2014.11.07
こんにちは!自然学校タカです。
ここ1週間天候が雪の日があったり、ポカポカ陽気の日があったり、霧で視界が無かったりといろんな天候が続いている安比高原です。
15日位前になりますが、夕方きれいな夕日が安比高原で観ることができました。
動物の行動や、自然現象で次の日の天候を判断する事は皆さんはありませんか?
「カエルが鳴くと雨?」「ツバメが低く飛ぶと雨?」
「クモが巣をつくると次の日晴れる?」等と言いますが、自然現象や動物の行動から天気を予報することを「観天望気」といいます。昔から親しまれてきました。安比高原でもブナの二次林で鳴いてるセミで天候を予測します。かなりの確実で当たります。セミが泣き止むと天候が崩れてきます。
今の季節では、そんな観天望気の代表的なものの一つに、
「夕焼けの翌日は晴れる」、「夜星が綺麗に見えると晴れる」とか
夕方にきれいな夕焼けが出たなら、次の日は天気が良いと言われます。
安比高原でも10/23日16:57分に写真を撮りました。本当に綺麗でした。7~10分後には西の空に消えていきました。
自然現象を眺めていると面白いです。なんで鮮やかな赤やオレンジ、ピンク色になるのか不思議です。
確かに次の日はピーカン晴れました。10/24日は創作体験「こしぇるべ」の撤収日でよく覚えています。気温も暖かく作業日和でした。
最近は見なくなりましたが「カマキリの卵」の位置によって雪の量も分かると言われていますよね!
「観天望気」本当かどうか?今度、自分で調べて見ると面白いですよ!
2014.11.05
八幡平山頂へ続く観光山岳道路「アスピーテライン」と「樹海ライン」は
昨日の17:00から冬季閉鎖となりました。
開通は来春、4月17日の予定だそうです。
季節は確実に冬へと移り変わってきていますね。
さて、そんな時期ですが、去る11月2日、
今シーズン最後の山旅トレッキング「七時雨山」を開催いたしました。
七時雨山は八幡平市に北東部にある標高1063mの南峰と標高1060mの北峰から
なる双耳峰です。
安比高原を9:00に出発!
新安比温泉さんの前を経由して七時雨山荘さんに車を駐車させてもらいました。
9:56 準備を整えてさあ、出発です!
ご覧の通りあいにくのお天気。曇り一時雨の予報で降水確率は80%です。
まずは1合目まで牛の放牧地の中の作業道を進みます。
10:17 1合目を通過!ここからは放牧地の中に付けられた登山道を進みます。
ここから3合目付近まで足元注意!
牛さんの落し物(う●こ)に注意しながら慎重に進みます。
10:34 2合目通過
写真では分かりづらいですね。
いつの間にこんな看板が立ったんでしょう?
いくらか斜度が増してきたのでみなさん念のために着ていた雨具をしまいます。
10:41 3合目到着
ここで小休止。本当であればここからは眼下に広がる牧草地が見事なのですが・・・
今日はガスの中です。
5分ほど休憩して出発!
3合目からは本格的な登山道を進みます。
登山道には落ち葉がいっぱい!
今日はカサカサという音ではなく…ゴォサゴォサというような音。
雨に濡れているからですね。
11:06 5合目通過・・・4合目の看板はここ数年見かけたことがありません。
この辺りから斜度が急になってきます。
しかも足元の登山道も雨で湿っていてかなりスリッピー。
慎重に、ゆっくりと登って行きます。
山頂目指して進みながら・・・お客様からの疑問、質問に答えたり、樹木の面白い生態について
解説したり、思わず笑みがこぼれます。
11:10 6合目通過
11:24 7合目通過
急な斜面を頑張って登り・・・
斜度が緩くなったところで小休止。
相変わらずのガスの中ですが、雨には降られていません。
11:48 8合目通過
ここからひと登りでいったん稜線に出ます。
この辺りでは虫えいのことやキノコのお話で盛り上がりました。
12:19 七時雨山山頂に到着!
途中の解説が長かった…(汗)のとあいにくの視界だったので今回南峰はパス。
それでも山頂では時よりガスが抜けて八幡平方面や稲庭岳などを見ることができました。
12:45に下山を開始。滑りやすい登山道を慎重に下りながら…
13:57 3合目まで下りてきました。
ここからは放牧地歩きなので一安心!
14:30 ケガなく全員無事に七時雨山荘に戻ってきました。
2合目付近で数分パラパラと雨に当たりましたが、雨具が無くても大丈夫な雨。
80%の降水確率の中では奇跡的にほとんど雨に当たらず、山頂ではそこそこ風景も楽しめた
七時雨山。
この後、遅めの昼食を取り、新安比温泉さんに入浴して安比高原に帰ってきました!
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
2014.11.01
自然学校のデイリープログラム「季節を感じるブナの森林浴」は、残すところあと2日の開催となります。
4/27から開催したこのプログラムではブナの残雪、新緑、深緑、紅葉、そして10/28には雪景色と、季節ごとに変わるブナの表情を見せてくれました。
どの季節もとっても美しいです。
今年の春は、昨年の秋に大豊作だったブナの実から発芽したブナの芽生えと、
そして残雪が多かったので新緑と残雪の美しい景色を見せてくれました。
また一つ、新しい表情を見せてくれました。
たくさんのお客様をご案内したブナ林は実と葉を落とし、来春へ向けて新たな命を育む準備を始めます。
最終日11/3の「季節を感じるブナの森林浴」はまだ空きがございます。
皆様のご参加をお待ちしております。
はたぼー
2014.10.31
今日も昨日に続き、秋晴れの安比高原です。
ここ1週間で、霜がおり初雪も降り、木々の葉っぱもかなり落ちました。
外の空気はひんやりしますが、より新鮮でおいしく感じます。
そんな中、自然散策路「あるぐぅ」に行ってみました。
この季節にまだ咲いている花がありました。
ヒメジオン
安比高原が放牧地だったことが分かる、アカツメクサ
そして、ちょっと気の毒な名前のブタナ・・。
枯れ草の中にひっそりと咲いていました。
明日から11月。
この花も枯れる頃、季節は秋から冬へと着実に変わっていきます。
みっち~
2014.10.30
こんにちは!自然学校タカです。
10月28日は安比高原も初雪!が降り皆さん冬の準備はいかがでしょうか?
盛岡のスポーツショップにはスキーやボードも少しずつ並んできています。
今日の安比高原は気温17~18度と暖かい陽気に恵まれました。
安比高原の今の見どころは、カラマツの紅葉と、ゲレンデに降った雪の風景が綺麗です。
第3ハヤブサの乗場付近の風景です。遠くから見るとコールは白い線に見えます。
ゲレンデの雪とマラ松の紅葉ススキはタイミングの合う今の時期しか見ることができません。
ブナの駅に行く途中から前森山を撮影しました。下の部分は落葉広葉樹で真ん中がカラマツで紅葉していて、上部も落葉広葉樹です。層がはっきりしていて面白いので写真を撮りました。
冬になると自然学校ではスキーやスノーシューのツアーに出掛けますが、
カラマツの木を見ると安心します。なぜかと言うと、カラマツを植えているところは、
植林したエリアで、人が入ったエリアに来たということで、
気持ち的に安心できる森です。遠くから眺めているときれいにですね!
今の季節も楽しめる安比高原です。
ブナの駅の雪は今日のポカポカ陽気でほとんど雪は消えました。残念!?
こんな感じです。あともう少しでブナの駅も冬支度に入ります。
来年の春までお待ちいただければと思います。
2014.10.28
今日の安比高原、朝から白いものがチラチラ・・・
とうとう、冬将軍様が安比高原にもお出でになられたようです。
ホテル周辺やゲレンデの様子はもうブログにアップされているので・・・
自然学校ではもう少し標高の高い「中のまきば」と「ブナ林」の様子を
お届けしますね。
まずは安比高原ブナ二次林の様子・・・
昨日までの紅葉から景色が一変!
すっかり真っ白な世界に変貌していました。
そして・・・
ブナの幹の表面、こちらが風上側の様子で・・・
こちらが風下側の様子・・・。
北西の季節風に乗って雪が降ることが多い冬の季節。
風上側の幹の表面には雪が白くまとわりついているのです。
面白いですね!
ブナ林の中で積雪は3センチ~5センチぐらい。
根雪になるにはまだ早いですが、初雪としてはなかなか積もりました。
そして・・・
昨日まで野焼の作業をしていた中のまきばもご覧の通り、一面真っ白!!!
ブナの駅から先は車が通った跡もありませんでした。
途中でUターンをして中のまきばとブナの駅をパチリ!
中のまきばやブナ林までの道路も積雪があり、ノーマルタイヤでのアクセスは
危険です。
ノーマルタイヤでは無理せず、今日明日は控えた方が安全だと思います。
さて、そろそろ皆さんも冬の準備を始めてみてはいかがでしょう?
私も昨日、冬タイヤを注文してきました。
そして、懐が寒くなりました!?
~やまんちゅ~
2014.10.27
美しい安比高原「中のまきば」「奥のまきば」を次世代につなげる活動を行っている
安比高原ふるさと倶楽部では二日間恒例の野焼きボランティア活動を開催しました。
参加者は昨日27名、本日68名の合計95人と、主に八幡平市方々でした。
快晴の26日参加者の皆様
少し曇りの27日参加者の皆様
「中のまきば」はレンゲツツジの間を歩けるように間引きをして草を刈りを行いました。
休憩のひと時 何を話しているのでしょうか?
旦那さんや男性に話せないことも相談しているようです。
午後は今年行った馬の放牧地で馬糞を散らす作業を行いました。
馬は溜め糞をするため野芝を育てるための作業です。牛糞と違い繊維質が多いため熊手で楽に散らすことができました。
昨日は暖かく気持いい小春日和の野焼きでした。
本日は参加者が多く「奥のまきば」とヤナギランの美しい「焼野まきば」の野焼きを行いました。
今年も女性の参加者が多く、色とりどりの服装(作業着)で参加してくださいました。
とてもお洒落ですね~
地元の女性たちの仕事ぶりはプロです。 何より会話している雰囲気が明るく、楽しそうに作業をしています。
ボランティア活動に欠かせないパワーであること間違いないです。
また、野焼きボランティアでは、昨年からお昼休みも楽しんでいただこうと、安比在住の五十嵐さんのご厚意でピアノ演奏会を開催していただいたいます。
昨日の本日二日間を、唱歌を合唱したり、海女ちゃんのテーマソングなどで盛り上げていただきました。
本当にありがとうございます。
本日は午後から小雨が降り野焼きは大変でしたが、予定通り14:30までボランティア活動を行いました。
ブナの森がすっかり葉を落とした「焼野まきば」もきれいになりました。
この場所は初夏に一面ピンク色に染まったヤナギランの群生地です。夏から秋はアザミが咲きそしてススキです。
来年も美しい自然の風景を楽しませてくれると思いますのでご期待ください。
安比高原の広大な天然芝の高原はかつての自然と牛馬放牧の知的風景ですが、今は地域の人たちの熱意で維持されています。
ボランティアにご参加いただいた皆さん本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
こうちょう
2014.10.25
昨日撮影したあるぐぅです。
鮮やかに染まった紅葉がとてもキレイです。
足元の落ち葉も風情があっていいカンジです。
昨日・今日とポカポカ陽気で、こんな日は秋を感じながらのびりと散策したいですね。
あるぐぅの入口にはベンチが設置しています。
いつも見慣れたベンチですが、紅葉の季節はとってもいい雰囲気が出てます!
落ち葉がひらひらと舞う中、読書にふけるなんていかがですか?
すごく優雅な時間が過ごせそうです。
ホテルの直ぐ近くにありますので、一歩外に出て秋をご満喫ください!
はたぼー
2014.10.24
明日、10月25日で今年の星空トリップが終了となります。
安比高原では自然学校が開催している「星空トリップ」と
ホテルフロントが開催している無料の「星空観察」があります。
もちろん、星空観察でもきれいな星空を眺めることができますが、
自然学校の開催している星空トリップではさらに星空がきれいに見える
場所までご案内させていただきます!
今日はそのご案内する場所で撮影した星たちの写真をご紹介!
秋の空は空気も澄んで星を見るにはとても良いコンディションです。
星空トリップではご覧の通り天の川もバッチリ!
長い線は飛行機です。
そしてアンドロメダ銀河もちゃんと確認することができますよ。
こちらはプレアデス星団。皆さんには「すばる」と言った方がなじみがあるでしょうか?
上の写真はぎょしゃ座です。
夏の大三角、秋の大四辺形、冬の大三角とありますが、ぎょしゃ座は五角形なんですね。
ちなみに冬には冬の六角形=冬のダイヤモンドという星の並びもあります。
最後は5分ほどシャッターを開けて星を流してみました。
いかがでしょう?
明日の夜も写真のような素敵な星空をご覧になれると思います。
ただし、今晩で気温は2℃!
とっても寒いので防寒対策だけはしっかりとご準備ください。
皆様のご予約、お待ちしております!
~やまんちゅ~
2014.10.23
今日の安比高原は秋晴れのとっても良いお天気!
大阪の高校生の修学旅行の体験でブナ林散策をしてきました。
ブナ林、もうすっかり葉っぱが落葉・・・
晩秋の佇まいでした。
さて、そうなると気になるのが・・・
「初雪」
前森山の昨年の初雪は・・・11月8日だったようです。
今年の初雪はいつだろう・・・
皆さん、ぜひ予想してみてくださいね。
そして、そろそろタイヤ交換のタイミングも考える季節です。
今朝は-1℃まで冷えた安比高原から・・・
~やまんちゅ~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |