イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2015.12.19

「クロスカントリースキーで行く ブナ林ネイチャーツアー」受付開始

 

本日より冬季プログラムを営業開始しました!

と言っても雪が・・・・。

 

これほど雪が恋しいと思ったことがありませんが、この状況を楽しむプログラムに変更して開催します。

それは

「クロスカントリースキーで行く ブナ林ネイチャーツアー」!

本日の状況をお知らせします。

 

フィールドはホテルから車で8分、「中のまきば」へ移動してからツアーに入ります。

体操・足慣らし・簡単なレッスンを行い、平坦な地形と浅い新雪の中を90~120分ほどツアーをします。

0P1090922

新雪の森の中では ふぁふぁ~ すぃ~すぃ~と気持ち良く滑るように歩けます。

所々に新しき動物の足跡が見らます。 今日はヒメネズミやリスの足跡が気になりました。

①P1090901

実際に見れる動物は? ウサギが可能性ありますが、 昨日はキツネが逃げて行くところが見れました。

 

目標となる場所は 安比のシンボル「グランドマザーツリー」です。 この辺が休憩地点です。

②P1090910

さらに陽が射すブナの森を歩きます。スキーに慣れてくると自由に歩き回れます。

③P1090916

 

林道に出ると、何と整備されていました???。 直滑降で滑れる斜度で すぃ~~~!

⑤P1090924

前から誰か走ってきます。

 

すれ違う時にわかりました。陸上自衛隊さんたちのクロスカントリーの練習です。

⑥P1090929

 

「中のまきば」に戻り広大な風景を眺めながら「馬の放牧柵」の脇を通り降りてきます。

⑦P1090933

最後に「ブナの駅」に戻り、車で帰ってきました。

⑧P1090937

このプログラムは日本森林浴の森百選に選ばれた「安比ブナの二次林」を歩き、

初冬の自然を感じながら少し有酸素運動を目的に行います。

ぜひクロスカントリースキーの気持ちの良さを体験してください。

このプログラムの開催時期はゲレンデが滑れるようになるまで継続します。

詳しくはお問い合わせの上ご利用ください。

こうちょう

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.19

2015.12.18

自然学校プログラム変更のお知らせ

小雪舞う安比高原です。

しかし・・・残念ながら明日、明後日のスキー場オープンは順延となってしまいました。

それに伴い・・・自然学校でも明日から開催予定でしたプログラムを以下の通り

変更させていただきます。

●スノーシュー散策路「あるぐぅ」

※雪不足ののためオープンを延期いたします。

●ガイドと行く雪遊びと動物の足跡

※スノーシューを履かずにガイドが案内する「あるぐぅ自然散策」に変更いたします。

●真冬に輝く星空ナイトツアー

※ホテル安比グランド裏手で星空を見る「星空観察会」として開催します。

●スノーシューで行く森の探検ミニツアー

※雪不足のため催行を順延します。

●スキーで森へ行こう

※クロスカントリースキーで行く「ブナ林ネイチャーツアー」に変更いたします。

 

詳しくは・・・下記をご覧ください。

代替えプログラム

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.18

2015.12.17

台湾より修学旅行の下見ツアー

昨日からの積雪は5cmほどでしたが青空と白のコントラストは冬ならではの美しい風景です。

 

本日は台湾より修学旅行の下見でご来安いただいた先生方にスノーシュー体験を紹介いたしました。

雪が少ないためスノーシューを付けるだけでもと思い、表に出て歩き出したら歓喜が飛び交い、スマホで撮影と予想以上の盛り上りとなりました。

台湾視察1

 

少し歩いただけでも、雪の「白さ」「ふぁふぁの軽雪」に感動していました。

台湾3

落ち着いたところで、実際に行う生徒さんへのプログラムを解説しました。

 

安比はロゴマークにあるように「ウサギ」が多いこと・・・。

そこで足跡の見方、冬の何を食べているか、飛ぶように走ること・・・。

雪面に足跡をつくり、ウサギの真似をして なんとか理解いただきました。

 

一番人気の「ケツそり」は・・・。

みなさんスーツたったので体験なしで、映像で紹介しました。

 

そして安比のアスピリンスノーを一斉に放り投げて体験会を終了しました。

台湾4

新雪が降ってよかったですね。

30分と短い時間でも雪の魅力を感じてお帰りになりました。

今度は生徒さんたちを連れて来日ください。

谢谢

こうちょう

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.17

2015.12.14

設置してきました

こんにちは!!

今日は、12月19日にオープン予定のスノーシュー散策コースの距離看板を設置しに行ってきました。

20151214⑬

距離看板を設置しているの理由は

①散策コース(森の中)で迷わないよう散策していただくための目印

②散策する際に地図をお渡しするのですが、その距離看板で現在地を知ることができる

③全長が分かるので、どのくらいのペースで歩いているとか、大まかなスケジュールの目安が分かる

などの理由で設置しております。

201512141⑪

20151214⑫

距離看板は、小さいピンクの看板と大きいオレンジの看板が20m間隔で交互に設置しております。

 

今年の距離看板は積雪量が少ないためスノーシューを履かず、長靴で歩いて設置してきました・・・・

スノーシューを履いて散策できる日が早くきてほしいと願うばかりです。

 

今日の散策コースでは

20151214⑤

アケビの実や

20151214⑥

ホウノキの冬芽

20151214⑨

分かりづらいですが、穴の奥にどんぐり

など、いろいろ発見しましたよー

写真がないのですが、ラッキーな事にリスを見る事も出来ました。

 

散策コースは自由に散策して頂く他にガイド付き回るプログラムもあります!!

https://www.appi.co.jp/activity/animal_watching ←詳細ページ

是非、安比高原にいらした際には、自然学校にも遊びに来て下さい。

お待ちしおります。

 

まどりん

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.14

2015.12.13

備えあれば・・・

今日の安比高原、朝は晴れていましたがだんだん雲が空を覆い

お昼すぎからは小雪が舞っています。

積雪になるほどではありませんが、融雪が進まないだけ

うれしいと感じてしまうのでした。

さて、昨日、今日の両日、自然学校では毎年恒例?

ガイド研修を実施しました。

20151213-1

まずはファーストエイドについて座学講習。

今年は低体温症についての基礎知識を中心に行いました。

20151213-2

そして、包帯や三角筋での応急処置を実際に行ってみました。

膝や・・・

20151213-3

足首など、負傷部位により処理の方法が異なります。

20151213-4

さらに室内ではAEDの操作方法や心臓マッサージの仕方も研修。

写真はザックを使った搬送の研修風景です。

座学や室内でも実習を一通り行い・・・

20151213-6

野外で実際にザックを使用した救急搬送や写真のように実際にツェルトを使用して低体温症の悪化を防ぎながら

天候の回復や救助が来るまで待機する場面を想定した訓練を開催しました。

20151213-7

2人用のツェルトですが、写真では、中に大人4名が入っています。

普段ではなかなかツェルトを実際に張って中に待機することは少ないですが

こうやって訓練で実際に体験しておくことがとても重要なことになります。

20151213-8

最後に・・・バックカントリースキーツアーを想定して・・・

20151213-9

自然学校の校長が自らケガ!?

ケガ人役で

20151213-10

けが人を実際に梱包して斜面下まで搬送する訓練も行いました。

20151213-11

ツェルト、ロープ、雪玉を使用して写真のようにけが人を梱包。

けが人の下にはスキーが設置されています。

20151213-12

ガイド役の指示に従ってお客様役のスタッフ全員でけが人を搬送します。

20151213-13

約500mを無事に搬送しました。

 

ツアーではケガをさせない、ケガをしないに越したことはありませんが、万一事故があった場合に

冷静沈着に行動できることが大事です。

今回も研修を通していろいろな気づきや救助方法を学ぶことができました。

とはいっても、事故が起こってしまうとお客様もガイドも大変な思いをしてしまいます。

 

今シーズンも事故なくウィンターシーズンを楽しみましょうね!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.13

2015.12.09

雪が無くても星空は冬の星空に・・・

とっても良いお天気の安比高原!

晴れ間はうれしいですが、そろそろ冬将軍様にお出ましいただきたい!

そう、切に願う今日この頃です。

昨晩もお天気が良かったので安比高原の近くにある

上坊の一本桜と岩手山+星空の撮影に行ってきました。

20151208-1

現地の気温は-7℃! 寒かったですが、雲もなくきれいな星空と岩手山&一本桜が撮影できました。

20151208-2

東の空には明るい1等星が作る「冬のダイヤモンド」も見えていました。

20151208-3

逆に西の空の高い高度にはアンドロメダ銀河の姿とわかりづらいですが、

カシオペア座や夏の星座である白鳥座なども確認できました。

右端に上から下へ何となく白っぽく続いている星の帯が天の川です。

なかなか雪は降りませんが、星空はすっかり冬モードですね。

そしてアッという間に新年です!?

 

新年と言えば・・・

20151208-4

2016年の元旦、安比高原自然学校では前森山の山頂からご来光を眺める

初日の出ツアーを開催!

すでに30名強のご予約をいただいております。

例年満員になってしまう人気企画なので、ご参加をお考えのお客様は

早めのご予約をオススメいたします!

 

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.09

2015.12.08

ツアーのお知らせ

今日は穏やかな天気の安比高原です。

でも道路はツルツルしていて怖かったです~(・ω・;)

 

今日はこの冬開催の、バックカントリースキーツアーとスノーシューツアーのお知らせです。

先日ツアーのチラシが完成しました。

2015-2016BCスキーツアー-A4

15-16冬SSツアー

今年は2/27に、八幡平の樹氷を見に行くスペシャルツアーを開催いたします!

八幡平は樹氷となるアオモリトドマツの植生密度が世界一とも言われていて、迫力ある樹氷群を見ることができるかもしれません。

八幡平樹氷モンスター2

その他にもNew企画がいっぱいあります!

バックカントリーが初めての方も常連様もお楽しみいただけるような内容となっております。

皆さまのご参加お待ちしております。

はたぼー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.08

2015.12.07

晴天の大雪

本日の安比高原です。

2015120701

今日は暦の上では「大雪(たいせつ)」。 

いよいよ本格的な冬の始まりですが、昨日までの風雪は収まり、晴天です。

それでもやはり大雪。 気温は低く寒いです。 人工降雪機も日中から頑張ってます!

2015120702

 

そして、ホテル裏のスノーシューコースの雪はというと・・・

吹き溜まりでは60cmくらいの積雪があるものの、少ないところは3cmくらいでしょうか?

2015120703

池の水は凍っていました。

そして、今日は目の高さの位置にヤドリギを発見!

黄色い実をつけていました。

2015120704

積雪が多くなり、目の位置が高くなると、グリーンシーズンとは違う森の景色が見れるのも楽しいですね。

ゲレンデだけではもったいない!安比にきたらスノーシューコース「あるぐぅ」で自然観察や

木登り、深雪ダイブなどなど、おもいっきり雪と遊んでみませんか?

スノーシューコース「あるぐぅ」のオープン予定は12月19日。

自由散策も良いですが、楽しいガイド付のプログラムがオススメですよ!

2015120705

詳しくはコチラをご覧ください↓

https://www.appi.co.jp/activity/animal_watching

 

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.07

2015.12.04

完成しました!!

こんにちは。

今日の安比高原は雪が降り続いております。

20151204①

20151204②

ゲレンデ一面真っ白です!

やっと、積もるくらいの雪が降ってくれました。

 

そんな中、冬の準備を進めている自然学校ですが・・・・・

ついに自然学校の冬バージョンの壁面が完成しました!!

20151204④

今シーズンも昨年同様の素材を使って作りました。

しかし、今回は・・・・

かまくらや動物の足跡も加わり、デザインした壁面幅も大きくなり、バージョンアップしています!!

 

それでは、問題です!!

この壁面には何の動物がいて、どの動物の足跡でしょうか?

 

是非、自然学校に見に来て、答え合わせしてみませんか?

お待ちしております。

まどりん

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.04

2015.12.02

雪のブナの二次林に行ってきました!

こんにちは!自然学校タカです。

久々に天候が良かったのでブナの二次林に行ってきました。朝晩の冷え込みで

道路状況は所々ミラーバーンで慎重に運転しないとタイヤが滑りました。

例年だと雪が積もり行けませんが、今年は気温が暖かく、雪も少ないため行くことができました。

今の時季、歩いているといろんな発見があります。

熊だなDSCF5674

写真の中央にぶなの木に枝が集められているのが分かりますか?

誰があんな高い木の上に枝を集めたのでしょうか?

森のくまさんが冬を向かえるために、枝を折ってブナの実を食べたんでしょうね!

今年はブナの実は豊作です。動物さん達も、食べ物には困らなかったみたいです。

ブナの巨木DSCF5686

ブナの森を歩いていたら、巨木(マザーツリー)会うことができました。

樹周り3m20cmこのエリアの中では一番大きいのではないでしょうか!

葉っぱがないせいか、グリーンシーズンとは違う明るいブナの森を歩くことが出来ました。

雪も10~20cm位と比較的歩きやすい雪の道です。

 

とびむしDSCF5688

雪の上に黒い点々が見えますか?寒いのに虫です。自然学校に帰ってきて調べたら

「トビムシ」という虫でした。寒いのに雪の上をぴょん・ぴょんと跳んでいました。

このほかにも、クモやユキムシ、蚊などが雪の上で生息しておりす。意外な発見です。

焼野DSCF5703

ブナの駅からアスナザワを渡ったエリアには、焼野がありダケカンバと青空のコントラストは

綺麗です。普段は今の季節ブナ林には行かないため、いろんな発見がありました。

雪が降らなければ、降らないなりに、自然を楽しむことが出来事を実感した1日です。

この後は雪の降るのを待ちたいと思います。ウィンターシーズン皆様にお会いできるのを楽しみにしております。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2015.12.02

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事