2016.04.25
この前も紹介しましたが、
ただ今ホテル安比グランドの散策路『あるぐう』では
このお花、春先に花を咲かせた後は枯れてなくなり、翌春まで地中の地下茎で過ごす
スプリングエフェメラルと呼ばれる一種で、
都道府県によってはレッドリストの絶滅危惧種でもあります。
そんな、全国的に貴重な物もホテルのすぐ裏で見れる
それも、安比高原の魅力であります
すなぴー
2016.04.24
盛岡をはじめ、北上の展勝地、角館、弘前と
北東北の桜の名所はどこも満開という情報が入ってきています。
さて、今週末からはゴールデンウィークですね!
安比周辺の桜はこれから!
そこで今日は安比周辺の桜情報をお知らせしたいと思います。
まずは、為内の一本桜!
安比からは車で15分程度のところにあります。
写真は今朝の様子。
枝先がだいぶピンク色になっていますね。
離れるとドーン!っと岩手山との2ショット写真も撮れます。
今度は近くの写真。
写真では分かりにくいですが、枝先の花は開花しているものもありました。
今週末には満開を迎えるのではと予想しています。
もう1か所。
こちらは安比川沿いにある桜並木の様子。
こちらは蕾の先が色づき始めた感じ。
今週末ごろに開花してGW期間中に見ごろを迎えそうな感じです。
安比高原にもようやく桜前線が到達!?
GWは安比高原でお花見なんていかがでしょう?
~やまんちゅ~
2016.04.22
盛岡では桜が満開の様ですが、
ホテル安比グランドの散策路『あるぐう』も雪がなくなったので
看板の取り付けを始めました!
キクザキイチゲ
など、ぽつぽつと咲き始めました!
こうなると色々な花が次々と咲き出すので、
安比高原へお越しの際は、是非あるぐうでお花の鑑賞を!!
すなぴー
2016.04.21
こんにちは!自然学校タカです。
4/24日バックカントリースキーツアーを開催いたします。先週下見に見返り峠
に行ってまいりました。いつもより雪の回廊の高さが低い。
雪と戯れる外国の方が多く見受けました。
それとスキー、ボードを楽しむ方々も山頂付近で思い思いに、滑ったり、エアーを楽しんだり
しております。雪が少ないとは言え、でも八幡平の雪は5m位はありますかね
自然学校でも4/24日モミヤマと、八幡平山頂付近を車を使用して残雪の八幡平を楽しんできます。
モミヤマから前山の斜面はこんな感じです。白いところは新しい雪がサラリと積もっています。
針葉樹の木にも雪が付いていて綺麗です。
残り少ない雪のシーズンを楽しみましょう。
4/24のツアーは2,3名であればまだ空きがございます。
お問合せください。
2016.04.20
冬の間、通行止めとなっていた安比高原ブナ二次林までの道路。
今年はもう通行できるということで・・早速行ってきました。
約5ケ月ぶりのブナの林。
冬から目覚めた森は、徐々に春へと移ろいます。
やはりここは空気が違います。
清涼感に満ちています。
そしてなかのまきばへ。
広大ななかのまきばは、より広く感じます。
色が少ないのに温かさを感じるのは季節のせいでしょうか?
自然学校ではGWに「早朝ブナの森林浴」を開催いたします。
早春のやさしい陽光で輝くブナの森へ・・・。 この時季ならでは風景をお楽しみください。
「早朝ブナの森林浴」
■GW期間中 4/30~5/5 ■GW期間以外 7/17~18、 7/24~8/21
■時間 6:30~7:45
■料金 小学生以上 お一人 1,600円(小学生未満無料)
■お申込み TEL 0195-73-6228 自然学校
2016.04.19
盛岡市内のさくらも満開となり、岩手にも春がやってきました。
安比高原の山麓では早くも「キクザキイチリンソウ」が咲き始めました。
爽やかな春、安比高原では周辺に様々な山野草が花を咲かせます。「中まきば」の周辺ではブナが芽吹き、淡い葉を開いてきます。
29日から開催する「自然の花めぐり」もどうぞお楽しみください。
GWの春のスキー・スノーシューツアーのお知らせです。
自然学校では恒例の春のスキーツアーとスノーシューツアーを雪解けの状況に合わせて開催いたします。
4月29日(土)予定の岩木山スキーツアーは山麓の雪渓が融けたため中止とし、八甲田ツアーに変えて開催いたします。
春のスノーシューツアーは八幡平山頂付近の積雪が充分のため予定通り開催します。(5月8日は中止です)
4月13日~15日の八甲田プライベートツアーから積雪情報をお伝えします。
13日は前日の降雪により、アオモリトドマツの枝が小さな樹氷となり素晴らしい風景でした。
八甲田ロープウエー山頂の田茂谷地付近の積雪は例年より少ないものの充分にあります。
左から赤倉岳・井戸岳・大岳を眺めながらツアー開始
大岳と井戸岳鞍部にある避難小屋で昼食をとり大岳の裏側へ入ります。
八甲田の魅力である大岳の大雪渓こそ春スキーで滑ってもらいたいと思っています。
そのあとは林間スキーですが、はじめはアオモリトドマツの中です。
後半はブナの原生林、 終点付近はブナの二次林となります。
このコースが有名な「箒場ルート」となり一般では一日コースです。
14日二日目は強風でロープウエーが運休となり、南八甲田へのツアーとしました。
スイレン沼付近から登りはじめて、猿倉岳山頂経由で猿倉温泉へのツアーです。
このルートの魅力は緩やかな勾配を景色を眺めながら登れることです。
途中振り向くと、大岳を正面に右に小岳(さらに右に見えませんが高田大岳)、左に硫黄岳でその下に石倉岳とあり、東側に雪渓があります。ここは地元ガイドたちが一番最後に滑る場所です。
15日は「銅像ルート」を滑りました。
ロープウエーで登り北にある前獄方面に滑り込みます。
広く緩やかな斜面を登り、途中からスタートします。積雪は少ないものの充分滑りやすいです。
この様に八甲田の積雪は充分なため、今回は春スキーツアーを八甲田に変えて開催します。
開催要項
時間:7:00自然学校出発~17:30頃戻ります。
ルート:箒場ルート予定 酸ヶ湯温泉に入ります。(混浴以外のお風呂もあります)
料 金:8500円
尚、定員わずかとなっておりますのでお早目にお申込みください。
井戸岳東側にはさらにダイナミックな雪渓があります。ここは来年検討します。
今回はお付き合いの長い八甲田ガイドクラブの外崎さんにご案内していただきました。
八甲田の深い深いパウダーを体験したい方はこちらをお勧めします。
ではGWご来場をお待ち申し上げます。
こうちょう
2016.04.16
昨日は八幡平アスピーテライン開通の予定でしたが、
通行止めの為、麓のビジターセンターでの式典となりました。
地元のヒーロー八幡タイラー、りんどうの妖精・ありんちゃん、わんこきょうだいのそばっちも来てくれました。
ゲートは開きませんが、テープカット
八幡平自然散策バスの運転手さんへの花束贈呈
などが、行われました。
しかし、降雪の為通行は出来ません。
しかし、本日4/16、12:00より通行可能になりました!
こちらは茶臼岳手前の前山
黒谷地
見返り峠
からの、岩手山
霧氷
途中の御在所付近には行きも、帰りもキツネ
最近の安比、八幡平周辺のキツネは人からエサをもらえると思ってるのか
すぐ人や車に寄って来ますが
エサを与えないように気をつけましょう!
アスピーテラインを通られる方は、まだスタッドレスタイヤで通りましょう!
すなぴー
2016.04.15
こんにちは!自然学校タカです。
本日より八幡平アスピーテラインが開通いたしました。
ただし開通式は雪のため八幡平ビジターセンタでの開通式となりました。
本日は雪のため終日通行止めが決定しております。
まだ滑り足りない方、自然学校では八幡平のモミヤマを滑るプログラムを開催いたします。
4月17日天候しだいですが予約がございますので開始いたします。
4月は17日、23日、24日を催予定をしております。(※雪のあり、滑れる限り)
料金は5.500円「セカンド安比・西森山を北斜面を滑ろう!」代替プログラムです。
まだ滑り足りない方お待ちしております。
2016.04.13
皆さん、白樺樹液はご存知ですか?
芽吹く準備を始めるため、雪融けの春先に大地から栄養分を一気に吸い上げる樹木。
中でも白樺はミネラルやアミノ酸が豊富に含まれています。
そんな大地の恵、白樺樹液を自然学校でもプログラム用に使おう!
ということで今日、やまんちゅと「あるぐぅ」の白樺の木に仕掛けに行ってきました。
まだ少し雪が残る「あるぐぅ」。
その中の白樺の木に、穴を開けて・・ホースを付けます。
穴を開けた瞬間にポタ、ポタと樹液が出ます。
なんだか痛々しくもみえますが、安心してください!
いただく量は白樺の芽吹きには支障のないほど少量です。
そして採取した後は、オガクズを穴に入れて修復します。
樹木が枯れるようなことは一切ありません。
白樺の樹液は無色無臭で、さらさらとしています。
そしてほんのり甘いです。
この樹液で入れたコーヒーはホントに美味しいですよ!
白樺樹液には美肌効果やデトックス、そしてキシリトールの原料ともなっていますので虫歯の予防などの
効果もあるといわれています。
いいことだらけですが、樹液が採取できるのは雪融けの今だけ。とても貴重です。
安比高原ではホテルの調理部が中心となって採取し、お料理やドリンク、またスイーツにも利用し
期間限定で皆様にご提供します。
安比高原ならではの白樺樹液をぜひご賞味ください。
さて、自然学校では何に使うのか・・?
それは採取が出来たらのお楽しみに!
ちなみにカエデでも試してみました。
メープルシロップになるかな~??
みっち~
2016.04.12
桜前線が盛岡に届いた日、安比ではなごり雪が積もりました。
例年以上に早く終わってしまったスキー場を悲しむ皆さんの気持ちの
現れだったのでしょうか?
さて、今日はそんな悲しい出だしにプラスして自然学校からも
悲しいお知らせが・・・
●悲しいお知らせその1
5月8日に予定していました感謝祭イベントですが、ツアーコースにしていた西森山の
積雪が少なく残念ながら感謝祭は中止とさせていただきます。
●悲しいお知らせその2
バックカントリーツアーのうち、
・5月3日開催 八幡平~安比岳原生林ツアー
・5月4日開催 八幡平~裏岩手縦走~松川温泉ツアー
・5月5日開催 八幡平~安比岳原生林ツアー
上記のツアーは積雪不足のため、中止とさせていただきます。
上記以外のバックカントリーツアー、スノーシューツアーは
今のところ開催予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |