イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2016.02.13

スキーで森へ行こう! 陽春の森

今日は、南風の影響で春のように暖かくなりました。

この陽気で雪質はやや重め・・・

そのような中、3名の方が森スキーに参加してくださいました。

まずはゲレンデで足慣らし。男性の方はロッカースキーで参加です。

森02

深雪では交互操作よりも両足を同時に操作する技術が求められます。

安定した滑りですね。

森01

ゲレンデのレッスンを終え、いざ森の中へ。

重い雪の中、スキー操作に手こずりながらも楽しんで滑っています。

森04

思うように曲がりません!

みなさん、湿雪に苦戦していました。

森05

今日の雪質だと、森の中だけでは疲れてしまうので再びゲレンデへ。

森の中の深雪を滑ったあとに整地で滑ると、上達したような気分!

思い通りにスキーが曲がってくれます。

森03

今日はゲレンデのレッスンを多めに取り入れたので、

皆さん、後半にはターンの姿勢がだいぶ安定してきました。

 

森の中はいつもパウダースノーとは限りません。

いろいろな雪質を経験し、あらゆる条件に対応できるようになると、

スキーレベルも格段にアップします。

自然学校のスタッフはスキーの指導資格も持っていますので、

スキー技術に関することも何なりとお尋ねください。

参加した皆様が上達できるようにサポート致します。

by カズⅡ

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.13

2016.02.12

和風バージョン

今日はとてもいいお天気の安比高原です!

滑るには絶好のお天気ですね~。

 

さてさて、今日は創作体験のお知らせです。

 レジンアクセサリーの和風バージョンが登場しました。

 IMG_0317-mihonn

IMG_0584-washi枠の中の背景や中に入れるパーツが和風になります。

 

 作り方はとっても簡単!

背景となる和紙と中に入れるパーツを選んで枠の中に好きなように配置したら、

上からレジン液(紫外線に反応して固まる液体)をかけて、専用のUVランプに当てて硬化させます。

20分くらいで出来ちゃいます!

和風バージョンもよろしくお願いします!

はたぼー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.12

2016.02.11

スノーシューツアーで岩手山七滝へ行ってきました!

今日は今シーズン3回目のスノーシューツアーで岩手山の七滝へ行ってきました!

直前でキャンセルのお客様が出てしまったので今回は2名様のご参加で

いざ七滝へ!!!

20160211-1

10:36 七滝登山口をスタートです!

20160211-2

出発時は曇天のお天気も樹木の説明やら、雪の上の足跡の解説やらをしながら進むと

ご覧の通りの青空に!

20160211-3

祭日のせいかたくさんのトレースがすでにあり、スノーシューを履いていますが

つぼ足でも全然大丈夫な感じで快調に七滝を目指します!

20160211-4

12:00ちょっと前に七滝に到着!

今日は滝壺まで下りました。

20160211-5

滝壺に空いた穴がハートマークに見えるのは私だけ???

季節がら七滝もバレンタインをお祝いでしょうか?(笑)

20160211-6

お客様を滝の前に残して・・・滝の全景をパチリ!

滝の大きさが分かりますでしょうか?

お客様にもお話したのですが、滝がほぼ全面結氷してこんなお天気の良い七滝は

今シーズン間違いなくNo.1!

20160211-7

十二分に氷瀑を満喫したら滝の見える広場でランチタイムです。

今日は本当に穏やかな気候なので七滝の氷瀑を見ながらののんびりランチを楽しみました。

13:00ちょっと過ぎに下山開始です。

20160211-8

背後に見えるのは黒倉山の大絶壁!

20160211-9

行きのルートとは別のルートで下山します。

20160211-10

下山途中、真っ白な雪のキャンバスを利用して影絵遊びや・・・

20160211-11

カーブミラーに映る自分たちを激写したり・・・思う存分雪山を楽しみます。

20160211-12

楽しい時間はあっという間・・・間もなくゴールです。

20160211-13

今日はゴールでも素敵な風景がお出迎え!

岩手山がド~~~ン!!!と雄大な景観を見せてくれました。

 

お天気最高! 七滝最高!! スノーシュー最高!!!

 

大満足の岩手山七滝ツアーでした!

 

ご参加いただきましたSさん、Tさんありがとうございました!!

 

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.11

2016.02.10

ツアーの下見に七滝へ行ってきました!

例年にない少雪の今シーズン。果たして落差30mの滝は凍り付いているのか?

2月11日に開催する岩手山七滝へのスノーシューツアーの下見で

昨日、七滝へ行ってまいりました。

20160210-1

昨日はさっくり下見なので午後1時にちょうどにフォレストアイさん駐車場出発。

約10分で七滝の登山口へ着きました。

20160210-2

岩手山も例外なく雪が少ない状態。

歩く分には快適なトレースです。

20160210-3

約20分ちょっとで野鳥観察小屋を通過!

20160210-4

休憩ポイントの登山道コースと林道コースの分岐に到着!

例年ですと見えてる看板はほぼ雪の中・・・

この辺で1mほど積雪が少ないですね。

今回は休憩せずにそのまま前進!

20160210-6

約40分で登山道コースと林道コースの出会いに到着!

今日も何人かの人が七滝を目指したみたいですね。

20160210-7

七滝手前にある針葉樹の植林帯を通過!

ここまで来れば七滝は目の前です!

20160210-8

滝を望む広場から見た七滝!

全面結氷していました!!!

ちょうど滝下に先行者の方々。

滝の大きさが分かるのでは?

20160210-9

七滝の全景写真です。

 

雪は少ないものの寒さは例年通り?

七滝はしっかり凍り付いていました!

これで安心して明日(2月11日)はツアーが開催できそうです。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.10

2016.02.09

今日の森スキー!韓国の若者と楽しんできました。

こんにちは!自然学校タカです。

今日の安比高原は雲海が広がり綺麗な自然現象にあうことができました。↓

雲海IMG_0347

だんだん安比高原も国際色豊かになり、午前中はマレーシアの方28名がスノーシューを楽しんだり、

私は韓国の若者2名と「スキーで森に行こう!」を楽しんできました。

本日の参加者はかなりスキーが上手く、ゲレンデではフェィキー(後向きで滑走)したり普段からフリースキーを楽しんでいるみたいです。

ゲレンデ滑りを確認して、いざ森の中へ行ってきました。

森の中には新雪が40cm位あり、スキーを踏むと丁度いい感じでスキーが浮いてくれます。滑りやすかったです。

最初は森に慣れるために、緩斜面のツリーランを楽しみました。ツリーホールや細かい枝をチェックします。

森の中2IMG_0345

森の中アップIMG_0352

森の中で一休み!針葉樹の木々にを見ながら休憩しました。

針葉樹2人IMG_0378

ワンさんIMG_0396

ゲレンデサイドで新雪の練習をします。雪質と雪の量をチェックします。

金さんIMG_0399

安比高原ならではの軽い雪に出会うことが出来ました。また来てね!

明日の森スキー担当は坂入さんです。楽しい駄洒落が、また森の中でとび出します。お楽しみに!

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.09

2016.02.06

スノーシューは楽しい!!!

寒い!!! けど雪のなかなか増えない安比高原です。

それでも何とか森の中へスノーシューのミニツアーを

できるようになりました。

先日開催した午後のスノーシューの様子をお伝えします!

 

自然学校で開催している午後のスノーシュープログラム「森の探検ミニツアー」は

リフトに乗って前森山の中腹まで上がり、スキー場のコース脇に広がる森を散策する

プログラムです!

20160206-1

先日開催した時の様子をお伝えします。

まずは森へ入ってさっそく小さな段差を発見!

ふかふかの雪だったので思い切ってジャンプ!

20160206-2

さらに森の中の素敵な場所で森のティータイムも楽しんじゃいました!

20160206-3

お次はふかふかの雪の斜面を雪上ダッシュ!

浮遊感が何とも言えません!

20160206-4

続いて「ケッツぞりスライダー!」

20160206-5

良い顔してます!

20160206-6

もう一人も!

20160206-7

やっぱり笑顔になりますね!

 

スノーシューは特に難しい技術も必要ないので簡単にこのようにいろいろな雪遊びや

自然観察を楽しむことができます!

 

そして・・・2月11日には岩手山の山麓にある落差30mの七滝が凍りついた

七滝氷瀑ツアーを開催します!

20160206-8

大きな滝が凍ってしまう厳しい寒さが作り出す絶景を見に行きましょう!

20160206-9

こんな笑顔になれますよ♪

詳しくは自然学校までお問い合わせください!

 

スノーシュー、とっても楽しい冬のアクティビティです!

 

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.06

2016.02.05

ミサンガ作りませんか?

皆さん、こんにちは!!

今日は、自然学校内で行われているミサンガ作りを紹介したいと思います。

 

自然学校で行われているミサンガ作りは約30分前後で作る事が出来ます。

体験されるお客様の中には学校等につけて行く事が出来ない方もいらっしゃるので、

取り外しが出来るミサンガです。

 

まず、初めに6種類の紐の中から、好きな紐を選びます。

20160205①

 

次にその間に入れるウッドビーズを4つ選びます。

20160205③

 

紐とビーズが決まったら、編んでいくのですが、自然学校では、専用の台を使って編んでいきます。

緑のテープはどの位置にビーズを入れるか、赤いテープはどこまで編むかの目印にして編んでいきます。

20160205④

編み始めて、ビーズを入れる場所になったら・・・

20160205⑤

土台となっている紐にビーズを通して編んでいきます。

20160205⑥

同じように編んでいき、最後にビーズを入れて、玉結びをして、完成です!!

20160205⑦

今回は、平編みでいう編み方でミサンガを作りました!!

その他にも、ねじり編みという編み方があります!!

体験される方は、この2種類から選んで体験していただきます。

 

他の紐で編むとこんな感じで編む事が出来ます。

20160205②

紐やビーズの組み合わせによって色々な感じのミサンガが作る事が出来ます。

是非、自然学校によってミサンガ作りしてみませんか?

お待ちしております。

 

まどりん

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.05

2016.02.04

Let’s cooking!!

節分の日だった昨日、安比高原にスキー授業でいらしている大学生さんに

自分たちのランチを自分たちで作る!

そんな体験をしていただきました。

 

 

さあ、上手に作れるかな?

20160204-2

1班5~6名 そのうち2名は外でランチを食べるために雪でイスとテーブル作成に
残った人がランチ作りを頑張っています!

20160204-3

紙のプレートの上には美味しそうなサンドイッチが並びます!

 

20160204-4

出来上がったランチを持ってこれまた自分たちで作成した雪のイスとテーブルで素敵なランチタイム!

20160204-5

お天気にも恵まれて・・・良い笑顔!

20160204-6

皆さん、美味しく召し上がられたかな?

 

普段、自分たちでご飯を作ることがなかなか無い学生さんたちに

普段なかなかできない体験をさせたいという先生の想いから開催した今回のクッキング。

楽しんでいただけたら幸いですね。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.04

2016.02.03

安比高原の自然ブナの木と針葉樹!スキーで森に行ってきました!

こんにちは!自然学校タカです。

1月26~29日まで山岳ガイド協会のスキーガイドステージⅠの資格受験で八幡平で研修をしていて、久々に

安比のゲレンデで滑りました。天候も良く、積雪も100cmを超えて西森ゲレンデもオープンしました。

これからが冬本番です。今日と明日はBCスキーレッスンで、安比周辺の森の中でお客様とトレーニングしております。

今日はゲレンデで、深雪を滑る練習をして、実際に森の中に行ってきました。

森の中は膝下の軽い雪の新雪で滑りやすかったです。

 IMG_0299

ブナの大きな、枝ぶりの良い木に出会うことが出来ました。

沢山の枝を見て、千手観音の手みたいだ!となかなか良い表現ですね!樹齢200年ぐらいでしょうか?

IMG_0303

お客様入れ込みで写真を撮ってみました。ブナの木の大きさが分かりますか?

ここは風当たりが強いみたいで2~3本の枝が折れていました。この枝があると更に迫力のある枝ぶりになると思います。

ここは、新雪の平地を歩く練習をしています。新雪が邪魔をして、なかなか前には進みませんが、

安比の雪は軽いので雪の抵抗が少なく、前の方に進んでくれました。

IMG_0282

新雪はこんな感じです。硬いバーンに新雪が積もりましたので、緩斜面でもスキーは滑ります。

スピードが出ますので、少し注意が必要です。雪質や天気、温度が日々変化しますので、

自然と上手く、付き合いながら、バックカントリースキーを楽しみましょう!

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.03

2016.01.31

スノーシューツアーで岩手山焼走りへ行って来ました!

今日は今シーズン2回目のスノーシューツアー

岩手山焼走り溶岩流ツアーを開催しました。

(1回目のアセ沼ツアーは雪不足で中止でした)

しかし、今回の焼走りツアーも雪不足で当初のルートではなく

夏の登山道を登ってきました。

 P1100664_R

10:00  焼走り登山口を出発です。

当初は溶岩流の上を歩く予定でしたが、今シーズンは雪が少なく夏の登山道ルートを適当なところまで

歩いて登ります。

P1100665_R

登山道もスキーのトレースが残っていてスノーシューで歩くにはとても歩き難い状況

11:32 標高およそ800m付近まで登って溶岩流の上に出ました。

さすがにこの辺りまで登ると雪不足も解消?

P1100670_R

森の中から一気に視界が広がりお客様もご覧の笑顔!?

P1100674_R

ここから溶岩流の最上部までもうひと登りします!

P1100679_R

本日のゴール 溶岩流の最上部まで登りました。

当初はこのあと、さらに上にある第2噴出口まで行く予定でしたが

この先の森の中は藪がすごく、今日はここまでにしました。

P1100683_R

岩手山の山頂方面

最上部でお昼ご飯を食べて・・・下山します。

下山は溶岩流の上をいけるところまで下ります。

P1100688_R

一見フカフカでよい雪の状態に見えますが、雪の薄いところも随所にあり

溶岩にスノーシューが引っかかります。

P1100691_R

かなり下ってきたところで・・・背後に姫神山を見ながらみんなで写真をパチリ!

P1100694_R

岩手山の山頂が見えてきてそれを眺める皆さんに声をかけて振り向き様にパチリ!

P1100697_R

歩いている傍らにはこのような立派な溶岩の塊も・・・

P1100701_R

どんどん下って行きます。

P1100706_R

だいぶ姿を現した岩手山をバックに!

このあと、再び登山道に入って焼走り登山口まで戻り・・・

P1100712_R

13:40 焼走り登山口の駐車場に無事戻ってきました。

 

ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。

 

次回、スノーシューツアーは2月11日(祝・木) 岩手山七滝ツアーを開催します。

落差約30mの大きな滝が一面氷つき氷の滝=氷瀑となっています。

その氷瀑を見に行くツアーです。

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.01.31

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事