われました。
途中、振り返ると正面に秋田焼山がきれいに見えました。
そして肝心の樹氷ですが・・・
こんな感じ・・・
こんな感じ・・・
こんな感じ・・・です。
先々週に一度樹氷が落ちてしまったみたいで復活途上の樹氷・・・
ツアー当日までにどこまで成長しているか?
藤助森の手前500~600m付近で時間切れ。
暗くなる前に下山すべく帰りはちょっと早めのスピードで下ります。
下山途中で見つけたきれいな霧氷を纏ったダケカンバ。
肝心の樹氷はイマイチかも知れませんが、それでも十分、きれいな景観を
楽しむことができそう。
そう思える今回の下見でした。
~やまんちゅ~
2016.02.23
スノーシュープログラムにご参加いただいたお客様が、森からお土産を持って帰られることがあります。
お土産と言うのは・・・・
森にあちこちに落ちている、カラマツの松ぼっくり。
カラマツの松ぼっくりは、小さくて花の様な形をしています。
強風によって落ちたものです。
お土産を寄付していただいたので、リースにして飾っています。
材料費0円!
時には「お土産付き」となるスノーシュープログラムは
3/31まで毎日開催しています。
はたぼー
2016.02.22
今日の安比高原、いわて国体冬季大会開催中ということもあり
たくさんのお客様でにぎわっています!
そんなにぎやかな安比高原スキー場から・・・
今日は静寂の世界へ!(笑)
安比高原ゴルフ場へ下見に行って来ました!
安比高原駅に車を止めて、そこから先はスノーシューでてくてく歩きです。
しかし、例年よりも1m以上は少ない積雪のため足取りは軽やか・・・
20分ほどで竜ヶ森がド~ン!
ここから先、道路を離れてゴルフ場のコースへ入ってきました。
動物の足跡ひとつない真っ白な雪原が広がります。
例年なら雪の下に隠れている池も今年はご覧の通り・・・
しかしその前には「絵」になる白樺の木がありました。
歩きだして約30分
少しずつ斜度が増してゴルフ場最奥の地点を目指します。
振り返ると歩いて来たスノーシューの跡が延々と続き、遥か彼方にはホテル安比グランドの姿も・・・
ちょっとアップで写真を撮ってみました。
ゴルフ場最奥から安比高原スキー場
3月に予定しているスノーシューツアーの下見で今日はゴルフ場を歩きましたが
ティーグランドやバンカーの形が認識できるほどゴルフ場も
雪が少ない状況でした。
しかし、だだっ広い雪原を歩けば聞こえるのは微かな風の音とスノーシューの音だけ。
時より、野鳥の声が聞こえる静寂の空間が広がっていました
人気のないゴルフ場を歩くのも悪くないと感じた・・・~やまんちゅ~ なのでし!!
2016.02.21
今日は関東からお越しの女性2名を森にご案内しました。
最初はゲレンデで練習。
今日は湿雪ですが、お二人とも安定した滑りです。
ゴンドラに乗車して、いざ森の中へ。
森の中はたっぷりの深雪!
しかし、雪が重いので思うようには曲がりません。
まずは斜滑降で練習、ブーツまで隠れる深雪を楽しんでいます。
深雪に慣れてきたら、ボーゲンでターンをしてみます。
最初は苦戦していましたが、少しずつコツを得てきました。
初めての森の中で、身体はポッカポカ!
転倒&湿雪に苦戦しながらも、お二人とも楽しんで滑っていました。
時々見つけるウサギの足跡に興味津々!
走っている姿を見れなかったのは残念・・・
森の中はパウダーから湿雪まであらゆる雪質を経験することができます。
整地されたゲレンデとは違い、技術のバリエーションが上がります。
また、動物の足跡や樹木についてガイドの説明を聞くのも魅力のひとつ。
パウダーじゃなくても十分に楽しめる森の中で、一緒に遊びましょう!
by カズⅡ
2016.02.20
暦の上では雨水(うすい)=雪から雨に変わる頃 を
過ぎましたが、もう少しウィンターシーズンを楽しみたい~やまんちゅ~ です。
昨日、フェイスブックの方ではご紹介させていただきましたが
三菱自動車が行っている「見上げるプロジェクト」というプロジェクトの中で
スノーシューで星空散歩が楽しめるスポット「5選」に安比高原も選ばれました!
もちろん、安比高原の星空はスノーシューで行かなくても素敵な星空を眺めることができます!
冬の星空には明るい星がたくさん見えます!
こちらは冬の天の川!
さらに冬だけでなく夏にも・・・
さらにはっきり、くっきり天の川を見ることができますよ!
安比高原は周りに大きな町が無いので光の影響が少なく素敵な星空を眺めることができるスポットです!
最後に・・・スノーシューで楽しむ星空ナイトツアーはこちらをご覧くださいね!
2016.02.19
80歳でエベレスト登頂の偉業を成し遂げた三浦雄一郎さんを父に、
そして101歳までスキーを続けた三浦敬三さんを祖父に持つ三浦豪太さんが本日、ホテル安比グランド本館で
講演会を行います。
ご自身は2度のオリンピックに出場、そしてアンチエイジングの医学分野の博士でもあります。
そんな三浦家の元気のヒミツはDNAのせいではないそうですよ・・。
今からでもまだ間に合います! ぜひぜひヒミツの楽しいお話を聞きにいらしてください!!
本日18時まで御予約受付しています。
お待ちしてます!!
2016.02.18
三浦豪太さんといつか開催しようと話していた「シニアの雪と健康のプログラム」が
この度グローバルユースビューロー様の主催で開催されました。
皆さんスノーシューが初めてでしたので、歩き方と転んだ時の起き上がり方を豪太さんがデモンストレーション!
慣れたところで森に入ります。 森の神秘的な美しさと初体験に大喜び!!
さらに「ケツぞり」! 斜面があったらとにかくお尻でOK!! 今回も一番に人気はやはり「ケツぞり」です。
遊びのネタがあれば 誰よりも一番に挑戦する豪太さん・・・。 人を明るく・楽しませることが大好きな豪太さんです。
遊び疲れたころ「あるぐぅ」の「お茶っこ処」でコーヒータイム
足慣らしの初日は1.5㎞歩きました。
二日目は岩手山の七滝登山口から往復約6㎞の「七滝」、この時期の七滝は氷瀑となり人気スポットです。
ランチを背負ってビジターセンターフォレストアイからスタート。
ヤドリギが手の届くところにあったので、実の味見? 甘い!! 北欧では・・・。皆さん知識豊富です。
しんしんと降る雪が枝に積もると美しい樹林になります。 一人一人モデルになった気持ちで記念撮影!
のんびり遊びながら七滝の展望ポイントに約2時間で到着。
三日前の雨で氷は落ちてましたが、滝の両側には氷が残っており皆さん感動しておりました。
下りの途中の休憩所で 本日のメインとなるチーズフォンデューランチタイム!!
先ずホットワインで乾杯 そして白ワインを温めて、安比高原牧場の特製チーズを入れて作ります・・・。
ランチを終えて1時間下りゴール。 バスに乗り15:20にホテルに戻り終了。
最終日は前森山頂でパノラマ展望です。天気は今一でしたが、時折顔を出す太陽の光線が「彩雲」を見せてくれました。
南側は岩手山の山麓、松尾鉱山跡やリゾートスキー場がぼんやりと見える程度。
北側は晴れ間が多く、安比高原山麓が一望できました。
35年間の開発エリアと、西に広がる「中のまきば」「ブナの二次林」など説明すると皆さん良く聴いてくださいました。(感謝)
腰まで沈む深雪に童心に帰り喜んでおりました。そしてスノーシューの威力。八甲田雪中行軍の厳しさと悲惨さを実感いただきました。
豪太さんと私のスノーシュー三日間プログラムは感想は同じでした。それは 会話できるゆっくりとした歩行の大切さです。
自然と仲間との関わりを多く感じ、コミュニケーション・学び・そして笑が何より新鮮なひと時でした。
ご参加いただきましたみなさま大変お疲れ様でした。
明日から3日間「大人のスノーライフ」と明日夜は豪太さんの特別講演です。 まだ参加できますョ~
こうちょう
2016.02.17
こんにちは!自然学校タカです。
安比高原は1日雪が降っておりました。
今日だけで20~30cm位ですかね!硬いバーンに新雪が積もっており、楽しい深雪が体験できました。
本日は八幡平樹氷ツアーに参加のお客様で、新雪の滑りと、登りの練習をいたしました。
森の中では、エナガ、コガラなどが一生懸命餌を食べていました。餌と言うのは、
漆の実です。鳥は食べてもかぶれないのでしょうかね!不思議です。
我々に築いたウサギも3羽ぐらい森を跳ねていました。
今日は午前中は深雪の滑りをゲレンデで行いました。
最高のゲレンデパウダーです。
明日もゲレンデパウダーが楽しめます。膝下のパウダーです。
2月27日八幡平樹氷ツアーはスノーシュー8名、山スキー7名で開催いたします。
あと5名まで予約可能です。残りわずかとなります。ご予約はお早めにお待ちしております。
2016.02.14
こんにちは!自然学校タカです。
雨にもまけず、風にもまけず、自然学校では本日カズⅡさんのカイドでスノーシューを楽しんできたお客様がおりました。
スノーシュー、雨具持参でチャレンジです。
山頂のライブカメラを眺めていたら、山頂付近は雲海と、虹が出ていました。
これも面白い自然現象ですね!↓
見づらいと思いますが、中央付近が虹です。
明日からまた雪マークが付いておりますので、雪の復活に期待したいと思います。
スキーで森を滑って見たい方明日は、最高の雪質を楽しめると思います。今晩から雪マークがつきております。
自然学校では最近バックカントリーツアーに参加したいけで、深雪の滑りに自信が無い、自分のスキーで森を楽しめる?か
等不安に思っている方対象に、プログラムを開催しております。
少し練習をして、新雪の時に板の加重、抜重の練習をして約1時間でコツをつかみ
下のような滑りになりました。
2/12のお客様ですが、この方は短時間で深雪を滑れるようになりました。
最近はスキーの板がトップロッカーになり比較的深雪を滑るのが楽になりましたね!
目標はツアーに参加との事でしたので、来シーズンまたお待ちしております。
新雪4割、ゲレンデ6割ぐらいで天候に応じてガイドの判断でその時のいい森にご案内いたします。
自然と雪質を感じながらスキーを楽しみましょう
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |