2015.10.11
三連休いかがお過ごしですか?
ホテル周辺は木々が色づいてきて、紅葉の見頃を迎えております。
ブナの二次林の紅葉もだいぶ色づいてきています。
10月18日(日)はブナの森を歩くウォーキングイベントが開催されます。
どんなイベントかと言いますと、
過去のウォーキングイベントの動画がございますのでご覧ください!
いかがでしたか?
一面黄色に染まった森を歩いたり、ふかふかの落ち葉の上を歩いたり、秋を思いっきりお楽しみいただけます!!
週末の予定がまだ決まっていない方、ぜひぜひご参加ください!
ウォーキングイベントの詳細はコチラ
はたぼー
2015.10.10
こんにちは!自然学校タカです。
皆さん、今回の連休はどのようにお過ごしでしょうか?
安比高原のブナの二次林の紅葉は見ごろを迎えております。
これはブナの駅付近のブナとカエデの紅葉です。空のブルーが入ってとても綺麗です。
中の牧場のアスナ沢から前森山をバックに写真を撮ってみました。
今日は天候も良く、気温も暖かく最高のブナ林の散策です。
東京からお越しのお客様も喜んでいました。
いつもの木曽馬くんも気持ち良さそうに、策を抜け出して自由にススキを食べております。
自由人ならぬ自由馬です。
10月18日は紅葉ウォーキングを開催いたします。綺麗な紅葉をのブナ林を歩いて、心も体もリフレッシュしませんか?
お待ちしております。
2015.10.09
ここのところハッキリしないお天気の続く安比高原です。
明日から3連休! 良いお天気になって欲しいものです。
さて、そんな訳で明日からの3連休に向けて・・・
ホテル安比グランド裏にある散策路「森のお散歩小路あるぐぅ」で
クイズを開催しちゃいます!
題名は・・・クイズ「不自然なモノを探せ!」
??? どんなクイズ???
ハイ、あるぐぅにある「らくらくコース」と「てくてくコース」の
コース上に不自然なものがぶら下がっています。
??不自然なもの??
例えばこんなものや・・・
こんなものがぶら下がっています!
写真の他にもたくさんの不自然なモノがあるので散策を楽しみながら
不自然なモノを探してクイズに挑戦してみてくださいネ!
解答用紙はあるぐぅマップの裏に印刷してあります。
そして、答え合せは自然学校にて行ってください。
参加料は無料です!
スポーツの秋! あるぐぅを歩いて体を動かしましょう!
そして・・・スポーツで体を動かすイベントを開催しますよ!
来る10月18日(日) 秋の安比高原や安比のブナ林の紅葉楽しむ
秋の「ブナ林ウォーキング」を開催!
12キロコースと6キロコースがあるので自分の体力やお時間に合わせて
チョイスしてくださいね。
詳しくは・・・こちらをご覧ください!
たくさんのご参加お待ちしています!
~やまんちゅ~
2015.10.08
こんにちは!!
今日の安比高原は時々雨が降ったり、風が強かったり、あいにくのお天気でしたね。
そんなあいにくのお天気の日でも楽しめる場所を紹介したいと思います。
それは・・・・・
スポーツクラブオリンピアです!!
ホテル安比グランド タワー館B1階にあります。
ランニングマシーンなどのマシーンジムで体を動かしたり、
温水プールで泳いだり。
家族や仲間とバドミントンやスカッシュを楽しんだりできますよ。
プールはガラス張りなので、今の時期は前森山(ゲレンデ側)の紅葉も楽しめます。
10月10日、11日には花火を見ながらプールを楽しめますよー!! 詳細は → https://www.appi.co.jp/19886
オリンピアにも遊びに来て下さい!!お待ちしております。
☆安比周辺の紅葉情報☆
安比高原 ブナ二次林・・・・・色づきはじめ(10月7日現在)
安比高原 中のまきば・・・・・落葉しはじめ(10月7日現在)
安比高原 奥のまきば・・・・・落葉しはじめ(10月7日現在)
前森山 山頂風景・・・・・・・・見頃(10月1日現現在)
是非、安比周辺の紅葉も見に来て下さいね。
まどりん
2015.10.07
去る10月4日(日)山旅トレッキングで紅葉の八甲田山に
行って来ました!
10月4日のルートマップ
10月4日、前日まで天気予報とにらめっこ・・・
大きく崩れることは無さそうでしたが、風が強いのと、もしかしたら雨がミゾレに
変わるような気温の予報。
ちょっと不安なところもありましたが、参加者の皆様には
防寒対策をしっかりお願いしたので予定通り開催いたしました。
7:00に安比を出発!
高速道路で八甲田山を目指します。
途中、てっぺんは雲の中でしたが、前回山旅で登った岩木山も見え、
青空も広がる津軽平野を進みました。
9:00ちょっと前に酸ヶ湯公共駐車場に到着!
広い駐車場はほぼ満車でした。
9:15 準備を整えて出発です。
出発時はご覧の通り、太陽の光もサンサン!
しかし、当日の未明まで雨が降ったとのことで登山道の状態がちょっと心配。
9:33 八甲田も火山活動が活発化?
登山道わきに火山ガスの影響で立ち枯れてしまった木々が見えてきました。
当日の登山道の様子…もともとこのコースはぬかるみの多いコースですが、
この日は石も濡れて滑りやすく、さらにぬかるみ多数、土もスリップしやすく気が抜けません。
10:35 地獄湯ノ沢を渡ります。
この辺りからいつの間にか太陽はかくれんぼ・・・
進行方向にはガスが掛かっています。
ほどなく冷たい雨がパラパラ・・・
風も強くなってきました。
10:57 仙人岱着
当初は大岳避難小屋で昼食の予定でしたが、この天候と追い越していった登山者の皆さんの
数から混んでると思い、予定を変更して仙人岱ヒュッテ(避難小屋)で早めの昼食。
11:40 八甲田大岳に向けて出発です。
しかし、大岳山頂は雲の中・・・
前方には山頂までクッキリ見える小岳!
木道が終わり、大岳の山頂に向けて登山道の傾斜も急になります。
そして、視界はガスに覆われ、おまけに強風も・・・
12:11 山頂直下にある「鏡沼」
朝まで雨だったせいか、登山道にまで水が溢れていました。
さらに強くなる強風に耐えて・・・
12:20 八甲田大岳(標高1,584m)登頂!!!
こんな天気でも山頂にはほかに2パーティーの登山者が居ました。
山頂では記念写真を撮影して即下山!
大岳避難小屋目指して登山道を下ります。
さらに下ります!
何とか無事に到着した大岳避難小屋は予想通り、登山者でごった返していました。
ここではトイレ休憩だけしてさらに先へ進みます。
13:21・・・
上毛無岱の木道へ
視界はガスであまりなく、紅葉の様子は写真の通り・・・草紅葉もだいぶ終盤な佇まいでした。
13:50 この日一番のビューポイントへ
そしてここでキセキが!!!
それまで視界を覆っていたガスが一気に抜けて・・・
ご覧の通りスーパービューテホーな景観が目に飛び込んできました!
紅葉のピークは過ぎてしまっていましたが、それでも十分に感動的な風景です。
皆さん、写真を撮ったり、素晴らしい風景を目に焼き付けたり・・・10分ほど滞在。
下毛無岱へ入ったところでパチリ!
この写真を見ると今までの寒さや苦労が吹き飛んだようです。
この後は、滑りやすい木道や登山道に注意しながら登山道を酸ヶ湯まで歩き
15:06 無事に酸ヶ湯に到着しました!
予定ではこの後、酸ヶ湯で入浴でしたが、あまりの混みようにテンションが下がり、
ここも予定を変更して温湯温泉へ
温泉に入ってサッパリしたのち、一路安比へと帰路につきました。
今回の山旅、寒気の影響で山では時雨模様・・・
風も強い中での登山でしたが、秋の深まりゆく八甲田山を
楽しむことができました。
ご参加いただきました、Yさん、Sさん、Kさん
どうもありがとうございました!
~やまんちゅ~
2015.10.05
今から約30年前までは牛馬の放牧が盛んだった安比高原は美しい風景が広がっていました。
天然芝の「奥のまきば」「中のまきば」
下草の無い広大な林床が広がる「ブナ二次林」
紅葉の秋、牛馬を山から下げる時期です。この時期地元の人たちは家族みんなで安比に来ていました。
当時安比高原は賑やかだったそうです。
スキーブームの時は気づかなかった安比高原の自然と文化の風景に関わり15年が経ちました。
国内の他地域と比較して観ても、これだけ広大な天然芝草原と歩きやすいブナ二次林は他に見当たらない。
その価値が消滅の危機を迎えている。
「自然と人の関わりを伝える美しい風景」を次世代に伝える目的で「安比高原ふるさと倶楽部」を設立しました。
そのメインイベントが「秋の環境保全ボランティア」です。
10月25日~26日9:00~15:00開催いたしますので、可能な時間でぜひご参加ください。
はじめての方には私たちスタッフがサポートします。
お問い合わせ申し込みは自然学校まで☎0195-73-6228
美味しいおにぎり弁当とトン汁が振舞われます。
昨年の活動も動画でご覧ください。
昨年のブログhttps://www.appi.co.jp/date/2014/10/27?cat=11
こうちょう
2015.10.04
和食レストラン『七時雨』の秋のディスプレイ用に、秋の実を採りに行ってきました。
ゲレンデやホテルの直ぐ裏で山葡萄やあけびを手に入れました。
身近に自生しているところが、恐るべし自然豊かな安比高原!
レストラン前に、もみじや栗と一緒に置いてます。
なんだか日本酒がよりいっそう美味しそうに見えるのは私だけでしょうか?^^;
ちなみに八幡平市は山葡萄の生産量日本一です!
山葡萄は普通の葡萄に比べ、ポリフェノールが8倍で栄養価が高いんですよ~!
八幡平市にお越しの際は、ぜひご賞味ください!
はたぼー
2015.10.03
こんにちは!自然学校タカです。
今日の安比高原は少し天候が悪いため、石川啄木さんが若いころ生活をしていた玉山村(旧渋民村)に行きウォーキングにでかけました。
渋民公園をスタートして、写真の碑は有名な「やわらかに 柳あおめる 北上の 岸邊目に見ゆ 泣けとごとくに」である。この碑は全国で第1号の啄木の歌碑みたいです。ここは高台にあり、岩手山を望みながら碑を見るのもなかなか良いものです。
少し過ぎると、鶴飼橋があります。明治時代はこの橋を渡り、啄木さんは好摩駅まで行ったみたいです。進行方向左には岩手山、右には姫神山とここもなかなか良い絶景ポイントです。
途中小雨が降ってきたため、5.3kmのウォーキングを楽しむことが出来ました。安比周辺には見どころが沢山あります。
安比高原はこれから紅葉シーズンを迎えます。
10月18日は5kmと12kmの毎年恒例のウォーキングを開催いたします。ブナの森の紅葉は黄金色に輝き綺麗です。私たちと一緒に歩きませんか?
お待ちしております。
2015.10.02
爆弾低気圧が予測より北上したせいか 夕方は快晴で弱風の安比高原です。
今晩もホテル主催星空観賞が楽しめます。温かい服装でご参加ください。
嵐の前の快晴の10月1日
安比高原~八幡平~岩手山50kmトレイルの中で岩手山の隣にある標高1,570mの黒倉山へガイドに行ってきました。
今回は網張スキー場の登山リフトを使い約40分乗継で山頂に到着
南西方向には「鳥海山」がくっきり見えていました。初冠雪が残っています。
ゆっくりと散策しながら登り、1時間30分で姥倉山の尾根に到着
ここから岩手山がど~んと見えてきます。
そして30分ほどで黒倉山の山頂です。
バックは裏岩手連峰の山々が見えています。三ッ石山・小畚・奥には秋田駒岳・・・。
中腹の松川温泉上部のブナ林帯が紅葉になっています。
黒倉山頂からは正面に岩手山・右に鬼ケ城・眼下には大地獄谷です。紅葉の見ごろでした。
そして北側には安比高原の山々「前森山」「西森山」「屋ノ棟岳」「大黒森」(スキー場コースが見えています)
写真には入りきれませんが「茶臼岳」そして「八幡平」と素晴らしいパノラマです
安比高原~八幡平~岩手山50kmトレイルただ今1,000m付近ブナ林帯の紅葉が始まって来ました。安比高原からの山旅もお楽しみください。
こうちょう
2015.10.01
今日から10月!いよいよ秋本番の季節ですね。
でも何やら爆弾低気圧が接近中とか・・・
大きな被害が無いことを祈りたいものです。
そんな今日の安比高原、嵐の前の静けさ!?
午前中はとっても良いお天気だったので、安比の紅葉の様子を見に行ってきました!
まず最初に向かったのは天然芝の草地が気持ちの良い「中のまきば」
紅葉はこんな感じです。
もう一枚! ミネザクラやレンゲツツジの葉っぱが赤く色づいています!
お次は・・・さらに山奧へ進み「奥のまきば」へ
奧のまきばには写真のような小さな沼=池塘と言います。 がたくさんあるのが特徴。
紅葉した周囲の風景が水面に写り素敵な風景が2倍? 楽しめちゃいます。
周囲の山々もなかなかの色づき具合ですよ。
この次は・・・
安比と言えば…やっぱりブナ林の黄葉!
しかし、ブナ林の黄葉はまだちょっと色づき始めたばかりな感じです。
最後は・・・
スキー場の作業道を登って前森山の山頂へ!
山頂からは写真左端の岩手山がクッキリ!
昨日初冠雪の便りが届きましたが残念ながら雪は融けてしまったみたいです。
しかし、八幡平方面の山々はご覧の通りの色づき具合!
今日は空気が澄んでいたのか、遠くお隣青森県の岩木山や八甲田連峰もクッキリ見ることができましたよ。
中のまきばと奥のまきばは見ごろを迎えているようですが、ブナの二次林はまだ色づき始めたばかり・・・
例年ですと10月中旬ごろに見ごろを迎えます。
山頂からの紅葉風景は八幡平方面が良い感じでした。
ただし、前森山の山頂へは安比ゴンドラの運行日でないと登ることができません。
安比ゴンドラは週末運行になりますのでご注意くださいね。
晩から影響のある爆弾低気圧に伴う暴風で木々の葉っぱが飛ばされないか・・・
とっても心配な、
~やまんちゅ~ でした!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |