イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2017.04.07

雪虫を見る

今回小さなものを見るために顕微鏡カメラを買いました。

早速あるぐぅへ雪虫探しに行きました。

dsc_0777

雪虫とはアブラムシ、カワゲラ、ユスリカ、ガガンボなど春が近づくと雪上を歩いていたり

飛んでいたりする昆虫の呼び名です。

北海道のワタムシの大量発生が有名ですね。

dsc_0633

これはユスリカ、携帯電話のカメラで撮るとこれが限界。

2017-04-07-12-28-52

顕微鏡カメラをセットして撮影するとこんな感じです。

dsc_05701

こちらはカワゲラ、やっぱり小さい。

もっとハッキリとした画像で観察したい。

2017-04-07-12-53-48

結果がコレ。

見えすぎ、モンスターですね。

2017-04-07-12-55-11

操作に慣れたらもっと良い画像が撮れそうです。

春の訪れを教えてくれる小さな昆虫たちを沢山紹介できそうです。

皆さんの地域にはどんな雪虫がいますか。

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.07

2017.04.05

4月以降のバックカントリースキー・スノーシューツアーのご案内

本日も滑りましたが、安比高原には雪がたっぷり有ります。

天候も良く春スキーをするのには最高の気候と気温です。

気温の比較的低い午前中がお勧めです。

 

最長5月7日(日)までのロングラン営業を予定しております。

自然学校の常設プログラム、「あるぐぅのスノーシュー散策」「スキーで森へ行こう」は

4月2日(日)で終了いたしますが、今後はGWのプログラムを楽しんではいかがでしょうか。

4月15日(土)には待ちわびた八幡平アスピーテラインが開通するので、

安比高原自然学校では八幡平・安比高原を中心としたバックカントリースキーツアー及び、

スノーシューツアーを企画しております。

img_0423_1

〇バックカントリースキーツアー

・4/23(日) 八幡平~裏岩手縦走~松川温泉14kmツアー

・4/29(土) 黒谷地~安比パノラマツアー

・4/30(日) 八幡平~安比岳原生林ツアー①

・5/5(金)   八幡平~安比岳原生林ツアー②

・5/6(土)   裏岩手~源太ヶ岳ツアー

 

〇スノーシューツアー

・4/29(土)  黒谷地~ 八幡平山頂縦走

・5/3(水) 黒谷地~ 安比高原縦走

・5/4(木) 裏岩手縦走路 畚岳~諸桧岳

・5/5(金) 黒谷地~安比岳~兄川牧場

・5/7(日)   八幡平~源太森~杣角山~八幡平

img_1739

詳細は近日中にHPに掲載します。

春の暖かな日差しの下、バックカントリースキーやスノーシューツアーをお楽しみください。

皆様のご参加をお待ちしております。

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.05

2017.04.04

昨日のウサギの写真

安比高原は今日も天候が良く、春スキー日和になりました。

昨日の最後に乗せたウサギの写真ですが答えは、ここです↓

img_5018

雪の色と同色白いので気づかなかった人のために赤丸をしてみました。

自然と同じ同系色で、キツネなどの肉食動物から身を守るために保護色に

なっています。まだ毛が生え変わっていない様です。

ウサギと聞くと赤い眼を想像しますが、実際のウサギの目は黒いです。

森に行くといろんな、不思議なことに出会います。楽しいですね。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.04

2017.04.03

ラスト、スキーで森に行こう!

こんばんは!自然学校タカです。

昨日でスキーで森に行こう!、スノーシュー散策あるぐぅは終了しました。

4月後半からスノーシューツアーとBCスキーツアーが始まります。

今年は、まだまだ雪がありますので5月ゴールデンウィークまで楽しめます。

昨日のスキーで森に行こうの様子です。↓

img_4962

10cm位の新雪です。4月にしては良い雪です。

img_5006

ブーツの半分まで雪がありました。

img_5016

西森のミニツアーコースに行ってきました。

北斜面にあるので4月とは思えない雪質です。

img_5019

どこかにウサギがおります。分かりますか?

探してみてください。

私達がスキーで滑っていたら出てきました。1分ぐらい立ち止まっていたため

写真が取れました。自然の生き物にもあえてラッキーな日でした。

安比高原は雪が豊富に有りますので、あと約1ヶ月スキーを楽しみましょう!

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.03

2017.04.02

やどりぎのはなし

今日はあるぐぅで珍しい物をみつけました。

ヤドリギの種子です。

どんな木かといいますと

ヤドリギは地面から生える木ではなく他の木に寄生して生える木です。

dsc_0666

木の枝などに鳥の巣のような木を生やします。

ちなみにこれはクルミの木です。

dsc_0443

オレンジや黄色の実をつけて鳥に食べてもらいます。

鳥は種子がまじったう〇こをします。

けど地面から生えることは出来ないのでこの様に地面に落ちたう〇こは育ちません。

dsc_06621

木の枝に落ちた種子だけが育つ事が出来ます。

条件が他の木より非常に厳しいですね。

鳥のお尻の向きに生きるか死ぬかを賭けるヤドリギって凄い。

けどやっぱり出来るだけ生きたいのでヤドリギはある工夫をします。

それはなんと

ヤドリギの実を食べた鳥のう〇こは超ネバネバになりま~す。

ちょっとでも掠るとぺっとりつきます。

dsc_0655

糸引きまくりです。

dsc_0732

この長さ。

とてもこれが鳥のう〇こだとは誰が思うか。

わたくし着ていたフリースに付けて取るのに苦労しました。

素手で取って「あっ、これうんこだった」と慌てて手を洗いました。

ただこのうんこなかなか見れないレア物なので写真は勿論

動画も撮らせて頂きました。風にゆられてぷーらぷーらしてます。

見たい方はあるぐぅにあるよ。

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.02

2017.04.01

最高の雪質です。安比高原

本日もスキーで森に行こう行って来ました。この時期にしては最高の雪質です。

昨日からの雪で15~20cmの積雪ですかね。気温が低い午前中が狙い目です。

明日も参加者がいますので明日も森の中を楽しみたいと思います。

ラストも・り・すきー

img_4532

img_2744

dscf8152

今シーズンもいろんな方と森を楽しみました。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.04.01

2017.03.31

安比高原、小雪が降っております

こんにちは!自然学校タカです。

昨日は春みたいな陽気でしたが、今日は小雪が降っております。

明日から4月ですが、春にしてはゲレンデコンディションも良い安比高原です。

これは3月27日撮影した写真です。昼過ぎから「のつ・のつ」と大きい粒の雪が降ってきました。

dscf8198

面白い現象です。上の部分と下の部分がボヤケテいて

真ん中だけにピンがあっています。

dscf8188

dscf8191

またこの様な綺麗な森を歩きたいですね。

ホテルの裏のスノーシュー散策路あるぐぅでで撮影しました。

4月2日までスノーシューと、スキーで森に行こう!のプログラム開催しております。

4月中旬からはスノーシューツアーとBCスキーツアー開催いたします。

もう少し雪の季節を楽しみましょう!

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.31

2017.03.29

春と冬の攻防戦

ブログ登場も今シーズン最後になります長野からの使者、がお伝えする

イーハトーヴォの今日のようす。です。

しかしまあ目まぐるしく天気が変わった朝でした。

午前の森スキー、今回のゲストはお二人!今日は言葉少なく写真メインで

行きたいと思います。

濃霧の朝

dscf8199

周りがよく見えませんね!こんな感じからのー…

dscf8202

森の中はわりと視界も良く風もなく…。

途中こんな青空も拝めました!!枯れた白樺withきのこ

dscf8221

dscf8212

晴れたりガスったりしているうちに雪もどんどん降り積もります。見よこの写真を!!

ブーツがもうほぼ隠れてますねぇ~。今日でこんなに積もったのです!!

お父さんはパウダーを巻き上げ…

dscf8207

娘さんは深雪を気持よ~く!いい森!!いい雪ー!!

3月末とは思えない雪っぷり…

dscf8204

雪はさらにどんどん降り積もり一時は吹雪のように。でもそれすら楽しんでしまいます。

イエーイ!

dscf8232

ほらほらーー!すごい雪でしょう。ひひひ。安比まだまだイケます。

無事に最後の森も抜け、我々は現実へ戻ってきたのでした。

dscf8236

 

非・日常へのいざない@イーハトーヴォ。

今日の天気の変わりようは冬と春がせめぎ合ってるようにしか思えませんでした。

山を想へば 人恋し

人を想へば 山恋し  By百瀬 慎太郎

雪を想へば 春恋し

春を想へば 雪恋し  By Mihoko

 

スキーイングフォーエバー!!

ありがとうございました。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.29

2017.03.27

雪は空からの手紙だった

dscf8195

 

トンネルを抜けるとそこは12月から3月になっていた…

 

っていうくらいあっという間の冬。でしたね~。

春は旅の季節出会いと別れの季節。私も残り少ない安比LIFEを満喫したいと思います。

イーハトーヴォの冬から春へ。岩手の冬を全身で感じた冬でした。

 

もう桜が咲いてる地方もある中、ここ安比高原では今日雪のサクラが咲きました。

dscf8196

 

まだまだ雪は降りますが季節は確実に回っていて、ザイラーゴンドラも今日から営業終了。

ザイラーのコースもクローズ。

知らずに行って引き返すことの無いよう、事前に情報はチェックするのが望ましい…

 

で、朝の森スキーです。本日のゲストは小学生、中学生&お母さん!!のご家族二組。

笑いと転倒と元気1200%のツアーでした。

沢地形を気持ちよく滑ります。

小6の男の子は勢いよく。お姉ちゃんは華麗に。

小5の女の子はぴょんぴょん楽しそうに! 笑

 

お母さんたちは自然を楽しみながら。

最後は広い雪原を滑り、フィニッシュ!!

よかツアーでした。

 

もう滑りおさめした方もいるのかな~。まだまだ安比滑れますよ!!

 

スノーシューコースあるぐうは地道に遊びアイテムが増えていって

雪うさぎ(見ごたえあり)、トンネル、かまくらありマス。4月2日終了予定。

みんな歩いちゃいなよ~!!

 

オマケの写真

dscf8087

これ何でしょう??

またねーー!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.27

2017.03.26

松川スノーシューツアー

本日は「1448無名峰と三ツ石スノーシューツアー」をご案内いたしました。

参加者は9名

1490517410884

冬期間通行止めのゲートへの移動中、松川温泉のレトロなバスに遭遇

1490517427742

スノーシューを装着して、9:40雪の上を歩き始めました

1490517509102

危険地帯も無事に通過

1490517521703

紅葉の名所、松川大橋に1時間で到着

1490517537518

今日は向かいの源太ヶ岳もよく見えます

1490517573757

ここから森と自然を楽しみます

1490517651114

3月末なのに深雪が思う様に進ませてくれません

1490517661898

時間が足りず行けるところまでしか行けませんでしたが、

三ツ石

1490517695954

岩手山

1490517712920

横からの源太ヶ岳

1490517813340

と、取り囲む山々の展望が素晴らしかったです。

帰りは、パウダースノーシューダウンヒルを満喫!

1490517804716

雪のあるこの時期だけの貴重な体験をすることが出来ました。

安比・八幡平エリアはスキー場だけでなく、手つかずの自然の宝庫なんだと改めて実感しました。

昨年から続いた「十和田・八幡平国立公園設立60周年」に関連したトレッキングは今回で終了となります。

この期間の記念手ぬぐいを手にされた方は、この後手に入らない物ですので大事に使っていただきたいと思います。

雪のある時期、無い時期関係なくこれからもこの地域の魅力が伝わる企画を作り続けていきますのでよろしくお願いします。

参加された皆様お疲れ様でした!

 

すなぴー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.26

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事