イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2018.06.30

ブナ林のギンリョウソウ

こんにちは!自然学校タカです。

昨日ブナ林にいってきました。

今年は雪解け遅かったので、今年のギンリョウソウは

雪解けにあわせて、今が見ごろを向かえております。

あちらこちらに、スケルトンのぽこぽこ出ております。

img_2109

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.30

2018.06.29

ゴンドラ遊覧・安比の森内「釣り堀」、追加営業決定!

ゴンドラ遊覧の営業について…土日祝の営業に追加し、7月27日(金)までの間、金曜日と月曜日も追加営業いたします。7/28(土)~8/26(日)は毎日営業いたします。
  
ふぁふぁエアパークについて…営業日を追加し、6/30(土)~7/28(日)の土日祝と、8/4(土)~8/19(日)の毎日を営業いたします。

●安比の森内「釣り堀」について…営業日を追加し、、6/30(土)~7/13(金)の金土日月曜日と、7/14(土)~8/26(日)の毎日を営業いたします。

ぜひご利用くださいませ。
アクティビティをお得に楽しむワンダーランドチケットもご用意しています。

pga-2

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.06.29

2018.06.29

八幡平の様子

こんにちは!自然学校タカです。

6月26日八幡平の山頂に行ってきました。

八幡沼の展望デッキには約13名のお客様が

お昼を楽しんでおりました。ガマヌマの展望デッキにも

10名前後のお客様がおりました。いつもの年より

人が多いように感じます。

img_2066

img_2055

6/26現在のドラゴンアイです。

だいぶ雪が解け始めましたがまだ、見られます。

img_2080

ドラゴンアイも終盤ですが、これからが雪解けと共に、山野草が楽しめます。

img_2074

ヒナザクラ、シラネアオイ、ミズバショウが見ごろを迎えておりました。

img_2098

img_2096

お客様とは残雪と、ドラゴンアイ、八幡平の花を約3時間かけて

楽しみました。

img_2097

一足早しキヌガサソウも一厘見つけました。

これから、八幡平の花の季節になります。

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.29

2018.06.28

山頂は強風が吹いていました;^^;

こんにちは~安比、八幡平高山植物園のミキティです^^

本日山頂へ登ってみると「ビュービュー」風が強い

心配しながら「星影の森」へ

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-10-55-24

強風に負けじとしっかり根を張った「ヒマラヤの青いケシ」が美しい姿で咲いていました。

可憐なお姿の「ヒメサユリ」も

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-10-56-27

順調に開花が進んでいます。茎が細いので風に吹かれて心配ですが、何とか持ちこたえてくれそうですね

「星影の森」から上に登って行くと

咲いていました^^

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-11-03-40

「ニッコウキスゲの花畑」のお花が、昨年は開花をせず終わってしまったのですが

今年は花芽もしっかりついていますので今後どんどん開花が進む事と思います。

更に上へ

「風花の園」では

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-11-01-16

雌阿寒キンバイ

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-11-01-33濃色紅花キンバイが今見頃を迎えています^^

そして花壇の外では

安比ゴンドラを下車し、山頂へ向かう階段の左側に

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-28-11-08-17

ベニバナイチヤクソウがとても可愛らしく咲いています。

山頂へお越しの際は足元にも注意して自生しているお花をお楽しみください^^

そして今年エリア内を車で移動していると一際目を引くこちら↓↓↓

%e5%86%99%e7%9c%9f-2018-06-26-8-26-52

ヤマボウシ の木です。葉っぱが隠れてしまうほどの見事なお花の咲き方をしています。

ここまで見事な咲き方をしているのはミキティ見た事ないかも

何年かに一度の大豊作というような現象といっしょなのでしょうか?

安比高原にお越しの際は沿道のヤマボウシにもご注目くださいませ^^

今週末もお花を楽しんでいただけそうです。

是非是非遊びにいらしてくださいね~

それでは

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.28

2018.06.26

安比温泉白樺の湯、7月イベントのお知らせ

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.06.26

2018.06.26

[6/24開催]6月マンスリーコンペ結果発表!

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.26

2018.06.25

もうすぐ

安比周辺は今

p6254759

ヤマボウシの花が満開です。

 

ほたるーと言えばジュンですが

安比のホタルはJULY(7月)です。

7月1日から始まる

ヒメボタル鑑賞の準備を進めてます。

p6254757

看板を設置して、

p6254761

草刈をしていると、

カタツムリの姿を何匹か目にしました。

そうです、

このカタツムリがいるのが、

ヒメボタルが生息するのにいいのです。

昨年は6月末雨が降らず、

7月3日に雨が降ったのをきっかけに

ホタルが出るようになりました。

個人的には雨にあたりたくありませんが、

これからの天気で今年のホタルがどうなるか、

日々の天気が気になります。

例年ですと、

7月に入るとポツポツ出始め、

10日前後にピカピカの森のピークとなります。

今年はどうなるか楽しみです。

 

おまけ

きのうのすなぴー

p6244579 p6244628

p6244699 p6244714

秋田の森吉で滝めぐりをしてました。

ずっと行ってみたくてやっと行けました。

北東北は自分がまだいっていないおもしろいとこが沢山あるなと、

改めて実感しました。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.25

2018.06.24

安比のヒメボタル

こんにちは!自然学校タカです。

6月も終盤に入ってきました。

今、あるぐぅ周辺の草刈をしております。

なぜかとか?と言うと、今年も7月1日からヒメボタルの

鑑賞会を開催するからです。

appi-hotaru

黄色に光っているのがヒメボタルが飛んでいるところです。

草を刈ると障害物が無いので、本当に綺麗に見えます。

appi-hotaru-3

こちらの左の写真でグリーンの光も蛍の光です。

昨年のピークは7/7七夕のころですかね!

今年も綺麗に見えることを祈りつつ、蛍の住みやすい

環境整備をしたいと思います。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.24

2018.06.23

森のカレンダー作りの裏側…!!!

こんにちは!自然学校のかほです。

天気が良かったので、お外良いな~~と思いながらも、

私は基本的に屋内におりますので外の安比の自然を伝えることが出来ず申し訳ありません…!

私からは、自然学校の中の様子をお伝えしていきたいと思います(^_^)

 

私たちが最近、毎日のように作業しているのが、

創作体験「こしぇるべ」の、森のカレンダーの土台作りです。

大変ご好評をいただいておりGW明けから品切れ状態となっておりますが、7月の半ばには復活する予定です!

森のカレンダーは、お客様に数字と飾り付けをしていただく創作体験になります。

 

こちらは見本です↓

img_8776

 

これを、1枚の板から少しずつ少しずつ私たちスタッフが組立てていきます。

 img_8774   img_8775

焼印も押しているので、安比に来た記念にもなりますね。

 

img_8777

徐々に形になってきました!

私たちスタッフも心を込めて作っております!

森のカレンダー作り復活まであと少しお待ちください…!

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.23

2018.06.22

登山道整備

昨日は

八幡平茶臼岳~西森山までの

登山道の看板確認をしてまいりました。

p6214505

ゴムで結んでたのですが

劣化しているところが多く、

ロープに結びなおしました。

2年前に安比高原~茶臼岳を結ぶ登山道が出来たのですが、

笹の濃い藪を刈って作った道の為、

歩きづらく、

笹以外の植物は無く、

正直に言いますと

何の魅力を伝えればよいかわからず、

「是非、歩いてみてください!」とは

言えませんでした。

笹を刈ってから2年経ち

p6214514

ミツバオウレンが続くフラワーロードへ変身しました。

他にも

p6214510 p6214506

イワハゼ                 ツバメオモト

p6214496

ショウジョウバカマなどが咲いていました。

どれも八幡平では珍しく有りませんが、

しつこいようですが、

2年前には見られなかったのです。

藪だった所に光が入るようになり、

植物の生育環境に変化があり、

今後も楽しみであります。

 

まだ一部には

p6214497

雪が残ってます。

歩かれる方は踏み抜き等十分に注意してください。

 

おまけ

写真の中に、

自然学校の新スタッフ

ママットがいます。

p6214520

緑にとけこんでます。

危なく見失うとこでした。

 

見つけれてよかった―。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.06.22

2018年6月
« 5月 7月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事