2016.12.22
ここ数日気温が高く、ゲレンデに積もった雪も緩んできておりますが、
そんな中でも楽しめる、プログラムをご案内します。
「スノーシューで行く森の探検ミニツアー」
こちらは初めてスノーシューを履く方にお勧めです。
リフトを使うので、登りはあまり歩きません。
リフトを降りたら、スノーシューを装着します。
ゲレンデから森へと入ると、誰も踏んでいない雪を歩きます。
不思議な感触です。
動物の足跡を探したり、
不思議な木を見つけたり、
雪に埋もれてみたり
空を眺めたり
雪を体全体を使って滑ったりしながら
森の中を探検すると、
ゲレンデとはまた違う発見や楽しみながら
安比高原の自然を体感できます。
期間 12/17~4/2
時間 13:30~15:30
料金 2,000円(スノーシュー・スノーブーツ、レンタル付き)
*リフト代別途
予約 当日10時まで
是非、安比高原でスキー・スノーボードでは味わえない体験をしてみましょう!
すなぴー
2016.12.18
こんにちは!自然学校タカです。
今日の安比高原は暖かく、もう少し冬将軍にがっんばってもらいたいぐらいの気候です。
滑る人には良いかもしれませんね!自然学校でも少しずつスノーシューのお客様も増えてきました。
安比高原の本来の気候に期待したいところです。
安比高原の本来の雪質は秋田県の日本海側から湿った雪が
八幡平にあたり、安比高原にサラサラの雪が降ります。
昨年は秋田八幡平から樹氷ツアー開催しましたが、秋田八幡平の樹氷は大きく、岩手の八幡平側に来ると
少し小さく樹氷が付きます。(雪質がさらさらなためです)
安比高原の立地は良い位置にあります。
自然学校では、12月~3月初めまでは比較的パウダーが楽しめ
3月以降は雪が固まるので、長い距離を歩いたり、滑ったりするツアーが楽しめます。
これも自然に感謝して楽しめるウインタースポーツです。
今年も「スキーで森に行こう」を開催しますが、雪待ちですので少しの間お待ちください。
2014年のスキーで森に行こうの風景です。
安比の雪が軽いので雪のスプレーが立っています。
条件が良いときは雪が腰位までもぐります。
ガイドが安全なコースを見極めて誘導いたします。
新雪を滑りたい目的のお客様から、家族で林間を滑りたい等、目的は違いますが
お客様のレベルに応じてご案内いたします。
もうしばらくお待ちください。
2016.12.17
こんにちは!たすくんです。
なんと本日から*あるぐぅ*がOPEN致しました。
そこで今日は、あるぐぅの看板をリニューアルして
実際にあるぐぅの入口に立ててきました。
ここで*あるぐぅ*について紹介します。
あるぐぅとは、約1.4キロの圧雪されてない雪道を60分~90分スノーシューという道具を履いて散策するプログラムです。雪山の自然な姿や多種の木、動物も見れる時があります。
12/17~4/2 9:30~17:00 3/1以降は、~18:00まで
(最終受付は16:00 3/1以降は、17:00まで)
スノーシュー、スノーブーツ、ティーセット、観察マップ、双眼鏡がレンタルできます!(レンタルは1000円です。)
コース利用料は、1000円です。レンタルは別でかかります。
←MAPです。
日本語、英語、中国語の3か国語に対応しております。
あまり高くないので気軽に立ち寄れると思います。しかもホテル宿泊者ならコース利用料は無料!!
是非、1度体験してみてください。
【今日の初めて】
12/15に行われたガイドの講習会にて一枚の写真からどういう危険があるかを話し合う時に新人の私には思ってもなかった事、私よりもっと先を読んでる事を知りました。さすが先輩たち!経験者は分かってますね(笑
さらにロープの結び方とかを見ていろいろ種類があるし、いろいろな用途にも使えるのを知りました。
例えば左には進むが、右には進まないようにも出来るのが一番驚きました。テントを張るときや命綱に出来るそうです。
まだまだ自分の知らなかった事がたくさんありました。
もっともっと勉強していきます!
さて今シーズンは、有難いことに雪が充分に降ってくれてます。
なのでたくさんスキーやスノーボードをしに来てください!
ちなみに私事ですが、今年からスノーボードにデビューします!
今年は新しいことにたくさん挑戦してるので全部上達できるように精進します。
ゲレンデで転んでたら私だと思うので暖かい目で見守って下さい(笑
それでは、皆さんのお越しをお待ちしております!!
たすくん
2016.12.16
今日の安比高原は朝からかなりごきげんな雪が降り続いています!
岩手県の観測している道路の積雪量でローソンのある交差点付近で
30センチ以上の積雪が観測されています!
今シーズンは順調に雪が積もってきています♪
さて、昨日のブログで冬期のリスクマネジメント研修を開催したと
ご報告させていただきましたが、実際に雪山で考えられるリスクとは
どんなことが想像できますか?
例えばこちらの写真・・・流れる川の水からもうもうと水蒸気が立ち上っています!
こちらの写真は私が通勤途中で撮影したものですが、安比の手前にある平舘という里を流れている
川の写真です。
この時の気温は-18℃!!!
恐らく山の上では-25℃以下に冷え込んでいたと思います。
そうすると・・・ちょっとした汗冷えでも低体温症になってしまいますね。
こちらの写真はいかがでしょう?
山の頂上から雪が庇(ひさし)のようにせり出していますね。
こういう雪の状態のことを雪庇(せっぴ)と言います。
この雪庇は強風によってどんどん大きく成長します。
そしてある時突然!!!
上の写真のように崩壊してしまいます。
写真中央部付近に2つの大きなブロックが見えると思いますが、その大きさは・・・
一番左端にある樹木の大きさと比べてみてください。
木の高さはおよそ4m~5mぐらいあります。
天井までの高さが4mほどある6畳ぐらいの部屋の大きさほどもある
雪の塊が落ちてくるのです!
雪庇の下は風が弱まるので風をよけて雪庇の下で休憩とかビバークとかしがちなのですが
上のようなブロックが崩落で落ちて来たら・・・ひとたまりもありませんよね?
最後にこちらの写真・・・何が写っているかわかりますか?
よ~く目を凝らすとそこには八甲田名物の樹氷が写っています。
樹氷までの距離はおよそ3m!
目の前にあるはずの樹氷もこんな濃霧の日にはこんなに見えなくなってしまうのです。
この他にも冬は日が短いとか、雪崩とか、雪目とか、様々なリスクがあります。
冬山・雪山は怖いです!、
しかし…
○上記のようなリスクがあることを理解し
○きちんとした計画を立てて、
○十分な装備をして、
○天候をしっかり確認し
○決して無理はしない!
そうすることでリスクをできる限り低くして雪山の素晴らしさを感じることができると思います。
岩手では12月~5月まで約半年も山は雪に閉ざされます。
上手に雪山と付き合って雪山を楽しみましょう!
~やまんちゅ~
2016.12.15
昨日のはたぼーのブログで紹介させていただいた様に、
今シーズンも、自然学校のスノーシューツアー・バックカントリーツアー
企画しております。
昨日、今日と冬のツアーに備えて、
ガイドの救急対応の訓練をしておりました。
室内で確認しながら、練習をして
それから、実際外に出て
様々なシュミレーションをしながら
ビバーク!
久振りにツェルトを張ってみたら、
表、裏間違えました・・・(泣
もしもの想定で2日間訓練をしましたが、
なかなか使用する機会がないので、
ツアーに参加された時、要望があれば対応させていただきます。
今シーズンも安全に楽しくガイドしたいと思いますので、
よろしくお願いします。
これからバックカントリーをしてみたい方や、興味のある方は、
スキー場、ホテルにお越しの際、
是非、自然学校にお立ち寄りください。
ガイドスタッフが喜んでご相談に対応いたします。
すなぴー
2016.12.14
先日、この冬のバックカントリースキーツアーとスノーシューツアーのチラシが出来ました!
お馴染みの定番ツアーから、初めての方向けのツアー、新企画、八幡平の樹氷を見に行くスペシャルツアーなど、内容盛りだくさんです!!
去年初めて同行した八幡平樹氷ツアーでは、とても美しい景色に出会えました。
バックカントリーツアーでは、今まで見たことのない、感動の美しい景色に出会えるかもしれません。
皆様のご参加をお待ちしております!
はたぼー
2016.12.13
こんにちは
今日は自然学校の創作体験メニュー“万華鏡”をご紹介します。
万華鏡は1816年、スコットランドで灯台の光が遠くまで届くように
鏡の組み合わせを工夫しているうちに偶然発明されたと言われています。
その3年後には日本でも制作され、明治24年頃には大流行したそうです。
子供の頃には誰もが一度は作った思い出がある懐かしいおもちゃですよね。
自然学校では筒に千代紙を貼り、安比高原ならでは!の自然素材の草花を
入れたオリジナル「森の万華鏡」としてリニューアルしました。
自然素材を入れた万華鏡は・・
優しい模様に癒されます。ついつい何回も回してしまいます。
また、今週末から自然学校の冬季プログラムもいよいよ!スタート予定です。
ゲレンデ以外でも楽しいことがいっぱい!
万華鏡も自然学校もちょっと覗きに来ませんか?
みっち~
2016.12.10
すっかり白くなった安比高原♪
今日はスノーシュー散策コース「あるぐぅ」に看板を設置してきました。
お天気はまずまずでしたが、とにかく風が強い!!!
日中も氷点下の気温で真冬日の中、作業を行ってきました。
具体的には写真のような看板をコース上に20m間隔で設置します。
あるぐぅのコース上で積雪は15センチ~40センチぐらい。
つぼ足だとちょっと歩くのが大変なので今シーズン初めての雪上作業+初めてのスノーシューです♪
あるぐぅはホテル安比グランドの裏手に広がる森の中にコースを設定しています。
キタゴヨウやトドマツの針葉樹があったり、写真のようにカラマツの林があったり
はたまたシラカバの森があったり…
1周約1.4キロほどですが、たくさんの種類の樹木を観察することができます。
コースの最高標高点からはホテル安比グランドがバッチリ!
たくさんの樹木があると、たくさんの種類の野鳥も観察できます。
今日も姿は見れませんでしたが、ゴジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ヒヨドリ、コガラなどの
鳴き声を聞くことができました。
すっかり雪に覆われた地面をはじめ、目に入る風景はすでに冬の様相です。
眺めの良いコースで最も標高の高い所には雪でテーブルとイスも作成。
まだ、完成形ではないので写真では雑ですが・・・(^_^;)
お天気が良い時はここで素敵なティータイムも楽しめます。
通称、お茶っこ処です!
雪の積もった森の中、少し傾きかけた太陽の光に、森の木々の影が雪面に投影されています。
今シーズン初の雪上での作業でしたが、やっぱり雪の上に立つとウキウキな気分になるのでした♪
~やまんちゅ~
2016.12.09
本日の安比高原、
午前まで雪が降っていたので
11日のスキー場オープンに向けて、”いい感じ”です。
リフトもテスト稼働をして、各部署準備に追われています。
天気予報では、雪マークが続いてるので、
ゲレンデの積雪が増えるのを期待します。
順調に増えれば、クリスマス頃には銀世界になるのではないでしょうか!?・・・
そうなれば、
聖夜にゲレンデをヘッドライトで滑ってみたいと思いませんか?
そんな企画があるんです!!
プログラム名 「聖夜にゲレンデをヘッドライトで滑ろう」
日程 12/23(祝・金)、24(土)
時間 18:30~20:30(18:20自然学校集合)
対象 小学生以上のスキーorスノーボードで上級コースを滑れる方
料金 中学生以上 ¥2,500(リフト代別途必要)
小学生 ¥2,000(リフト代別途必要)
私も初めてなので楽しみにしてます。
ナイター照明の無いゲレンデって、どんな感じなんでしょう?
感性が研ぎ澄まされそうですね!
是非この機会に貴重な体験で、クリスマスの思い出を一緒に作りましょう!!
すなぴー
2016.12.08
はじめまして!わたしは、新人のたすくんです。
これから皆さんに今の安比高原をたくさん伝えていければいいなと思っています!
どうぞよろしくお願いします!
今日がブログのスタートでございます!
本日は、太陽がまぶしくとても気持ちがいい♪ しかし風が強く、冷たい、、、
さすが山!冬が来た!と改めて実感しました。
雪は、深い所で私の膝下が埋まる位でした。
今年は、これからどこまで積もるかとても楽しみですね!
今日は、ケツぞりで勢いよく滑ってきたお客様を止めるためのクッションを先輩2人と運んで来ました。
圧雪していない所を歩くのは、体力をとても使います。体力に自信があった私でも汗をかき、息も少し上がってしまいました・・・。
もっと体力を身につけないとガイドにはなれないなと思いました。
【今日の初めて】
1.
この木は、周りに木や建物がないので風が強い。その風によって片側に雪が付いています。
あのサラサラな雪が写真のように重力に逆らい、そのまま固まったようです。周りに風を遮る物がないとこんなにも風が強いのだと目で初めて捉えました。
例えば車でも同じことがあると知りました。車の運転でも物陰から出た後やトンネルを出た後に突風に遭います。それで事故に遭わないように気を付けましょう!
2.
道の無い所に道を作ってくれる人の事を「ラッセル」と言います。
この役割の人は、一番体力が必要だと思います。しかし先輩は、自由になれるといいました。
「確かに!」と思ったし、その一言でちょっとやってみたいなと思いました。
お客様にも体験してみてください!!
お客様には、まだ頼りないと思われると思いますが、これから頑張りますので応援よろしくお願いします!!
是非、自然学校で会いましょう!!!
たすくん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |