2015.06.27
こんにちは!
今日は自然学校創作体験コーナーで行われるジェルキャンドル作りのお知らせをしたいと思います。
ジェルキャンドルとは、グラスにカラフルな砂とガラス細工を3つおいてジェルを注いで作るキャンドルのことです。
使う砂の色は赤、青、黄、白、黄緑、シルバー、ピンクの7色でとても綺麗ですよー。
使う砂の組み合わせは自由なので、1色でも全色でも好きな色だけでもOKです。
そして、中に入れるガラス細工達も色々種類があるんです!!
まずはこちら↓↓↓↓↓↓
黒猫と三毛猫です!次は・・・・
ひまわりとカエル、ブタちゃんです。その他にも・・・・
キノコの家や女の子、男の子もありますよー。
今回紹介したガラス細工のほかにも色々種類があります!!
7色の砂を使い好きなガラス細工を3つ選んで作るジェルキャンドルを作ってみませんか?
お待ちしております。
まどりん
2015.06.25
もうすぐ7月。
7月と聞くとどうも七夕が真っ先に思い出され、七夕と言えば「天の川」を思い浮かべてしまう ~やまんちゅ~ です。
(安比高原の天の川)
(安比高原の天の川)
天の川は1年中夜空にあるのですが、特にもこれから迎える『夏』が天の川を見るには最適な季節!
私たちのいる銀河系の中心方向を見ることになり比較的観察しやすくなるからです。
ここ、安比高原は人工の光が少ないため、条件が良ければ素敵な天の川を見ることができます。
もちろん、天の川以外のたくさんの星々が夜空を埋め尽くします。
皆さんは七夕にどんな願いをするのでしょう?
きれいな天の川を見ながら『願い事』をしに安比に来るのはいかがでしょう?
願いが叶う確率が上がるかも知れませんよ!
2015.06.24
今日はトレッキングツアーのお知らせです。
トレッキングファンの皆様には大変お待たせいたしました。
7/18をスタートに、10/25まで全12回、トレッキングツアーを開催いたします!
今年は「名峰&名湯」をテーマに、下山後温泉を楽しむ行程がほとんどになります。
一昨年大好評だったペルセウス座流星群に合わせて開催の「八幡平ナイトトレッキング」、
新企画「親子で挑戦!八幡平登山」も注目です!
登山が初めての方も歩き慣れている方もお楽しみいただける、幅広い内容となっています。
たくさんの方のご参加お待ちしております!!
はたぼー
2015.06.22
今日は夏至ですね。
1年で1番お昼の長い1日です。
さて、先日の告知の通り、昨日は裏岩手連峰の山開きにあたる
裏岩手開山祭のお手伝いに行って来ました!
安比高原からは、自然学校からタカさんと私、やまんちゅ、
そしてフロントからはS君がアシスタントガイドとして参加しました。
タカさんとS君は八幡平の畚岳~松川温泉までの縦走コースを
やまんちゅは松川温泉~大深山荘~大深岳~源太ヶ岳~松川温泉のコースを
歩いてきました。
今日は源太ヶ岳・大深岳コースの記念登山の様子を動画でご紹介いたします。
八幡平の山々はまだところどころに雪が残っていますが、
これから7月、8月と高山植物が咲き誇る季節を迎えます。
今年の夏山シーズン、八幡平や裏岩手の峰々、岩手山にチャレンジ!
なんていうのはいかがでしょう?
2015.06.21
葉っぱの標本のような・・これ、じつは押し葉を作っているところです。
先日、ホテル裏の森「あるぐぅ」へ行き採取してきた葉っぱたちです。
あるぐぅにはいろんな形の葉っぱがたくさんあります。
来月4日から始まる「山の幸染め体験」のため、只今押し葉を作って準備しています。
火も水も使わずにカラーシートとアイロンだけで簡単に葉っぱを移し染める技法が
山の幸染めです。
白・ベージュ・ピンク3色の中から好きな色のハンカチを選んで、染める色を決めます。
カラーシートは8~10色用意しています。
好きな押し葉をデザインして、オリジナルハンカチを作ってみませんか?
簡単に出来てしかもキレイに染まります。
安比高原の山の幸をハンカチに代えてお持ち帰りください。
★「山の幸染め体験」★
■開催日 7月4日~11月23日の土曜・祝前日 7月18日~8月23日は毎日開催
■時 間 16:00~・17:00~・18:00~ の3回 (所要時間は約40分)
■料 金 1枚 1,250円
■予 約 当日16時迄の予約制 TEL0195-73-6228
■場 所 ホテル安比グランド本館1階 安比高原自然学校内
2015.06.20
本日、ホテル周辺で”ヤナギラン”はみれますか?と問い合わせがありました。
”ヤナギラン”とはアカバナ科ヤナギラン属の多年草です。
残念ながらホテル周辺では見る事はできませんがが、中のまきばまで行くと見られるそうです。
見頃は7月中旬との事。
まだ見頃ではないですが、どのあたりに咲き、どのくらい成長しているのか、中のまきばまで様子を見に行ってきました!!
ほとんどがまだ茎と葉っぱだけだったのですが・・・・
蕾がある”ヤナギラン”を発見しました。
もうちょっと、咲き始めるまで時間がかかりそうです。。。
中のまきばまで来たので、奥のまきばにも行ってきました。
奥のまきばには、まだレンゲツツジが咲いていました。
天気もよくて、風が吹いていて気持ちよかったです。
少し歩いていると”ヤナギラン”を発見したのですが・・・
なんと!!!!!!
咲いていました!
中のまきばで咲いているのを見つけられなかったのに、まさか奥のまきばで見つけることが出来るとは。
とても、ラッキーでした(笑)
その他にも、奥のまきばで咲いていた植物ありましたよ!!
ネバリノギラン
ヤマオダマキ
まだ、咲いてはいませんが野生のリンドウなども見つけました!
”ヤナギラン”が見頃になるまでもう少しです。。。
まどりん
お知らせです!!
今日、ブログの話題の”ヤナギラン”ですが
7月20日(月・祝)に『新緑のブナ林とヤナギランを観賞するウォーキング』のイベントがあります。
2015.06.19
こんにちは!自然学校タカです。
今年も山登りの時期にやってきました。
6/21日は裏岩手連峰の開山祭です。
山を登ったり、松川温泉に入ったり、山の写真展を見たりと楽しめるお祭りです。
メインガイドはIBCラジオでおなじみの阿部陽子さんやBC日本百名山ガイド山田孝男さんをはじめ、地元の八幡平市で育ち、山岳上級指導員で大変おもしろい名物ガイド田中耕一さん、
そして日本山岳ガイドで冬はテレマークスキーで山のガイドもしている平山順子さんの4名4コースでトレッキングを楽しむ祭典です。
昨年は3コースでしたが、好評につき1コース増えました。1コース約20名の参加で80名の登山参加者を見込んでおります。
私たち自然学校もサポートをしながら上る予定です。私はたぶん、阿部陽子さんと源太ヶ岳に登る予定です。
ブログを見た方でご一緒する方はよろしくお願いいたします。
7:00からご来賓の挨拶、テープカット、誓いの言葉などセレモニーを開催後
7:30より各コースに分かれて登りだします。
ツアー終了後は松川温泉郷の温泉に入り体と疲れをほぐして終了とです。
2015.06.18
今日はウォーキングイベントのお知らせです。
7月20日(祝月)に恒例の「安比高原ブナの森ウォーキング」が開催されます。
このウォーキングイベントでは、
ブナの森を歩いたり・・
ヤナギランのお花畑を歩いたり・・・
壮大な放牧地を歩いたり・・・
安比高原の美しい景色を楽しみながら歩きます。
12kmのロングコースと6kmのショートコースのどちらか選択できますので
ウォーキング初心者の方もベテランの方も楽しめるイベントとなっています。
興味がある方、ぜひぜひご参加ください!
はたぼー
2015.06.17
6月10日に開始した馬による芝草原復元プロジェクトも開始から1週間が経ちました。
鮮やかだったレンゲツツジも散ってしまい、緑が色濃くなってきました。
放牧した4頭の馬たちは仲良く元気に草を食べています。
見ていると、ず~ぅ~と食べてばかり。
どんな草を食べているか見ているとワラビは食べませんね!
ススキやアザミはバリバリ食べています。
ヨモギなども美味しそうに食べています。
この馬たちは昼寝もします。昨年のブルトン種は立って寝てましたが・・・。
放牧して1週間が経ちましたが元気にしています。
次は馬たちの自己紹介をします。
みなさん安比高原「中のまきば」に見に来てください!
ワラビもまだまだ採れますよ~!
こうちょう
2015.06.16
関東地方まで梅雨入りした日本列島。
東北地方も間もなく梅雨入りの季節を迎えます。
さて、自然学校ではブナ林散策のプログラムを開催していますが、
ご予約のお客様から「雨が降っても開催するのですか?」とよく
問い合わせをいただきます。
普通なら雨が降ったら正直行きたくないと考えますよね。
しかし、そんな問い合わせをいただいたお客様には
「お客様、雨が降ってラッキーですね!ぜひ、ブナ林へ行きましょう!」
そのようにお答えしています。
なぜか???
それは雨の日しか見ることのできないブナの美しさを楽しめるからです。
雨が降るとブナ林では霧の発生する確率がとても高くなります。
そして霧が立ち込めると・・・
いかがでしょうか?
晴れや曇りでは絶対に見ることのできないとても幻想的な風景を楽しむことができます。
森全体だけではなく、ブナの幹を雨水が流れる・・・樹幹流(じゅかんりゅう)という現象も雨の日ならでは。
太いブナの幹を雨水が根元に向かって流れる様子はブナの逞しさを感じてしまいます。
そしてこの時期限定なのが・・・
ブナの森の林床に咲いている「銀竜草(ギンリョウソウ)」
もともと葉緑素を持っていないため白色をしているのですが、このギンリョウソウが雨に濡れると
花びらの部分が透明に透けてきます。
何とも艶やかな姿を見ることができるのも梅雨時の雨の日ならでは・・・です。
そして、ブナや草花だけではなく、森のあちこちで見ることのできる様々なコケ類。
この苔も雨の日には一層瑞々しい姿で私たちを楽しませてくれることでしょう。
もちろん、晴れた日の緑まぶしいブナ林も素敵な景観を見せてくれるのですが、
雨の日のブナ林も晴れた日以上に美しい姿を見せてくれます。
梅雨時、なんとなく気持ちも沈みがちですが、そんなときはぜひ、雨の日のブナ林を
訪れてみてください。
きっと爽やかな気持ちにしてくれると思いますよ!
~やまんちゅ~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |