2016.03.22
こんにちは!自然学校タカです。
今日の安比高原は雪が降っております。
今年のは春の訪れは早そうです。
安比高原も雪の無いところにはフキノトウ(バッケ)が顔をのぞかせておりました。
丁度出てきたばかりで、採り頃ですかね!
何個かお客様といただいて、てんぷらにしてた食べました。
春の味覚を一足お先にいただきました。
味噌汁に入れても、香りが楽しめます。
山菜情報でした。
2016.03.21
3/20(日)、前森山から西森山、屋棟岳、大黒森を経て茶臼岳まで行くツアーを開催しました。
参加者は山スキー派が5名、テレマーク派が1名です。
ゴンドラに乗車しヤマバトコースを滑って、西森山との鞍部からシールを付けて歩きます。
最初は吹雪でとても寒かったのですが、歩いていると身体はポカポカしてきます。
30分ほど歩き西森山に着きました。
ここは大黒森~西森山のスキーツアーコースの終点、100番の標識が目印です。
途中の屋棟岳は北側を巻いて行きます。
大黒森の登りあたりで晴れてきて、雲をかぶった岩手山が見えました。
大黒森から一度下り、今度は恵比須森の登りです。
テレマークの方はシールを張らずにステップカットが入った板で登っていました。
13 :30過ぎ、ようやく茶臼山荘に到着!
歩き始めてから約4時間費やしました。
本来はここから10分ほど登った茶臼岳の山頂から滑降する予定でしたが、
山頂直下の斜面に亀裂が入り、雪崩の危険があるため山荘から滑り出すことにしました。
山荘下の斜面を滑り、マエヤマ~モミヤマ方面へトラバースします。
40度近い急斜面のトラバースはスリル満点!
モミヤマからは大斜面を滑降します。
雪質はクラスト状態で、スキー操作はやや困難。
それでも参加者のみなさんは思い通りに自分の軌跡を描いていました。
こちらの男性は東京からの参加者です。
こちらの男性は華麗なテレマークターンで決めています!
こちらの女性は急斜面を慎重に滑っていました。
この男性は何度もプログラムに参加されている常連の方です。
このお二人はシンクロ状態で滑っていました。
たっぷり1時間ほどかけて茶臼山荘から御在所温泉駐車場まで滑ってきました。
下山後、皆さん、モミヤマ、マエヤマ、茶臼岳を眺めて満足していたようです。
ツアースキーの楽しみは、大自然の中を自分の足で歩き、山の頂に登り、
最後の大滑降を満喫することにあります。
ゲレンデでは味わうことができない達成感が魅力!
来週末、3/27(日)も同じコースを催行予定です。
参加するとあなたも山スキーの魅力に憑りつかれること間違いなし!
まだ空きがありますので、申し込みはお早めに。
by カズⅡ
2016.03.19
ここ数日、例年にはないくらいに気温が上がった安比高原です。
少雪な上にこの気温では果たしていつまでスキーやスノーシューが楽しめるか・・・
ちょっと心配になってきます。
さて、昨日はお休みを利用して来シーズンのスノーシューツアーに組み込みたいと
思っているルートの下見に行って来ました!
昨日のルートマップです。
9:20 松川温泉にある奥産道ゲートを出発!
9:50 湯ノ沢に掛かる小畚橋を通過です。
昨日も良いお天気&この時期らしからぬ気温で汗が吹き出します。
10:26 松川大橋の手前にある適当な斜面から尾根に取り付きました。
10分ほど斜面を登り尾根の上に出ました。
すると進行方向左後ろに岩手山の姿が見えてきました!
10:50 歩き出して90分で1260mの小ピークに到着!
ここで小休止します。
この後、前面に見える尾根に再度取り付くのですが、一旦鞍部まで下って登り返しです。
鞍部からは印象的なダケカンバの巨木とその背後に岩手山が望めました!
11:06 登りかえして2つ目の尾根の上から1260mの小ピークを振り返っています。
(右側手前のピークです)
11:20 2時間で三ツ石山が見えてきました。
前方にはこれから目指す1448m無名峰
山頂に三等三角点があり、その点名は「三ツ石」です。
11:40 山頂に到着しました。
山頂からは秋田駒ヶ岳や・・・
遥か彼方に森吉山も見ることができました!
こちらは小畚山へと続く稜線とその向こうに大深岳と源太ヶ岳
山頂で写真を撮り、三ツ石山へ向かいます。
三ツ石山の山頂付近は雪が無いので東側斜面を巻きながら三ツ石山荘を目指します。
三ツ石山からは岩手山がきれいに見れました。
12:19 眼下に三ツ石山荘が見えてきました。
山荘の温度計は+10℃!!!
4月も下旬ぐらいの気温にびっくりです。
山荘でお昼を食べて12:45 山荘を出発!
松川温泉へのツアールートを下ります。
途中・・・
融雪が進み夏の登山道が見えているところもありました。
今シーズンは本当に雪が少ないです・・・
14:20 松川温泉の三ツ石登山口に到着しました。
今回のルート実際にツアーを開催するときは往復になるかと思いますが
素敵な風景を満喫できるツアーコースになりそうです。
~やまんちゅ~
2016.03.17
すっかり春めいてきた今日この頃、そうです、春です!
これからが春のスキーツアー本番!です。
詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
今年も八幡平アスピーテラインの開通とともに、八幡平を中心にしたコースと
青森県岩木山の他、安比セカンドゲレンデや西森などの安比エリアを楽しむコースをご用意しました。
また、GW最終日の5月8日(日)には自然学校感謝祭も開催いたします。
皆様とお会いできることを楽しみにしています!
2016.03.15
前回、あるぐぅでウサギがよく見られるという記事にしましたが
その記事が気に入らなかったのか・・・
翌日からさっぱりウサギさんの姿が見えなくなってしました・・・。(悲)
しかし!
ウサギさんの代わり?
ここ最近こちらの姿をよく見かけるようになってきています。
ニホンリスですね。
今朝は2匹のリスを見かけました。
こちらは口にクルミの殻を咥えていますね。
静かに様子を見ていると針葉樹の葉影に登り、カリカリと殻を破って中の実を美味しそうに食べていました!
もう1匹のリスはしきりに地面に顔を近づけています。
どうも昨秋地面に隠した木の実を探しているような・・・
こちらの存在に気が付いた!?
フリーズしたように動きがピタッ!と止まりこちらの様子を伺っています。
木の周りの雪が融けてだいぶ地面が顔を出してきました。
春が近いことを動物たちも感じてか活発に行動しているように感じます。
~やまんちゅ~
2016.03.13
本日は女性3名、男性1名のお客様を八幡平のモミヤマ(1,369m)にご案内しました。
晴天の中、御在所温泉のゲートを出発。
かかとが上がるスキー板に滑り止めのシールを装着して、冬季閉鎖中のアスピーテラインを歩きます。
岩手山や早池峰山を眺めながらハイクアップ!
身体も温まってきます。
山頂直下の急斜面では、斜度を緩く取るためにジグザグに登ります。
年配の方もいらっしゃいましたが、年齢を感じさせない体力に脱帽!
岩手山をバックに最後の登りも気合が入ります。
2時間10分ほどで山頂につき、ランチタイム。
みんなで、手作りのおかずやつまみを交換し合っていました。
これも山の楽しみのひとつ。
十分に休憩を取ったら、シールを外して滑降です!
最初は男性の方、山頂直下の急斜面を滑ります。
力強いエッジングですね。
二人目は最高齢の女性の方。
しっかりスピードをコントロールされた、安定した滑りです。
三人目の女性の方は楽しそうに滑っていますね。
四人目の女性は岩手山をバックに大滑降!
下部まで滑り、モミヤマをバックに記念撮影。
皆さん、充実した滑りを満喫していました!
自然学校に戻ってからは、各自の滑りを見ながらスタッフよりアドバイス。
自分の滑りのクセを確認することができます。
これからは天候も安定するので、ツアーには最適です。
3月20日(日)、3月27日(日)は前森山・大黒森・茶臼岳ツアーの予定。
まだ空きがありますので、お気軽にお問い合わせください。
その他にも4月、5月はバックカントリーツアープログラムを多数ご用意しております。
安比高原自然学校のバックカントリーツアーで、シーズン最後の滑降を楽しみましょう!
皆様のご参加をお待ちしております。
by カズⅡ
2016.03.12
こんにちは!!
先日、スノーシューコース『あるぐぅ』へ行ってきました。
とても天気が良い日でしたよー。
今回は・・・・
なんと!!香港から来ていた研修生と一緒に行ってきました。
しかも、今回は贅沢にも一緒に回ってガイドしてくれました♪♪♪
1人でコースを回るのも楽しいですが、
ガイドと行くと色々なことを発見し、教えてくれるのでさらに楽しく回る事が出来ます。
まず、発見したのがこの足跡。
何の動物の足跡かわかりますか?
正解は・・・・リスさんです。
その他にもウサギやタヌキなど動物の足跡を見る事が出来ましたよ。
この写真 ↓↓ には、鳥が種を食べた形跡があります。
どこか分かりますか??
正解はこちら↓↓↓
上手く間に挟めて種の殻を割って食べていますよね。
その他にもいろいろな発見をしました!!
キツツキが開けたであろう形跡が見れるシラカバや・・・
カラマツ林で発見した動物の足跡や・・・
カラマツ林からみた空の美しさなどたくさんの発見が出来ました。
そして最後は、ケツゾリをして帰ってきました。
肥料袋で作ったソリはスピードが出て、楽しかったです(笑)
ぜひ、皆さんもスノーシューを履いて『あるぐぅ』へ行きませんか?
お待ちしております。
まどりん
2016.03.11
今年はあるぐぅのコース整備番が多いやまんちゅです。
ここ最近、朝のコース整備であるぐぅを歩くとかなりの確率で見かけます。
何を?
これです!
運が良ければホテルのすぐ裏手で野ウサギが見られるかも知れませんよ!
2016.03.09
ファンの皆さん、
本日は久々の自然学校アイドル“クロちゃん”の登場です。
安比高原なかのまきば出身のクロサンショウウオのクロちゃんは自然学校に来て
もうすぐ4年になります。
体長7~9cmくらいになりました。
時には、怖い!と言われることもありますが・・、
殆どの人に可愛い!!と言われる人気者です。
人からエサをもらっているせいか、水槽を覗くと
お家から出てきて、ちょーだい!ちょうーだい!と目で訴えてきます。
そんなクロちゃんですが、最近、クロちゃんの尻尾がシュッととがったままなので、
もしかしたらトウホクサンショウウオではないか?と、ひそかにちょっと疑っている私です。
クロちゃんではなくて、トウちゃん!?
詳しい方、教えてください。
さて、皆さん今日の部分日食は見れましたか?
安比高原はお天気に恵まれ、見ることができましたよ~。
次回は3年後の1月です・・。
みっち~
2016.03.07
大空の下 春の日差しを浴びながら雪原やブナ林を歩くスキーでハイキングを楽しみます。
今年は3月26日(土)に開催します。
スキー経験者なら初めての人(小学生以上)でも参加できます。
ハイキングは第一リフトで登りそこから「中のまきば」~「ブナ二次林」~「安比高原牧場」と
約10kを約2時間~2時間30分で歩き滑ってきます。
同時開催はおなじみ「スキーオリエンテーリング」です。
岩手県オリエンテーリング協会が初心者講習会を開催、翌日27日は初心者クラスも用意しています。
地図の見方とコンパスの使い方を一緒に歩いて教えてくれます。
健康的で!経済的で!何より自然と人たちが一体感を得られることが素晴らしい!
自然学校では春のかた雪を楽しめる「歩くスキー」をお勧めしています。
歩くスキーで「スノーハイキングinAPPI」に参加してみませんか?
こうちょう
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |