2018.04.14
こんにちは!自然学校タカです。
今日は気温に恵まれて(温度が低く)スキーの滑走性が上りました。
スキーをするには最高のゲレンデコンディションです。
明日天候が、怪しいため今日はスキーで森に行ってきました。
午前中は岩手山も見れて、手前の木はダケカンバで最高のロケーションです。
景色を堪能しながら、森に行きました。
雪質も良く、滑りやすい雪質です。
森の中は、枝が落ちておりますので、地面や周りを見ながら滑走を楽しんでくださいネ
残り少ないスキーシーズンを楽しみましょう!
これからBCツアーが開催されます。
4月28日、4月30日のBCスキーツアーは今のところ満員となりました。
ご予約はお早めにお願い致します。
2018.04.09
こんにちは!自然学校タカです。
安比高原は5cm位雪が積もりました。
午前中、気温が低いのでスキーをするには、最高の条件ではないでしょうか。
森も雪化粧して綺麗です。
3月より寒くスキーをするにはよい条件です。
安比高原では12日までSIAフェスティバルを開催しております。
全国のSIAスキーの教師(プロスキー教師協会)が安比高原に来ております。
今日、明日イタリアのトップデモによる特別講習会が開催されます。
今日はイタリアの2名の講師と、スノースポーツについて情報交換と
「イタリアスノースポーツソッド」「イタリアスノースポーツ産業」について
講演開催いしております。
2018.04.07
こんにちは!自然学校タカです。
昨日の午後から、小雨で木に触れると直ぐに氷になる現象が見られました。
一晩たって気温-1度ぐらいですかね、霧氷ではなく、氷で枝が覆われて綺麗な
現象が見られました。
クリスタルの木の枝です。
面白いのは、標高が高い方が普通は寒いのですが、逆ですね標高が低い木の方が凍ってますね。
今日は景色を見ながら滑りました。
面白い自然現象です。森が凍っりで出来ていました。
クリスタルの森を堪能してきました。
2018.04.06
こんにちは!
スノーシュー散策コースの看板撤去作業中に、リスがクルミを
見つけに出歩いていおります。
お食事処は決まっているみたいです。
コケのふわふわの気持ち良さそうな所を選んでクルミを食べているみたいです。
観察していたら…来ました。
そろそろ、気候も暖かくなってきましたので、小動物も活動開始ですね。と思っていたら
また寒くなってきました。安比高原は夕方から雪マーク。
3月より寒い4月を向かえております。
気温差が有りますので体調管理に気をつけてお過ごしください。
4月中旬からBCスキー、スノーシューツアーが開催いたします。
徐々に予約が埋まり始めましたので、ご予約はお早めにお願い致します。
2018.04.05
昨日は久々の雪に見舞われた安比高原ですが、
すっかり春めいています。
ゲレンデではSIAフェスティバルが行われており盛り上がっております。
そんな中、春の自然学校の現在開催中プログラムは
樹木が活動を始めた森を感じながらスキーを楽しむ、
「スキーで春の森へ行こう」を
ゴールデンウィーク前まで開催しております。
厳冬期とは違いパウダーが苦手な方も、
山スキーでない方も、
この時期だからこそ日々変化する森の中を楽しみませんか?
そして、
プライベートでの
バックカントリー、スノーシューガイドも受け付けております。
雪のまだあるうちに、積雪期にしか行けない場所へ行くラストチャンスです。
先日紹介いたしました、
ゴールデンウィークのツアーは
4/15日が予約いっぱいと、
おかげさまながら、
埋まり始めてますので、
ご利用は計画的に
お早めにご予約くださいませ。
すなぴー
2018.04.03
こんにちは!お久しぶりです!自然学校のかほです。
オンシーズンが終わり春スキーシーズンを迎えた安比高原です。
外の匂いも冬の匂いから春の匂いに変わってきました❀
さて、今日は先日からあるぐぅの3本の木に仕掛けて採取している樹液を回収しに行ってきましたよ!
まず1本目は、イタヤカエデ。
2本目は、ダケカンバ。
3本目は、白樺です。
時期が早かったのか、どれも量は多くありませんでした。
さて、この樹液を持ち帰って私たちは何をしたかというと……
樹液でコーヒーをいれてみました!!(今回はダケカンバの樹液で)
水でいれるよりとってもマイルドで美味~~~!
校長もこの表情です(^_^)
もう少し樹液がたくさん採取できる時期になったら、
次はイタヤカエデの樹液でコーヒーをいれて飲んでみたいです。
イタヤカエデの樹液は甘いということで、飲み比べをしたいですね。
自然の恵みを実際にいただくことで、自然のありがたみを改めて感じます。
自然学校では、自然のこと・生きることを楽しく学ぶことができます。
四季を通して様々な顔を見せてくれる安比高原の自然に皆さんも触れてみましょう!
2018.04.02
こんにちは!自然学校タカです。
今日は午前中、春の森を滑ろう!に行って来ました。
ツアー前半はガスていて、雲海の中を滑っておりました。
森に行ったら、高いところに熊棚がありました。
人と比べるとかなり高いところに有ります。
夏場は藪ですので、入ってはいけません。今の季節ならではですね
ヤマバトコースに出たら霧も晴れていて、西森もハッキリ見えております。
安比高原はまだまだ雪が有り、最高の春スキーを楽しむことが出来ます。
雪のあるシーズンスキーを楽しみましょう。
お待ちしております。
2018.04.01
こんにちは!自然学校タカです。
今日はホテル裏のあるぐぅのコース整備に行ってきました。
コースの雪解けにバッケが出ていました。
雪解けの太陽が当たる土のところに、バッケが沢山出ております。近づいてみると↓
美味しそうに咲いています。
バッケ、ウドは人間の細胞を抑える抗酸化が多くあり、クロロゲン酸が多く含まれており、老化を抑える作用があるみたいです。私もどんどん、安比の山菜を食べて、若返りたいと思います。
今の時期はバッケ、5月はウド、コシアブラなどが収穫できます。
さらにどんどん歩いていくと、リスのお食事ところを発見!リスはクルミを割って食べます。1個中央に食べ忘れのクルミがありました。
そして、ブナの木の根明けです。雪が円状に丸く開いていきます。これからどんどん丸くなりますので、
ツアーに行く際はここに、はまらない様に気をつけましょう。
2018.03.31
Hi friends!!
Thank you for joining our snowshoe programs in this season!!
Finally our winter program is going to close tomorrow.
We made a photo movie to you in token our gratitude.. please watched out!!
みなさんこんにちは!!
今年もスノーシュープログラムにご参加いただき、誠にありがとうございました。
明日で今シーズンの冬のデイリープログラムは終了します。
感謝の気持ちを込めて、スライドショーを作りました。どうぞご覧ください!!
**Let’s make a wish to mountain god in APPI***
**安比の山の神様にお願いごとをしよう**
Wish on birch’s bark slip..
Today we made sacred fire for mountain god and burned 60 slips.
ダケカンバの短冊に込めた願い…
本日、60名の方の願い事が山の神様に届くよう、あるぐうの森でお焚きあげをしました。
We pray for you all to be healthy and happiness always..
Thank you for joining this event!!
皆さんがいつも健康で幸せでありますよう、心よりお祈り申し上げます。
たくさんのご参加ありがとうございました。
We are waiting for you in next winter season!!
See you soon!!
次の冬もみんなを待ってるよ-!!
またね!!
Mariko, Chiepy, Fujii
2018.03.31
こんにちは!自然学校のフジイです。
今日はあるぐぅの森にて樹液採取を行いました!
樹液は採取できる時期があり
冬の雪解けの時期から新芽が芽吹くまでの間だけです。
前からこの話を聞いてずっとやりたくて機会を伺ってました!
樹液採取の流れを説明します。
まず、樹液を取る樹にドリルで穴をあけます。
写真はウリハダカエデです。
穴をあけたら次に木にホースジョイントを差し込みホースを繋ぎます。
するとホースを伝って樹液が流れていきます。
ペットボトルにつなげ樹液採取します。
そして途中経過の樹液です。
約2時間でこれぐらい溜まりました。
これは白樺でセットして一日たつとペットボトルが満タンなります。
今日でスノーシュー自由散策コースあるぐぅは4月1日で最終日です。
今度はグリーンシーズンに向け準備を始めます。
冬のシーズンに来てくださった、たくさんの皆様ありがとうございます!!
また来シーズンお会いしましょう!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |