2015.02.10
昨日、今日の安比高原は日中でも-5℃以下という極寒の天候…
しかし、軽いふわふわの雪がたくさん積もりました!
さて、そんなふわふわの雪を「大いに楽しんでもらいたい!」と思い、
散策路あるぐぅに深雪体験コースと深雪満喫エリアを新設しました!
上記マップのピンクのエリアが「深雪満喫エリア」、赤い点線が「深雪体験コース」です!
さらに楽しくスノーシューで散策できるようになった「あるぐぅ」、
ぜひ散策しにいらしてくださいね!
今度の週末にはプチイベントも開催予定です!
~やまんちゅ~
2015.02.09
1月31日から始まったスノーシューで行く「安比自然満喫ツアー」ですが
お蔭様でたくさんのお客様にご利用いただいております。
早速ですが、2月6日に開催した際の様子をご紹介させていただきますね。
この日のお客様は愛知県からお越しのお客様。
皆さん、高校の同級生とのことでした。
この日はまずまずのお天気だったのでまずは・・・
前森山の山頂へ登りました。
雲が多く岩手山は望めませんでしたが、姫神山や七時雨山、八幡平の山並みを満喫しました!
山頂で眺望を楽しんだら、山麓のホテル目指して森の中を下ります。
途中、カッコウコースの上部でゴールであるホテルを目視で確認!
この後、さらに森へ入って行きます。
森の中では大きなダケカンバに片側だけ雪が付いてるのに頭を悩ませたり・・・
ブナの巨木に着いたクマの爪痕にビックリしたり・・・
仲の良い皆さんであーだ、こーだ!といろいろ想像しながら森をどんどん下って行きます。
出発してから約3時間。ゴール地点である、ホテルに無事到着しました!
安比高原スキー場のある前森山の山頂から山麓まで完全踏破です!
ゴール地点から振り返って、前森山の山頂を眺め、あのてっぺんから
ここまで歩いたことをお伝えすると、皆さんびっくり!
感慨深げに前森山を見つめていらっしゃいました。
~やまんちゅ~
2015.02.08
改めて、雪の森と親しむポイントとは?
・雪が積もれば夏場はササやヤブに覆われた森を
スノーシューで自由に歩ける。
・木々が葉を落とした冬の森は見通しが良く、
鳥の観察もしやすい。
・雪上には、はっきり動物の足跡や痕跡が残るので
動物の姿は見えなくても存在を確認できる。
・雪の森は静か。鳥の鳴き声や風の音、木が揺れる音など、
自然の音に耳を澄ましてみる。
・雪の上では転んでも楽しいので、転んでみる。
などなど・・・
でも
言葉にするよりも、体験していただくのが一番なので、
ぜひ、ホテル裏の森、スノーシュー散策コースにおいでください!
入口はこんな感じ。
自然学校入口のホワイトボードのディスプレイ
こんな森を自由に歩いてください。
ゆき
2015.02.07
今日は神奈川県のお客様2名を森にご案内しました。お二人ともモーグル用の板を履いており、男性の方はモーグラーです!
始めに第1リフト沿いの新雪エリアで足慣らし。今日の雪は少々重く、簡単には曲がりません。脚部の曲げ伸ばしを利用してターンをするように助言します。
次に第2リフトを乗り継いで森の中へ。ストックを使った木の枝の払い方、転んだ時の起き上がり方を実践しながら滑ります。
斜度が緩いのでほぼ直線に滑っても大丈夫。
下の斜面で問題なく滑る事ができたので、今度はゴンドラに乗り山頂部へ。
お二人とも森の中で動物が見たいとのこと。すると、ヤマバトコースから森へ入ったところで疾走するウサギを発見!
女性の方は大喜び! まさに希望がかないましたね(笑) あまりにも素早く、写真を撮る事が出来なかったのが残念・・・
上部の森はブナが多く、樹間も広いので快適に滑る事が出来ます。
男性の方はこの通り、細い板でも自由自在に滑っていました。
森の中はスキーを滑るだけでなく、木々を見たり、動物の足跡を観察したり、楽しみ方がいっぱい!
運が良ければ今日のようにウサギを見ることも出来ます。
森の中で新たな楽しみ方を発見してみませんか。(by kaz2)
2015.02.07
2月に開催予定のスノーシューツアー・・・
●2月15日 七滝ツアー
(七滝の写真)
●2月22日 焼走りツアー
(焼走り上部からの風景)
お蔭様で満員御礼となりました!
ご予約いただきました皆様ありがとうございます。
引き続き・・・
■3月1日 竜ケ森ツアー
■3月22日 御月山ツアー
■4月5日 御月山ツアー
上記はご予約を承り中です。
定員の残り少ないツアーもありますので早めのご予約をお待ちしております!
不明な点などはお気軽にお問合せください。
~やまんちゅ~
2015.02.06
こんにちは!自然学校タカです。
東京は雪みたいですけど、安比高原はここ2日間天候に恵まれてスキー・スノーボード日和です。
明日の天候も曇りのち晴れで比較的暖かい日になりそうです。
今日も夕方から少し雪が降ってますので森の中は楽しく滑れそうです。
これは昨日の写真です。朝方-12度ぐらいと冷え込んだので安比高原の山頂付近は樹氷ぽくなっていました。
ツアーも良いですが、景色が綺麗だと、自然の写真撮影にも気合が入ります。
セカンド安比方面には岩手山が綺麗に見えていました。
天候が良かったのでセカンドに新雪レッスンも兼ねて滑りに行ってきました。ロケーション最高です。
木の枝を避ける練習をしながら、新雪を体験してきました。
いろんな雪質がありますので、それに対応しながら滑るのは楽しいですよ
明日のスキーで森に行こう!の担当ガイドは石岡さんです。
2015.02.05
今日も、スノーシュ自然散策路「あるぐぅ」のご紹介です。
今日は朝から晴れで、風も穏やかな春を思わせる天気です。
雪も締まって歩きやすく、
なかなのスノーシュー日和です。
このような日には動物の足跡(痕跡)が沢山見つかります。
タヌキ、テン、ウサギ、リス、アカネズミなどの足跡がみつかりました。
2匹並んで歩いたのでしょうか?↓
リスの好物の松ぼっくりとその中身の種↓
こんなものが雪上に落ちていたら・・・
リスが食べたのかもしれません。
チョット珍しい、アカネズミの足跡↓
アカネズミもリスとおなじくクルミが好物です。
森があるから動物達が暮らせます。
そんな、世界が身近にあるとワクワクしますね。
ゆき
2015.02.04
今日の安比高原、予報よりも雲が多かったものの立春らしい穏やかな安比高原でした。
さて、今日は青森テレビさんの情報番組「おしゃべりハウス」の取材がありました。
午前中はスノーシューで散策路「あるぐぅ」を楽しんでいただき
午後は自然学校内で創作体験の取材です。
レポーターの皆さん、ディレクターさん、カメラマンさんと自然学校スタッフが手順などの打ち合わせ中・・・。
今日は人気の創作体験、ジェルキャンドルとレジンアクセサリー作りを実際に体験していただき
その様子を撮影していただきました。
お二人とも真剣に、真剣に、創作体験をしていらっしゃいました。
かなり素敵な作品が出来上がっていましたが・・・完成品の様子はぜひテレビ放映で見てくださいね。
最後に3ショット写真を撮らせていただきました!
2月17日と2月24日に放送される予定だそうです。
青森の方はぜひチェックしてみてくださいね!
~やまんちゅ~
2015.02.03
午後に自然散策路【あるぐぅ】に行ってきました。
今日は風が強かったけどお日様が出て、天気の良い日でした。
【あるぐぅ】の中はゲレンデを滑る時とはまた違う体験が出来ます。
なかなか森の中を歩く事ってないですよね?
今日の道は視界も良好でとても歩きやすかったです。
少し歩くと散策路には鳥のエサ台があり、鳥を観察することが出来ます。
だんだんエサ台に近づいていくと、鳥達が鳴き声が聞こえ始めました!
何の鳴き声だろう・・・・
それは↓↓↓↓↓↓↓
コガラとヤマガラの鳴き声でした。
エサ台の器に、ひまわりの種を入れたら、種を取りに近くまで来てくれました!!
近くに私が居ても種を取りに来てくれる、コガラとヤマガラ。
皆さんも動かず、待っていれば近くに来てくれるかも知れませんよ。
今日は天気が良い日の散策路【あるぐぅ】を紹介しました。
スノーシューを履いて【あるぐぅ】に行きませんか?
お待ちしております。
まどりん
2015.02.01
こんにちは!自然学校タカです。
昨日からの雪で40~50cmの新雪が降りました。
今日は最高のパウダー日和となっています。
はじめはゲレンデ横の新雪で練習しました。今日みたいに深い深雪を滑る時は板に乗り、雪の抵抗に負けないようにバランスをとるのは大切です。
ゲレンデの横も今日は膝上までの深雪です。
安比の森は腰位のパウダーです。
安比高原の雪は軽いのでターンのたびに雪が舞いあがります。
自然学校校長のパウダーの滑りです。ちなみにパウダー用の板ではありません。
センター76cmのクナイスルのカービングスキーです。
スキーはバランス感覚とスピードコントロールで楽しむスポーツですね!
安全に、自然と向き合って滑りましょう
2月後半からはバックカントリーツアーが始まります。
ご予約はお早めに。
う
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |