イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2014.10.08

八幡平周辺の紅葉情報

昨日、初冠雪を記録した岩手山。

少しずつ秋から冬へ季節のバトンタッチが進行しているようですね。

さて、先日台風18号が通過しましたが、見ごろを迎えていた紅葉は

どうなのか? 強風で葉っぱが落ちてしまっていないか?

ちょっと心配になって今日の午前中、八幡平周辺の紅葉の様子を見てきました。

_DSC4740

岩手山の焼走りからの岩手山。

_DSC4756

溶岩流の上部辺りが見ごろを迎えていました。

続いて・・・

 _DSC4766

八幡平の大長根の紅葉の様子です。だいぶ色づいてきていますが、見ごろはもう少し先でしょうかね?

_DSC4771

部分的には良い感じのところもあります。

続いて・・・御在所湿原の様子。

_DSC4795

五色沼は先月まできれいなターコイズブルーだったようですが、今日はご覧の通りの茶色・・・。

水面に写る紅葉を期待したのですが、タイミングが難しいですね。

でも正面に見える大黒森、屋棟岳の紅葉は良い感じですね。

_DSC4886

こちらは五色沼のすぐお隣にある御在所沼。

こちらはきれいなブルーの湖面に対岸の紅葉がボンヤリ。

なかなか良い感じの紅葉です。

続いて・・・

_DSC4905

旧八幡平スキー場付近の紅葉。

今日見た紅葉の中では一番きれいな色づきだったと思います。

_DSC4962

八幡平の山頂付近は針葉樹が多いので写真の御在所付近(旧八幡平スキー場付近)が一番

きれいな紅葉を見ることができると思います。

_DSC4929

御在所付近から前森山を望んで・・・

赤、黄、緑のバランスが素晴らしい紅葉です。

どんどんと八幡平山頂方面へ標高を上げていきます。

_DSC4986

茶臼口付近から夜沼

_DSC4999

こちらは源太清水付近のダケカンバ。

茶臼口付近は標高が約1400m、源太清水付近は標高が約1480m

だいたいこの辺りより標高が高いとほとんど葉っぱが落ちてしまっていました。

_DSC5003

樹海ラインに入って秋田焼山の紅葉。

焼山の標高が1366m。

だいたい標高が800m~1200mぐらいが紅葉の見ごろのようです。

_DSC5021

樹海ラインを下って・・・八幡平の秘境「大揚沼」周辺の紅葉。

大揚沼の標高は1030m。

そして・・・

_DSC5043

こちらも八幡平の秘境「熊谷地」の紅葉。

熊谷地の標高は1050m。

この後は松川温泉まで下って安比高原へ帰ってきました。

今日岩手山の焼走り~アスピーテライン~樹海ラインと回ってきましたが

台風の影響はほとんど感じられませんでした。

標高1450m以上の紅葉はほぼ終了。

標高800m~1200m付近が紅葉の見ごろ。

標高800m以下はまだこれから。

ざっとそんな感じの八幡平周辺の紅葉でした。

 

~やまんちゅ~

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.08

2014.10.07

ボランティアで草刈に参加してきました!「中の牧場」の紅葉最高!

こんにちは!自然学校タカです。

本日は、岩手山初冠雪で薄らと山頂付近が白くなってました。昨年より6日早い雪の訪れとなりました。

安比高原も朝の気温6,7度だんだん寒くなってきました。中の牧場のブナの駅付近は今が紅葉の見頃を迎えております。

ブナ林の中はまだ紅葉は3割ぐらいでまだ先です。

台風がさり、今日の安比高原も天候に恵まれて、中の牧場の草を刈るのには良い天気でした。

kusakaritai zenninnsyuukou sagyoufuukei nakamaki zennkei

毎年手を入れると、年々レンゲツツジ、ヤナギラン、リンドウ等の山野草が増えてきて、次の年が楽しみです。

10/26・27日は「安比高原ふるさと倶楽部」主催の環境ボランティアによる、草刈と焼却作業開催いたします。

タイムスケジュール★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

8:30 中の牧場ブナの駅集合受付開始

9:00 作業開始 草刈と、草を集め、野焼き開始

12:00 昼食 地元のおばちゃんが作るお手製の「トン汁とおむすび」最高に美味しいです。

     ※26日は昼食時ピアノ演奏を聞きながら優雅に昼食を食べます。

13:00 午後の作業開始

15:00 「休みっこ」で交流(焼き芋を作って食べます)

15:30 解散

服装は汚れても良い格好でお越しください。履物は長靴が良いです。

お申込みは開催の2日目前までにお申込み下さい。

お申込みお問い合わせ 安比高原ふるさと倶楽部事務局(イーハトーヴォ安比高原自然学校)

℡0195-73-6326/fax0195-73-6326

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.07

2014.10.06

雨の森

台風18号の影響で安比高原も今日は雨の一日となりました。

台風の日にはお勧めしませんが、台風でなければ、雨の日の森には

雨の日にしか見れない美しい風景があります。

20141006azami

野の花は雨の雫で一層、色鮮やかになります。

 

落ち葉も、光ってキラキラして見えます。

20141006ochiba

 

そして、昨日は開いていた松ぼっくりも今日はこの通り・・。

20141006matu01  20141006matu02

水につけると傘を閉じ、乾燥すると開く松ぼっくり。

20141006matu03

雨の日ならではの森の不思議でした。

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.06

2014.10.05

見納めになっちゃう???

大型で強い台風が接近しているとのことですが、

今日の安比高原は嵐の前の・・・

とっても良いお天気に恵まれました!

ここ数日良いお天気が続いているので紅葉もどんどん良い感じに

色づいてきています。

今日は先日、10月1日に行った奥のまきばの紅葉をご紹介しますね。

  _DSC4696

「奧のまきば」は「中のまきば」と同様、その昔は牛や馬を放牧していた放牧地です。

しかし今から約20年ほど前に放牧をやめてしまいだんだんと草地~藪へと変遷してきています。

現在は写真のように大部分をススキが埋め尽くし、所々にダケカンバなどの樹木が成長してきています。

_DSC4686

しかしながらこの時期は草紅葉、日光に輝くススキの穂、まわりの山々の紅葉など

とても素敵な風景を見せてくれています。

_DSC4693

そして奥のまきばのもうひとつの特徴は写真のように小さな池=池塘がたくさんあること。

水面にまわりの風景が写りこみ、本当に素敵な景観を楽しめます。

_DSC4701

今現在、ミネザクラやミネカエデ、ナナカマドなどの紅葉とダケカンバの黄葉などが

見頃のピークを迎えています。

しかし、この風景も今回の台風の進路によっては強風で葉っぱが飛ばされてしまい

今日が見納めになってしまうかも・・・

そうならないためにも台風の影響が少ないことを祈りたいと思います。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.05

2014.10.04

紅葉の前森山トレッキングを案内して

昨日は盛岡中央高校単位制様の自然案内をいたしました。

今年は親御さんにも参加いただくために、安比ゴンドラで登り「前森山」から「中のまきば」へ3kmの下りトレッキングを行い、安比高原牧場でバーベキューランチといたしました。

 朝からの小雨と農霧のためトレッキングは一旦諦めてゴンドラに乗車しましたが、降り場付近から霧が晴れてきました。

前森山頂に登ると八幡平・松尾鉱山跡付近にかけて「紅葉じゅうたん」が広がっておりました。 今年の色付きは良いです!

DSC_0009

 

雨が上がったこともあり希望を伺ったところ、半数以上がトレッキングに参加、他の方はゴンドラで下りてブナ林散策となりました。

トレッキングコースはヤマバトコースを「中のまきば」に向かっており始めます。

西森山の紅葉を正面に眺めながら、お喋りしたり写真を撮ったり楽しそうに歩いておりました。

DSC_0013

眼下に「中のまきば」が観えたころ、小雨が降りだしたと思った時  目の前に大きな虹が!!

皆感動した様子でした。

DSC_0015

原生林に入り美しいブナ林付近で少し郷土の自然環境と「薪」で生活していた私の小学生時代の暮らしについて解説をしましたが反応は今ひとつ。便利な電化製品で暮らす日常生活は「薪」でさえ普段はふれることのない非日常となっているようです。

 DSC_0017

でもフカフカで紅葉した落ち葉の山道は美しく気持ちが良かったようです。

 

「普段は山を歩くことがほとんど無い若者たちに非日常を経験させたい」と言っておりました先生からは、紅葉や虹の風景、雨を感じながら完走できた今回の経験は良い思い出になると仰っていただきました。

また私は参加者の中にお子さんと歩く何名かの親御さんが気になっておりました。

お子さんと一緒に歩く姿は「無口の方」や「世話をしながら」とそれぞれ特徴はありますが、各々見られる子供を案ずる仕草にふっと「愛情」を感じておりました。

「子どもと歩きたい」「子供を連れて行きたい」など、いろんな思いがあって一緒に山歩きに参加されたと思います。

平日にも関わらず参加された親御さんの行動力に感銘し、我が子ともっと会話をしようと決めた日でした。

感謝

こうちょう

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.04

2014.10.03

日本一の安代りんどう

 春に里山体験をしに来ていただいた学校に、先日りんどうの花を贈りました。

なぜ、りんどうの花かと言いますと・・・、

八幡平市の「安代りんどう」は、生産量日本一です!

1965年代後半から八幡平市安代地区(旧安代町)を中心に、岩手の風土にあったオリジナル品種の栽培が開始され、1985年には生産量日本一になりました。

里山体験の指導者の中には、リンドウ農家さんが何人かいらっしゃいます。

生徒さん達の中には春の里山体験の時に、りんどう農家さん元でりんどうの苗移植作業や鉢上げ作業を手伝っていただいたきました。

その時のりんどうが数か月過ぎて・・・

こんなに綺麗な花を咲かせました!

  安代のさわかぜ                     

 「安代のさわかぜ」

 オータムスノー

 「オータムスノー」

 ラブリーアシロ

「ラブリーアシロ」

 りんどうと言うと青紫色のイメージが大きいですが、白やピンク色もあり、華やかでどの花もとてもキレイですね。

生徒さん達が届いたりんどう見て、里山体験のことを思い出してくれたらうれしく思います。

はたぼー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.03

2014.10.01

“新そば”の季節がきました!

夏、国道282号線から安比高原へ向う道路の両側一面に咲いていた白い花、

そばの花は実をつけ、そして今はきれいに刈り取られています。

そばは種まきから収穫まで約75日。7月中旬に蒔かれたそばは収穫され、

もうすぐ“新そば”としてお目見えします。

自然学校では地元、安代そば道場のお母さんが教える「そば打ち」が人気です。

一昨日、神奈川県から修学旅行でお越しの高校生の体験に同行してきました。

安代そば道場で作るのはそば粉100%の十割そばです。

 

20141001soba1

 

20141001soba2

 

20141001soba3

こねて・伸ばして・切って、初めてのそば打ち体験は難しいことも多いようでしたが、

自分で作ったそばの味は格別だったようで、美味しい~!!を連発していました。

 

今日から10月。 朝晩の冷え込みで山の景色もかなり賑やかになってきました。

行楽シーズン!安比・八幡平の紅葉をバックに新そばをお楽しみください。

 

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.01

2014.09.30

今年の紅葉は早いですよ!

今日で9月も終わり・・・

明日からは10月。衣替えの季節ですね。

今年の秋は少~しせっかちなようです。

例年ですと10月10日前後に見ごろを迎える八幡平周辺の紅葉、

さて今年はどんなものか?

そう思って9月28日の夕方でしたが様子を見に行ってきました。

20140930-1

八幡平の山頂付近はアオモリトドマツなどの常緑針葉樹が多いのであまりきれいな紅葉に

なりません。八幡平で一番きれいな色づきを見せる中腹の「御在所」付近の紅葉の様子です。

17:00を過ぎていたのですっかり日陰で色合いはあまりよくありません。

20140930-2

1枚目の写真をもう少しアップで・・・

ナナカマド、ミネカエデ、ミネザクラなどがかなりきれいに色づいています。

昨年ですと10月10日ごろ、同様の色づき具合だったので今年は約10日~2週間ほど

早い紅葉の見ごろとなっています。

そして昨年は赤色がどうもくすんだような赤でイマイチでしたが

今年は赤色も黄色もバッチリ!

少しずつ標高を下げながら10月いっぱいぐらいまで紅葉を楽しむことができます。

 

そうそう、八幡平山頂で工事中だった新しい展望台の工事が終わってみたいです。

種々の検査を受けて問題なければ近日中には一般のみなさんに開放となるとのこと。

こちらも楽しみですね。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.30

2014.09.27

ホテル周辺の紅葉

こんにちは!自然学校タカです。

だんだん朝晩寒くなってきましたね!

安比高原の最低気温は8度と肌寒い朝を迎えました。

紅葉も少しずつ進んでいます。

ヤマザクラ、ナナカマド、ウルシ等いま赤く見頃を迎えております。

arugu1DSCF3420

aruguu3DSCF3425

aruguu2DSCF3417

ホテルのゲレンデ側のヤマザクラです。夜はライトアップされて綺麗ですよ!

ホテルに隣接している「あるぐぅ」も少しずつ紅葉してきました。

安比高原の紅葉を楽しみに来てくださいね!

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.27

2014.09.26

ブナ林オリエンテーリング

今日は大阪市立淀商業さんの「まきばオリエンテーリング」の体験学習が行われました。

本来このプログラムはホテル周辺で行われますが、今回は特別にブナ林で開催。

その理由は先生が下見でいらっしゃった時に、ブナの森を見て感激されたのと、

たまたまその時にブナ林でオリエンテーリングの大会が行われていて、それを見た先生が、

「生徒に同じ体験をさせたい!」という想いから、ブナ林で開催することが決まりました。

今日は最高のお天気で、絶好の野外活動日和!

中のまきばでは紅葉が始まっていて、うっすらと黄色に染まった西森山がとてもキレイです。

全体_6198

青空の下、開会式が行われました。

コンパスの使い方を確認します。

 コンパス使い方_6196

「まきばオリエンテーリング」では地図とコンパスを頼りにポイントを回ります。

制限時間は60分。

一斉にスタート!

 駆ける_6202散る_6206

ダッシュで駆けていく班もあれば、のんびり歩いている班もいました。

遭難する班がいないか、内心ドキドキでしたが、

制限時間になると、続々とゴールしていました。(1班を除いて)

遅れた班も無事、ゴール。

表彰式では班ごと・クラスごとの順位発表があり、盛り上がりました!

 表彰式_6226

1位のチームは、150点満点のうち140点でした!

 

スマホがあれば目的地を設定するだけで案内してくれる便利な時代ですが、

今日はあえて地図とコンパスを使って、ポイントを回っていただきました。

ポイントがなかなか探せなかったり、迷ったりと大変だったかもしれませんが、

頭をフルに使い、チームのみんなと協力してゴール出来たことで、

気づいたこと・感じたことがたくさんあったのではないでしょうか。

今日のこの体験が生徒さんにとって良い経験になることを願っております。

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.09.26

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事