2018.03.28
ゴールデンウィークのツアーのお知らせです。
バックカントリーツアー・スノーシューツアー共に
ゴールデンウィークに見事な雪の回廊となる
八幡平アスピーテラインを中心に厳冬期には
足を踏み入れる事が難しいエリアを楽しみたいと思います。
ツアーそれぞれの魅力を解説致します。
バックカントリーツアー
① 4/21(土)「 黒谷地~茶臼~中のまきばツアー」
八幡平アスピーテライン中腹にある黒谷地から出発して、
茶臼岳を登り、
尾根の反対側に広がる中のまきばへと
滑り下りてくる、
湿原から樹林帯を通り草原へと
残雪時期ならではのコースを楽しみましょう。
② 4/28(土) 「八幡平~裏岩手縦走~松川温泉14kmツアー」
八幡平山頂から岩手山まで続く、
通称「裏岩手縦走路」と呼ばれる
岩手県と秋田県の県境の尾根沿いを進み、
源太ヶ岳の大斜面を滑走して、
松川温泉へと下りる
充実感溢れるロングツアーです。
③ 4月30(月)、5月4(金) 「八幡平~安比岳原生林ツアー」
八幡平山頂から雪で覆われた八幡沼を抜け、
源太森を登り、
安比岳~山麓に広がる兄川放牧地までのツリーランを満喫、
約10kmのこの時期ならではの恒例ツアーです。
④ 4/15(日)、4/22(日)、4/29(日)、5/6(日)
「春の八幡平を滑ろう」
八幡平を代表する、
モミヤマ・見返り峠の斜面を中心に
ハイクアップをせずに滑走を満喫します。
バックカントリースキーでない方も
ご参加いただけます。
※チラシにありませんが4/29(日)追加開催です。
春のスノーシューツアー
① 5/3(祝・木)、5/6(日)
「八幡平1周ハイキング スノーシュツアー」
八幡平山頂をスノーシューで巡ります。
八幡沼、源太森、畚岳を歩き、
雪の多かった今シーズンのパノラマを楽しみましょう。
② 5/3(祝・木)
「スノーシューツアー 黒谷地~中のまきば」
アスピーテライン黒谷地より、
茶臼岳・恵比寿森・大黒森・屋棟岳を抜け、
西森山の下に広がる、
中のまきばへと歩き、
稜線の景色
樹木が活動を始めた森を堪能しましょう。
③ 5/4(祝・金)、5/5(祝・土)
「八幡平の大自然を楽しむ雪遊び&探検」
残雪の八幡平で様々な事に挑戦しましょう。
・道標の無い雪原で目的地を目指そう
・八幡沼までケツゾリダイブ
・残雪の山の上のランチは格別(昼食付)
・雪があるから可能、八幡沼横断
など、
この時期ならではの体験ができる、
ファミリー向けプログラムです。
ゴールデンウィークでも雪が豊富な八幡平を楽しみましょう!
すなぴー
2018.03.27
こんにちは、自然学校ハナイです。
3月21日から開催中の「あるぐぅ」自然解説ツアー、昨日は3家族様、総勢12名の方にご参加いただきました!
自然解説はもちろん、冬の葉っぱや松ぼっくりなど森の宝物を拾って歩いたり、雪だるま作りやケッツゾリ、焼きマシュマロ、木のクイズなどをしながら歩きました。
最後は表彰状と記念品の贈呈もありますよ~
イベントは今月いっぱいで終了となります。是非この機会にお子様と一緒に自然解説ツアーに参加してみてはいかがですか?
また、スノーシューが初めての方や女性一人でも参加しやすくなっていますのでぜひお気軽にお越しください。
お待ちしています!!
2018.03.25
Good afternoon, friends!!
This is Mariko reporting from Nature School.
みなさんこんにちは!
自然学校のMarikoです。
Now we are holding Nature Study Tour at spring event in ARUGUu!!
現在あるぐうでは春休みイベントとして自然解説ツアーを行なっています。
In addition to guide for Aruguu forest, we are preparing various plays every day.
あるぐうの森の解説に加え、
毎日いろいろな遊びを企画しています。
For example, we plan for
例えば、
burning Birch’s bark..
ダケカンバの皮を燃やしてみたり、
playing nature games..
ネイチャーゲームをしたり、
or practicing how to tie a rope..etc
ロープの結び方を習ったり…などなど
At tea time in Aruguu..
You can try hot wild-grapes wine!!
あるぐうでのティータイムでは…
八幡平の山葡萄ホットワインもお試しできます!!
We are gifted course certificate and Gold-Pine Medal for participants. (For kids only)
ご参加されたお客様には、あるぐうコース修了証と金ボックリメダルが授与されます。(お子様限定)
This event holds until 31st of March.
Let’s enjoy APPI’s early spring together!!
イベントは31日までです。
早春の安比の自然を一緒に楽しみましょう!!
See you later!!
またね!!
*******************
Open 9:30-16:00 Every Day till 1st April
利用時間 9:00-16:30 (4/1まで)
*3/21-31 毎日9:30~自然解説ツアー開催中
*******************
2018.03.24
Good afternoon friends!!
This is Mariko in charge of spiritual nature events 🙂
みなさんこんにちは!
自然学校スピリチュアルイベント担当のMarikoです^^
We have an event for making a wish to mountain god by writing a wish on birch’s bark.
現在自然学校では、あるぐうの聖なる森からいただいたダケカンバの樹皮に願い事を書いて飾る場所を設置しています。
There are strips of birch paper and pens at reception and by the side of handicraft zone in Nature School.
自然学校カウンターと「こしぇるべ」横に短冊とペンが置いてあります。
We will burn them at ARUGUu forest in the end of this month
with our appreciation in this winter season and a wish for all your wishes will come true!!
書いていただいた短冊は、今シーズンの感謝と皆様のお願いがかなうことを祈り、今月末にお焚きあげをします。
Note:This is only for image!! 注:写真はイメージです!!
Please feel free to visit us and write your wish!!
APPIにお越しの際は是非一筆お願いしまーす。
またね!!
2018.03.23
Good afternoon friends!!
This is Mariko reporting from Nature school!!
みなさんこんにちは!
自然学校のMarikoです!!
See my beautiful hair!!
私の美しい髪を見てー!!
This is called “hoarfrost”.
A white coating of ice crystals formed by sublimation of atmospheric water vapor on a surface.
It is found at Gondola top.
これは霧氷といいます。
霧氷とは、氷点下の霧や雲が樹枝などに着いてできる氷です。
今日は山頂で見られました。
2018 Snow shoe daily programs are held until 1st April.
Would you like to feel the coming of spring in APPI?
See you soon!!
2018年スノーシューデイリープログラムは4/1まで。
安比高原の春の訪れを感じに来ませんか?
お待ちしています!!
*******************
Open 9:30-16:00 Every Day
利用時間 9:00-16:00
*3/21-31 毎日9:30~自然解説ツアー開催中
*******************
“Snowshoe Nature Trail Guided Tour“
Starting at 9:30/13:30 everyday.
We are waiting for you visiting to Appi ski resort!!
See you soon!!!
毎日9:30~/13:30~催行しています。
*******************
Snowshoe Nature Trail Guided Tour at Gondola Top
Please ask details for Nature School.
-ガイドと一緒に行く森の探検ミニツアースペシャル-
詳細はお問い合わせください。
*******************
2018.03.22
こんにちは!自然学校タカです。
安比高原スキー場は30~40cmの積雪。ラッキ!今の時期新雪が楽しめるとは思いませんでした。
今日のねらい目は午前中のザイラー方面。何所に行ってもゲレンデでパウダーが楽しめました。
膝下まで雪が有ります。
スキー場も昨日までの硬いゲレンデから明日は、膝に優しいゲレンデになりそうです。
明日の圧雪仕立てのゲレンデはねらい目かもしれません。
残り少ないスキーシーズンを楽しみましょう。
2018.03.22
こんにちは、自然学校のクド~です。
本日はこしぇるべでカレンダーを作ってくれた方の作品をご紹介いたします。
日付のところに絵を書いたり、曜日を互い違いに貼り付けたり、いろいろ工夫がありとても
ステキ!!な作品です。
自然学校では、毎日こしぇるべの体験ができます。スキーの合間にしてみませんか。
そして、ただいま新しいメニューを試作中です。
乞うご期待ください!!ね。
2018.03.21
こんにちは!自然学校フジイです!
本日はコースの気温は-3℃
雲がかかっていますが風が少なくまずまずのコンディションです。
3月も半ばを過ぎ冬一色だった安比も春の顔が見えてきました。
今朝のあるぐうの様子です。
雪もだいぶ引き締まって冬のパウダースノーのフカフカから
春は雪がシャーベット状で歩くとザクザク音がなり
また別の気持ちよさがあります。
木の幹のまわりの雪がとける「根開き」
ホウノキの冬芽、冬の寒さから身を守っていた表面の皮がはがれ新芽が芽吹き始めます。
本日スノーシューツアーがありました。
関東の方から参加してくださいました。
お客さんが木の皮のお面を見つけました!とても勉強熱心な方で質問をたくさんしてくださり、
ツアーから戻ってきた後も写真など見ながら一緒に調べました。
楽しんでもらえてよかったです。
ありがとうございます!!
いま自然学校では、春休みイベントを開催しています。
「あるぐう」の春休み特別企画として3月21日から3月31日の間
毎朝9時30分に自然解説ツアーを開催中です。
この機会に自然学校のスタッフと一緒にコースを歩いてみませんか。
一緒に春の息吹を感じましょう!!
是非お待ちしてます!!
藤井州平
2018.03.18
本日3月18日(日)は
スノーシュー「御月山ツアー」がありました。
御月山とは?
安比スキー場から正面に見える尖った山です。
夏の登山道は無く、
雪のあるこの時期だからこそ登れる山なのです。
今回は参加者2名、ミニパーティーで挑みます。
スキー場を背にして、
8:40
安比高ゴルフ場からのスタートです。
木の名前クイズ、
動物の足跡を仮説を立てながら追ったり、
木のコブを観察したり、
雪庇はどこまで踏んでも大丈夫か?(マネはしないでください)
今どこでしょう?と、
ミッション形式で
しゃべりながら歩いていたら、
頂上付近まで進んでいました。
頂上直下は急登ですが、
最後の力を振り絞り
11:30 御月山山頂(954m)到着です。
快晴とまでは行きませんが、
風もなく、
安比高原スキー場、岩手山が良く見えます。
他にも、
早池峰山・姫神山などもよく見えました。
天気が良いと山頂は撮影会場となります。
頂上で話題の「もぐもぐタイム」をして、
下りは急な所に階段を作りながら降り、
登りとは異なるルートで歩き
途中雪が薄く落ち葉の上も歩きましたが
14:20降りてきた御月山をバックに
安比高原ゴルフクラブ到着です。
今回はすっかり春の雪質になっていたので、
サクサク、スムーズに歩く事が出来ました。
参加の皆様ありがとうございました。
お疲れ様でした。
ゴールデンウィークにもスノーシューツアーを予定しております。
八幡平を中心に計画中ですので、
決まり次第報告させていただきます。
スノーシューも含めて、
その時しか体験できない自然とのふれあいを楽しみましょう!
すなぴー
2018.03.18
みなさんこんにちは!いかがお過ごしですか?
スノーシュー自由散策コース「あるぐう」の森も少しずつ春の訪れを感じるようになりました。
今回「あるぐう」の春休み特別企画として3/21-3/31の間、毎朝9時半より自然解説ツアーを開催します。
この機会に自然学校のスタッフと一緒にコースを歩いてみませんか。
成長し始めている木の芽や動物の足跡を見つけたり、鳥の声に耳を澄ませたり…春の風を一緒に感じましょう!!
帯川
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |