2016.01.30
本日は東京都から6名の方々が参加してくださいました。
みなさん、同じスキークラブに所属しており、指導員の方も1名いらっしゃいました。
最初はゲレンデ脇の新雪で雪の感触を確かめます。
風圧で硬くなっており、なかなか思うように曲がりません。
今日は天気に恵まれ、ゲレンデは最高のコンディション!
ガイドのワンポイントスキーレッスン、深雪で滑るには整地での基本が大切です。
ゲレンデの練習を終えたらいよいよ森の中へ。
森の中は風の影響を受けにくいので、雪は柔らかくフワフワ状態。
斜滑降で新雪を踏む感触を楽しみます。
カラマツ林の中は樹間が広く、斜度も緩いので、深雪初心者向け。
皆さん思い思いのターンを描きます。
最後にみんなで記念撮影、いい笑顔です。
森の中ではウサギやタヌキの足跡を見つけたり、ガイドから樹木や小鳥の説明を受けたり、
スキー以外でも楽しみがいっぱい!
一緒に異次元の世界を体験してみませんか。
by カズⅡ
2016.01.29
こんにちは!!
今日は自然学校内で行われている創作体験のジェルキャンドル作りに使う
ガラス細工にNEWアイテムが登場いたしましたので、ご案内させていただきます。
それは・・・・
ピンクと赤のハート♡とクローバー、ブルーの帽子をかぶった雪だるまです!!
是非、登場したばかりのガラス細工を使ってキャンドル作りしてみませんか?
また、今日は盛岡にある専門学校に通う生徒さんがジェルキャンドル作りの体験をしてくださいました。
ジェルキャンドル作り以外にガラスのフォトフレーム作り、ハーブソープ作りなどを午前と午後に分かれて体験していただきました。
今回はジェルキャンドル作りをしていただいた生徒さんの作品の一部を紹介したいと思います。
どれも可愛いですよね!!
体験していただきありがとうございます!!
7色の砂を使い、好きなガラス細工を3つ選んでオリジナルのジェルキャンドルを作ってみませんか??
お待ちしております。
まどりん
2016.01.28
ご存知「三浦豪太氏」そして中島英臣氏(大鰐スキースクール校長)私、斎藤の3名は「スキーと健康」をテーマにしたコラボ企画「大人のスノーライフinAPPI」を開催します。
今回で3回目となるこの企画開催のきっかけは、101歳まで現役スキーヤーだった「三浦敬三先生」のスキーを通した生活スタイルに、多くのシニアスキーヤーが感動し憧れていたからです。
安比ファンの声にお応えして、3名スケジュールを合わせ2月19日(金)~2泊3日で開催します。
今回はスキーと健康の関係をゲレンデで実践しながら気付いていただくことです。
さらに三浦豪太氏よりスキー医学を学び、3名の特技であるスキー経験と楽しませる熱いハートにふれていただくプログラムにしました。
参加者同士がスキーや健康や趣味など・・・。大人が求めるスキーライフを参加者同士で作って行きましょう。
昨年の様子からプログラムをイメージしてください。
開講後の準備運動は体を温める。
滑りではターンで大切なことをしっかり習得 特に外スキーにはバランス良く荷重!
さらに、きれいなターンを習得するには、ゆっくりとしたトレーンで長く滑り、疲れないスキーを感じます。
滑りを撮影しては自然学校でポイントチェックしながらコーヒータイム!
初日夜は「三浦家の元気の秘訣」と題した講演会。
実際に動きで見せたり、座ったままで真似していただいたりと、実践的で楽しい講演会でした。
今年の講演はズバリ「スキーと健康」です!
ランチも楽しく! 二日目夜はパーティでも盛り上げますよ~。
いつまでもスキーを続けたい方の参加をお待ちしております。
お気軽にお問い合わせください。
こうちょう
2016.01.27
スノーシューコース「あるぐぅ」へ行ってきました。
午後3時の気温はマイナス3℃。風が少し強いのでもう少し寒く感じますが、
雪は膝下くらい積もっていて、朝せっかく踏んだトレースは薄くなっていたので
スノーシューで歩いていると結構ポカポカしてきます。
本日のあるぐぅは風のせいか、動物の足跡は全くなし。
下を見ても何も無い日は上を見て歩こう!
ということで、今日は空を見上げて見えた風景を撮ってみました。
強風でも新しい芽が出るまで決して葉を落とさない、カシワ
小正月にはお団子を刺して五穀豊穣を願うミズキの木
アメリカ原産3葉松リキダマツ まつぼっくりがたくさん!
リスが大好きなオニグルミ
そして春には満開、オオヤマザクラ
あるぐぅにはナント! 約100種類の樹木があります。
四季折々いろんな姿を見せて私達の目を楽しませてくれます。
スノーシューコース「あるぐぅ」では一部の樹木に看板を付けて、その樹の名前の由来などを
紹介しています。
楽しみ方もいろいろ盛りだくさん!
ぜひ一度、来てみてください。
2016.01.26
今日は午後から1月31日に開催予定のスノーシューツアーで行く
焼走りへ下見に行ってきました。
焼走り溶岩流の様子・・・まだ雪が少なく溶岩がゴロゴロ見えています。
焼走りの駐車場に着いて溶岩流へ向かう階段・・・例年ですと雪の壁になっていて
登るのも一苦労するのですが、今年はまだ階段の段差が見えています。
例年なら一面真っ白な雪原が広がっているのですが、今年はご覧の通り・・・。
それでも雪付きの良さそうなところを選んで歩けば大丈夫?
そう思って歩いていると時々スノーシューがガリガリと嫌な感触と音を立てます。
上の方は見る限りでは大丈夫そう・・・。
その後、一旦駐車場に戻り、焼走り登山口から登山道へ入ってみました。
こちらは数日前に入ったと思われる登山者のトレースがありました。
当然、石や岩が無いので登山道の方が快適に歩けました。
今年はツアーでも雪不足を感じます。
STOP温暖化!
切に願います。
~やまんちゅ~
2016.01.25
こんにちは!自然学校タカです。
安比高原にも雪がだんだん増えてきております。
ゲレンデ新雪最高です。圧雪した上に新雪が30~40cm最高のパウダーです
天気予報では荒れる、荒れるといっておりましたが、風も無く、気温も暖かく快適に新雪を楽しむことが出来ました。
最初はゲレンデを利用して加重、抜重の練習です。今日はいろんなところに練習用の新雪がゲレンデ脇にありラッキーです。
こんなに、雪が舞い上がります。
少し練習したら板に上手く乗ってきました。良いホームです。
何処に行っても新雪です。緩斜面でも加重の練習が出来ました。
雪の状況に合わせて、自然を楽しみましょう!
明日も森スキー開催です。
担当ガイドは、カズさんです。明日は楽しい駄洒落がとび出します。
2016.01.24
今日は東京からお越しになった男性が参加してくださいました。
センター幅115mmの幅広の板を愛用しており、山スキーも楽しむ本格派です。
まずは入念に準備体操をします。
森に入る前にゲレンデで足慣らし。
深雪では同時操作が有効なので交互操作のクセを少し修正。
いよいよ森に入ります。
最初はザイラーゲレンデのコース脇の森で感触を確認しました。
先週積もった雪で、森の中はフワフワ状態!
軽い操作でターンすることができます。
うーん、なかなか良い感じですね。
午後は西森の森へ。
樹間が広く、一枚バーンが多いのが魅力。
西森の森は誰も滑っていないので、独占状態。
深雪での浮遊感を味わいながら楽しく滑ります。
午前よりもスキー操作が洗練されてきました。
その後はヤマバトやカッコウコース近くの森を堪能し、丸一日、パウダー三昧!
中級レベル以上であれば、どなたでも深雪を楽しむことができます。
深雪が不安な方には整地での講習も行いますので、ご安心を。
一緒にフワフワ感を楽しみましょう!
by カズⅡ
2016.01.23
現在の安比高原、嵐の前の静けさ・・・
曇り空ですが穏やかな安比高原です。
さて、来週1月31日、安比高原自然学校では
岩手山焼走りへのスノーシューツアーを開催いたします!
当日のルートマップです。
焼走りの駐車場から溶岩流の上を通り溶岩流の最上部まで登っていきます。
(赤線のルート)
そして当日の天候や参加者の皆さんの体力を見させていただき
行けそうなときは岩手山焼走り溶岩流の第2噴出口まで足を延ばそうと思っています。
(青線のルート)
写真は昨年のツアーのものですが・・・
駐車場で準備を整えて出発!
お天気が良ければ雄大な岩手山の姿を見ながら標高を上げていきます。
昨年はお天気も良かったので第2噴出口まで登りました。
雄大な眺望を楽しむことができました!
溶岩流の上は遮るもののない広大な雪原がどこまでも広がっています!
焼走りツアーの魅力は広大な雪原と上部からの雄大な眺望でしょうか?
それほどハードなルートではないので体力に不安のある方もぜひご参加ください!
■スノーシュー焼走り溶岩流ツアー
・日時 1月31日(日) 9:00~16:00
・料金 5,500円
・歩行距離 約4.5キロ
○ご予約・お問合せ先
イーハトーヴォ安比高原自然学校(TEL0195-73-6228)まで
~やまんちゅ~
2016.01.22
こんにちは!自然学校タカです。
↓今日の安比高原も山頂付近は最高の霧氷、樹氷が付いて綺麗でした。
こんな景色を見られるのも今のうちですよ!昨日から第四ハヤブサがオープンして
安比高原も少しずつまた滑れるコースが増えてきました。
森スキー本日より解禁です。
行ってきました。森の中!50cm位新雪がたまっていました。
ポールも約半分ぐらい埋まってしまいました。
森に行く前にはゲレンデで、滑りのチェックを行います。参加者のレベルに合わせて、本日行く森を選びますので
ご心配なく。
少し滑りのアドバイスをしたら、スキーの角付けが良くなりました。綺麗なホームです。
ゲレンデ良しとなったら、ゲレンデ横の深雪で練習をします。深雪のコツをつかんだらいざ森の中へ
スキーのトップが出てきているのお分かりですか?スキーの加重を開放すれば、トップが浮いてきます。
浮遊感の感覚をつかんだらターンの練習に入ります。なかなかのバランス感覚ですよ!GOさん
針葉樹バックに記念写真を撮り無事に戻ってきました。
だんだん慣れてきて、スキーのセンターに乗れてきました。
クマさんが登った熊棚や、山頂付近の樹氷と針葉樹と落葉樹の違いなど、2時間で
自然を堪能して帰ってきました。また楽しみましょうね
2016.01.21
こんにちは!!
今日は、創作体験の森のカレンダー作りについてご案内いたします。
森のカレンダーは1年を通して使えるオリジナルカレンダーです(^-^)v
まず始めにマジックを使い、1月~12月、曜日と日にちを木のブロックに書きます。
見本の曜日は漢字で書いてありますが、先日作られたお客様は英語で書いてましたよー。
こんな書き方もあるんだと、その発想力に感心し、次回の参考にしようと思いました(笑)
書き終えたら、次に木の実を乗せて飾り付けのデザインをしていきます。
ブナやミズナラ、カラマツ、カイザイクなど用意しております。
木の実のデザインが終わったら、カレンダーの土台に曜日のブロックと木の実をボンドで接着していきます。
グルーガン(ホットボンド)または木工用ボンド接着してもらいます。
接着が終わるとオリジナルカレンダーの完成です!!
森のカレンダー作りは数量限定です!! 創作時間が約1時間な為、お時間がない方はお持ち帰りして作っていただく事も可能です。
是非、安比にいらっしゃった際には自然学校によって創作体験してみませんか?
お待ちしております。
●受付時間=14:00~19:00 ※時間内随時受付しております。 ●開催場所=自然学校(ホテル安比グランド本館1階) ●料 金=2600円(エンジョイクーポン6枚) ●体験時間=約1時間
※体験時間外に創作体験をご希望の方は、お受けできる場合もございますのでお問い合わせください。
まどりん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |