2021.10.30
こんにちは~ミキティです^^
本日は、本当に申し分のない絶好の秋晴れの安比高原です☺
そんな最高のお天気の中「ブナの森探検隊」行ってまいりました!!
北海道から来てくださった中学校の生徒さんと一緒に・・・
昨晩は、ホテル安比グランドにご宿泊いただき、今朝はパークゴルフと
「ブナの森探検隊」に別れての体験をしていただきました。
中のまきばは、そろそろ晩秋の時期を迎え、落葉が始まっています。
(本日はお写真がなくて申し訳ございません;;)
それでもこの時期ならではの楽しみ方があります。
落葉の森を歩く楽しさは、まるでふっかふかの絨毯の上を歩く感じで
足裏からくる何とも言えない感覚が、とっても心地いいんです♪
踏みしめる音を聞きながら、足裏の感覚を研ぎ澄まし歩く いいんですよ~
今日は、最初に朴ノ木(ほうのき)の葉っぱを拾っていただき、そこに木の実や
いろんな色の葉っぱを集めながらの散策をしました。(ほー?!笑)
今年はやはり凶作の年で、新しいブナの実はありません、どんぐりの実も?
食べる木のみが少なくて、冬眠前のクマは苦労しているのでしょうか?
里に下りてくることも予想されますね。お気をつけください!!
落葉、晩秋の中のまきばもとっても素敵ですよ。草紅葉は見事です!!
本日は土曜日ということもあり、散策を楽しまれる方、オリエンテーリングを
楽しまれている大学生。いいないいな?それぞれの楽しみ方で満喫していただければ
ミキティ本当に嬉しいです。
もっと、もっと多くの方に中のまきばを知っていただき、思い思いのお時間を
楽しんでいただければと思います。
明日もお天気は大丈夫なようですね、是非是非晩秋の安比高原にいらしてくださいね。
心よりお待ちしておりまーす^^
それでは・・・
2021.10.28
こんにちは~ミキティです^^
昨日も、本日も、連日県内の中学校様にお越しいただいております。
先日のブログでもお伝えした通り標高600m付近の紅葉がとても美しいです。
県内の中学校様という事で、ひょっとしたら紅葉の景色は見慣れているかも
しれませんが、絶好の気持ちいいいお天気の中スポーツ体験をお楽しみいただきました。
皆さん初めての体験にドキドキの様子です。
こちらの体験は、マウンテンボードと言ってスノーボードの板に似たボードに
車輪が4本付いているもので、スノーボードと近い感覚でゲレンデを滑り降りる事ができます。
車輪が4本付いているため、冬に雪上で行うスノーボードよりも安定感があり
体験して30分後にはターン(曲がる)ができるようになります。
2時間の体験時間の中で連続ターンまでできるようになります。
いい思い出作りができているものとミキティは確信しております!!
雲海が出ていたのですが、あまり鮮明に撮れていません?
本当に、安比高原をお選びいただき、訪れていただいて嬉しいです。(感謝、感激)
ありがとうございました!!
今週末もまだ紅葉はお楽しみいただけると思いますので、皆様のお越しを
心よりお待ちいたしております。
それでは~
2021.10.26
こんにちは~ミキティです^^
本日は、冷たい雨が降っている安比高原です☔
雨に濡れる紅葉もなかなかいいものですね。
紅葉前線は標高600m付近が見頃を迎えています。
ホテル安比グランド前の紅葉がとってもいい感じに色づいてきました。
色々な種類のカエデが植えられていますので赤や、黄色、オレンジと、とっても
色鮮やかで、私たちを楽しませてくれています♪
別荘地を下って行くと
こんな綺麗な場所があったなんて( ^ω^)・・・
私の通勤ルートの竜が森線にある小屋の沢温泉の紅葉もとっても綺麗ですよ
是非、紅葉散歩にいらしてくださいね。
ミキティからの近隣紅葉情報でした^^
それでは~
2021.10.24
こんにちは~ミキティです☺
先週は、本当に寒い一週間で、昨日は前森山の積雪も第三区間まで下がってきました。
そして中のまきばは・・・
すっかり雪景色になっていました。
雪が積もった紅葉が何とも美しい ブナの森も・・・
幻想的なブナの森、紅葉と雪 奇跡のコラボレーション☆
今年は今のところラニーニャとの予報が出ています。
雪が沢山降る事を祈らずにはいられないミキティです。
本日は、昨日とうってかわって秋晴れとなり、ぽかぽか陽気の安比高原です。
今週は、少し気温も上がってくるようです。
晩秋の安比高原を是非お楽しみください!!
今のところ山麓には積雪はありませんが、お越しの際は道路状況など
ご注意くださいませ!!
それでは~
2021.10.17
今日起きたら寒い!
と思い、
前森山を見上げると山頂は雪化粧しておりました。
そりゃ寒いよなと納得してしまいました。
もう冬がそこまで来てるんですね。
私の冬の担当でもあるバックカントリー関係は、
現在八幡平CATの日程割などをしてますので、
決まり次第「安比BCツアーズ」のブログの方でお知らせさせていただきます。
冬を迎えるには、
タイヤ交換や衣替え、暖房の準備いろいろと忙しくなりますね。
悲しいような・嬉しいような感情が交錯しています。
すなぴー
2021.10.12
こんにちは~ミキティです。
こまめにブログを更新して、皆様に紅葉情報をお伝えしたいと
日々思っているのですが、なかなか思うように更新できずに
本当に申し訳ございません;;
さて、10月10日11日の二日間で安比高原悠々の里「中のまきば}の
野焼き作業に参加させていただきました。
野焼き隊の皆様
こちらの作業は、毎年この時期に開催されています。
この場所を美しい野芝の草原に保つための大変大切な活動です。
刈り払いした木を積み上げ、ガスバーナーで火を付けます。
この積み上げ方にもコツがあり「ふわっと」ではなく「みちみちっと!!」と指示を受け
ミキティは積み上げられた木の上に乗っかてギューギューと踏みつけました。
そしていよいよ点火です。
綺麗に燃え切った後は、ジェットシューターと言う火消の道具を使って完全に消火します。
今回の作業は、岩手県北部森林管理署の皆様のご協力をいただきましたので、
本当にスムーズに安全に行われました。
流石プロ!!火付けから鎮火まで本当に美しいお仕事ぶりにミキティは
うっとりしてしまいました。
作業の締めは、やっぱり秋の味覚「焼き芋~」最高でした^^
ふるさとクラブの皆様、岩手県北部森林管理署の皆様、ボランティアの皆様
本当にお疲れ様でした。来年もよろしくお願いいたします!!
そして、只今安比高原には、県内の中学校様にたくさん訪れていただいております。
各学校様でスポーツ体験、創作体験、自然体験の中からメニューを選んでいただき
体験を楽しんでいただいております。
先日は、ブナの森を散策しながら「ネイチャーゲーム」をしていただきました。
こちらのゲームは、各チームに地図をお配りし、各チェックポイントのクイズを解いていくものです
ミッション1の問題は、この森の中から木の実を数多く集めなさい!!
ミッション2の問題は、全部で10問あり、更に↑の木の実の数を沢山集められたチームに
多く加点されていきます。チームで力を合わせ、森の中を観察する事ができるこちらのゲームは
体力、知力、チーム力が鍛えられるのでとってもおすすめです!!
そして本日は、創作体験メニューを選ばれた学校様でした
自然素材の木の実を使用したヤジロベエと、フクロウのこかごの置物です。
生徒様それぞれの個性が光る作品ばかりです。どれも素敵☆☆☆
最後に、紅葉情報です
ブナの紅葉も色づき始めです。とってもいい感じ♪
気持ちいの良い季節ですね、お出かけの際は、上着をお持ちくださいね!!
一気にもり沢山の内容をお伝えしました(?)
それでは~
2021.09.28
こんにちは~ミキティです^^
少しお久しぶりとなってしまいました。
皆様お元気でお過ごしでしょうか?
最近の安比高原の様子をお伝えしたいと思います。
紅葉は、始まったばかりという感じです。例年10月第2週あたりが見頃です。
今後の紅葉情報をお楽しみにお待ちください!!
さて先週は、この冬、そして来年こしぇるべで使用するための木の実を収穫しました。
トゲがあるので気を付けながらの収穫作業です;;
のいばらの実
短時間で沢山収穫できました。クリスマスリースの飾り付けにはもってこいですよね
山栗は、小さいのですが味はとっても濃厚で甘いんですよ^^
この実りの季節を逃すと来年のこしぇるべの材料が無くなってしまいますので
私たちスタッフも必死です。今後も、いろいろな実を収穫していく予定です。
さて↑の写真は、前森山に雲海がかかり、その麓を花輪線が走っているところです。
最近の雲海率はとても高いです。
最近出ている雲海は、放射冷却によるもので、日中暖かく、朝夕がグーット冷え込み
風もない時に発生するものです。
秋から冬にかけて見られる確率がとても高いんです。
この他にも、南からの低気圧の接近によりお天気が悪くなる時
やませの影響による雲海と、比較的一年中雲海チャンスがあると思っていただいて
いいと思います。
今朝は、七時雨山→前森山→岩手山まで見事な雲海がかかっていました。
今の季節は、星空も本当に綺麗です☆☆☆
朝は雲海を観て、日中は紅葉散策、そして夜は満点の星空を眺める
わー想像しただけでも鳥肌物ですね。
是非是非、ゆっくり癒されに安比高原にいらしてくださいね。
それでは~
2021.09.13
気温も下がり秋の訪れを感じるようになりました。
安比高原の中のまきばでは
毎年この時期に自生するリンドウが見られます。
今年は例年と違います。
白花のリンドウが多数咲いてます。
昨年は2本程ありましたが、
今年は10本以上見られます。
気象の変化なのでしょか?
誰かが植えたのでしょうか?
不思議なものです。
秋と言えば、
近場では本州一早い三ツ石の紅葉がにぎわう時期が訪れます。
9月12日に安比高原自然学校も参加している、
岩手山・八幡平・安比50kmトレイル協議会の活動で、
三ツ石山登山道の補修作業を行いました。
麓から杭を一人一本背負い登り、
土砂が流れる場所を補修しました。
これからの時期たくさんの方が歩かれるので、
安全に歩ける手助けになれば幸いです。
紅葉は、
草紅葉とミネザクラは紅葉が始まっています。
三ツ石レッドと呼ばれる、
一面の赤が広がるのは来週ぐらいかなと思われます。
(あくまでも私の予想です)
色々と出歩きづらい世の中ですが、
八幡平・安比高原の秋を感じていただければと思います。
すなぴー
2021.09.02
こんにちは~ミキティです。
ここ数日本当に気持ちいい秋晴れ続きの安比高原です^^
そんな絶好のお天気の中、県内中学校の生徒様が、修学旅行で
こちら安比高原に訪れてくださいました。
食の体験メニューを選択される生徒さん達
ミキティは、そば打ち体験に同行させていただきましたが、盛り上がりと、
熱心に取り組む姿に感動してしまいました!!
創作体験ではこんなセンスの良い素敵な作品も
「お母さんのお土産にするんだ」と頑張る生徒さん
なかなかの力作ですよね、焼き上がりが楽しみです?
最終日の本日は、オリエンテーリング が行われました。
スタートの合図と同時に白樺ゲレンデを駆け上がる生徒さん達。
オリエンテーリングは、グループワークで、皆で力あを合わせて
行う競技です!!
コロナ禍で色々な事が中止になったり、急遽変更になったり
本来ならば東京方面の修学旅行のご予定が県内に変更となり
安比高原を選んでいただきました。
修学旅行自体を取りやめにされた学校様もたくさんあります。
一日も早いコロナの終息を祈る事しかできないミキティですが・・・
皆様の、中学三年生の楽しい思い出の一つになっている事を、
心から願っています。
それでは又
2021.08.20
こんにちは~ミキティです^^
昨日から暑さが戻ってきた安比高原です。
お盆期間中には、朝夕暖房をつけた事が嘘のように感じますね。
今年のブナ林は、例年と少しいや、だいぶ違う
例年この時期のブナ林は、林に入った瞬間から薄暗く、ヒンヤリします
本当に天然のクーラーと言われるのにふさわしい。
盛岡市から比べると-10℃は違うと思います。
ブナの葉っぱにすっかり日差しが遮られ光が差し込まない。
これには理由があり8年~13年周期でブナアオシャチホコという虫が大発生!!
前回の大発生の年は、2008年ちょうど13年前ですね。
↑この青虫君がブナの葉っぱを食べているのです。でもこの虫が増え続けると
ブナの葉っぱは食べ尽くされてしまいますが、自然とは上手くできているもので
↑クロカタビラオサムシこの虫が天敵でブナアオシャチホコの数を調整してくれています。
又、生き延びたブナアオシャチホコは、8月下旬~9月上旬に地上に降り落葉層に
薄いまゆを作り、蛹になって越冬しますが、そこでも天敵出現!!
冬虫夏草の一種サナギタケが寄生して死んでしまいます。
このように、自然自らの力によって再び平穏な姿を保ち続けるのですね。
ブナ以外の木がある場所はこのような感じでもちろん気持ち良さも味わえますので
安心して遊びにいらしてくださいね^^
桜の木は少し色づいています。季節が進んでいる事を実感します。
来月9月後半には三石山の紅葉も始まりますね?
それでは又~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |