イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2016.03.06

3月9日は太陽に注目!

3月9日は全国で部分日食が観測できるかも知れません。

前回2012年5月21日以来の日食なので約4年ぶりの日食です。

概ね午前10:00頃から太陽が欠けはじめて11:30頃に

食の最大を迎えます。

そして12:00頃に日食終了となります。

今回はあまり大きく太陽が欠けることはありませんが、それでも日食は

珍しい天体現象・・・

機会がありましたらぜひ太陽を眺めて見てくださいね!

あ!くれぐれも肉眼で見ることのないように!

専用の日食メガネを必ずご使用ください。

 

詳しくは・・・こちらをクリック!

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.06

2016.03.05

スノーボードでモミヤマツアー

本日は、熟年のスノーボードのお客様7名を八幡平のモミヤマにご案内致しました。

モミヤマは茶臼岳から連なる稜線上にあるピークで、標高1,365mです。

澄み切った青空の中、山麓の御在所温泉の駐車場から出発!

01スタート

ボードを担いで、スノーシューで歩きます。

スノーボードのブーツは柔らかく、スノーシューとの相性は抜群!

写真の中央上部がモミヤマです。絵になる風景ですね。

02登り

気温がぐんぐん上がり、みなさん汗をかきながら登っていました。

もうすぐ山頂です。

03頂上直下

山頂に到着し、みんなで楽しいランチタイム。

汗をかいたので、水分は十分に補給します。

ここまで1時間45分と結構なハイペース、50~60代の方々とは思えません。

04昼食

休憩後は待ちに待った大滑降、みなさん気合十分ですね。

05滑降前

モミヤマは立ち木の少ない大斜面が魅力!

みなさん、思い思いのラインを描いていました。

06滑降

07滑降

無事下山して、モミヤマをバックに記念撮影。

皆さん、ゲレンデとは違う大自然の斜面を滑り大満足!

汗をかいた分、感動も倍増します。

この後は近くの温泉に案内して、風呂上りのビールを楽しんでいました。

08ゴール

安比高原自然学校のバックカントリープログラムは山スキーが中心ですが、

お客様の希望に応じ、今回のようなツアーにガイドを派遣することもできます。

雪山に関するリスクにも十分注意して実施しますので、安心して参加できますよ。

これからは寒さが緩み天候も安定するので、ツアにーには最適な季節です。

陽光の中、バックカントリーツアーを楽しみましょう!

カズⅡ

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.05

2016.03.04

モミヤマツアー!最高!スノーボーでプライベートツアーでご案内!

本日二度目の投稿!自然学校タカです。

今日はスノーボードのお客様と、プライベートツアーでモミヤマに行って来ました。

天候晴れ、御在所9:00の気温0度と暖かく天候に恵まれて、最高のツアー日和となりました。

岩手山よ中村さんIMG_1385

岩手山もクッキリ、ハッキリ見えていました。モミヤマ山頂まであともう少し、

写真でも分かるとおり、風紋昨日の風の強さが窺えます。

モミヤマ上部はウインドクラスト、滑り辛かったです。

3/1過ぎたところから風で飛ばされて、いい感じの新雪が残っていました。

滑り1IMG_1421

滑り2IMG_1397

シールを付けて上り返し、いい雪質のところで回しました。今日はハイクアップもいつも以上に登り、

aminoVITALGOLD4000を飲んで、登りをがんばりました。

IMG_1428

下に付いたら、スプリッドボードなので、板を二つに分けて、滑走モードに!

早変わり。下ではボードからスキーに変えて緩斜面もスイスイと滑ってきました。

スプリッド滑り移動IMG_1431

こんな感じです。移動は早いですね!登りもボードを背負わなくて良いので

楽みたいです。ウインターギアは年々進化していますね!

また八幡平の自然を楽しみにお越しください。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.04

2016.03.04

スキーで森に行こう!「ワックスは忘れずに!」

こんにちは!自然学校タカです。昨日の大雪最高でしたね!

気温が少し高いので、私のスキーの板がストップ・ストップ。お客様のスキーはスーイスーイ

秘密はワックスにありました。スキーのお手入れは大切ですね!「実感」

フッ素入りワックスを塗ってもらいました。塗ってもらったとたん、私のスキー板は滑り出しました。

ワックス塗ってもらうIMG_1285

塗っていただいたシーンをカメラでパシャリ

魔法のワックス!↓当時は8.000円位したものだそうです。

ワックスIMG_1354

気温の高いストップ雪でも滑りました。久々に感動しました。

ワックスは大切だということを再認識した日です。

3/3ひな祭りは大雪で安比はゲレンデパウダー森も楽しむことができました。

ゲレンデ練習IMG_1279

ゲレンデサイドの新雪で練習。常連さんで上手い方なので一気に第3リフトオオタカへ移動。

少し重い雪でしたが、トレーニングするには良い条件です。

新雪滑り1IMG_1312

森の中は、軽い新雪がたまっておりました。膝下ぐらいですかね!上の写真は午前中です。

新雪滑り2 IMG_1334

午前中が良いかと思えば、この日は午後の方が気温も下がりよかったです。

楽しくスキーを楽しむには、スキーのお手入れも忘れずに!

フッ素配合のワックスが良いです。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.04

2016.03.03

☆NEWアイテム☆

こんにちは。

本日はひな祭りですね。

自然学校の受付でもお客様から頂いたものを飾らせていただいておりました。

20160303⑥

 

今日は創作体験のジェルキャンドルに使うガラス細工にNEWアイテムが加わりましたのでお知らせいたします!!

それは・・・・

こちら↓↓↓

20160303①

サクラの木

20160303②

アルパカ

20160303③

チューリップ

の3種類です!!

どれも可愛いですよね♪♪

ぜひ、春を先取りしたNEWアイテムが加わったジェルキャンドル作りにきませんか?

20160303④20160303⑤

お待ちしております。

まどりん

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.03

2016.03.02

ツアーの季節がやってきます♪

3月に入りましたが、昨日積もった雪のおかげでゲレンデコンディションは上々。

ゲレンデスキーもまだまだ楽しめますが、これからがツアー本番!の季節です。

自然学校では3月からGWまで週末・祝日のツアーを予定しています。

 

■バックカントリースキーツアー

20160302BCツアー

〇3/13(日)                     八幡平・モミ山ツアー

〇3/20(日)3/27(日)              前森山・大黒森・茶臼岳ツアー

◆春のバックカントリースキーツアー

〇4/9(土)4/16(土)4/23(土) 安比セカンド・ザイラーを滑ろう!

〇4/10(日)4/17(日)                  安比セカンド・西森山北斜面

〇4/24(日)5/4(祝水)               八幡平~裏岩手縦走松川14km

〇4/29(祝水)                                  岩木山春スキーツアー

〇5/3(祝火)5/5(祝木)              八幡平~安比岳原生林ツアー

 

■スノーシューツアー

20160302SS

〇3/19(土)   前森山・西森山・屋棟岳三座ツアー 

〇3/21(祝月) 御月山ツアー

◆春のスノーシューツアー

〇4/29(祝金) 黒谷地~八幡平山頂縦走

〇5/3(祝火)  裏岩手縦走 畚岳~諸桧岳

〇5/5(祝木)  黒谷地~安比岳~兄川牧場

〇5/7(土)   八幡平~源太森~杣角山~八幡平

 

そして、5/8(日)は自然学校感謝祭も予定しています。

お楽しみに!!

 

なお、ツアーは雪の状況等により変更になる場合もございます。

詳細は今後、HPやブログなどでお知らせいたします。

 

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.02

2016.03.01

七滝へ行って来ました!

今日はお客様と岩手山の山中にある七滝へ行ってきました。

前回はスノーシューツアーを開催した2月11日に行っています。

さて、今日の安比高原は朝から強風!

ゴンドラは終日運休となってしまうほどの風でしたが・・・

時より風が吹き抜けるものの、楽しくスノーシューで七滝まで行くことができました。

20160301-1

七滝をバックに集合写真!

 

肝心の七滝ですが・・・

20160301-2

前回は全面結氷していましたが、2月中旬の雨で一度崩落後、写真まで復活!

20160301-3

滝壺付近はまだかなり不安定なので近づかない方が良いかと思われます。

 

 

最後に・・・おまけで!

20160301-4

今朝のあるぐぅの様子・・・ウサギさん、探せますかね?

 

~やまんちゅ~

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.01

2016.02.29

八幡平樹氷ツアー「BCスキー編」

こんにちは!自然学校タカです

八幡平樹氷ツアーBCスキーも最高の天候と青森トドマツの樹氷群に恵まれて無事に終了することができました。

お天気最高、お客様最高で、笑の絶えないツアーとなりました。

しシールP1110618

蒸けの湯の入り口の休憩所でシールを付けて登りが始まります。

歩くIMG_1036

上に行くにつれて、雪の量もだんだん多くなります。

ダケカンバの霧氷と、青森トドマツの樹氷が両隣で綺麗に自然を演出してくれます。

集合2IMG_1032

本当に綺麗な風景で、皆で記念写真を撮りました。どこで撮影しても絵になります。

歩く23IMG_1040

振り向くとそこには樹氷群が待っております。

集合1IMG_1092

ここでも記念写真!「ハイチーズ」

山頂まで行き、いざ滑り出しです。

滑り2IMG_1094

滑り1IMG_1086

滑り4IMG_1109

皆で、樹氷の中を滑りながらゆっくりと降りてきました。

滑れるとこでは、ガンガンに!

滑り6IMG_1129

滑り5IMG_1115

滑り3IMG_1105

滑り8IMG_1169

滑り9IMG_1130

滑り7IMG_1156

パウダーをも楽しくことができました。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.29

2016.02.28

樹氷ツアー[スノーシュー編]

昨日八幡平樹氷ツアーへ行ってきました。

スキー班とスノーシュー班と合わせて総勢16名の方々にご参加いただきました。

行きは秋田八幡平スキー場のリフトを利用して、スキーとスノーシュー一緒に八幡平山頂を目指します。

まずは全員で集合写真!

1DSCF6215

この時曇がかかっていた空は、この後直ぐ青空に変わりました。

吹雪くことが多い八幡平ですが、この日は無風で穏やかな天気!

青空が広がり、雪はふかふかで絶好のツアー日和です!

2P1110635

登り初めはダケカンバやナナカマドなど、いろいろな種類の木が混在していましたが、

歩き始めて約2時間、樹氷となる木のアオモリトドマツの森に突入します。

3DSCF6258

白と青の美しい景色が続きます。

4DSCF6272 5P1110676 6DSCF6291 7DSCF6274 8P1110710

疲れがふっとぶ美しさに、4時間登り続けた後も皆さん元気です!!

 このツアーの目標地点、八幡平山頂で岩手山を背景にパチリ!

9P1110721

この日改めて思ったのは、美しい景色は人に元気を与えるんだんな~と言うこと。

参加者の一人Sさんは、下りはあえて踏み跡がない深い雪の中を選んで駆け下りてました。

あまりに元気な姿に、見ていた私も元気をいただきました!

 

ゴール直前で、八幡平を背景に最後の集合写真。

10P1110782

 樹氷は2週間前の雨で一度落ちてしまったので、例年に比べると小さかったのですが、

とても美しい雪景色をお楽しみいただけたと思います。

 

 改めて八幡平の自然は素晴らしいと感じたツアーでした。

はたぼー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.28

2016.02.27

スノーシューで行く「あるぐう」

今日は好天の中、東京からのお客様3名と一緒に「あるぐう」を歩きました。

ピリッと冷えていますが、陽光の中、風もなく、寒さは感じません。

ss02

「あるぐう」は一周約1,300m、高低差は約50mあり、

晴れると七時雨山、田代山、御月山、稲庭岳を眺めることができます。

ss05

一番高い所にはスタッフが作った「お茶っこ処」があり、森の中でティータイムを楽しむことができます。

今日は意外と暖かく感じたので、お客様と山登りの話で盛り上がりました。

ss01

コースの終盤は肥料袋を利用したソリ遊び。

岩手の方言で「ケツゾリ」と言います。

自然の傾斜を利用して作ったコースはスリル満点!

大人も子供も夢中になります。

ss03

ss04

冬の安比高原はスキー、スノーボード以外にもいろいろな楽しみ方があります。

今日のお客様は昨日までスキーをしていましたが、

ゲレンデ以外のアクティビティを楽しみたいということで、スノーシューの散歩に参加されたようです。

皆様もたまにはゲレンデを離れて、自然を体感してみませんか。

安比高原自然学校は様々なプログラムを用意して、皆様の参加をお待ちしております。

カズⅡ

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.02.27

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事