イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2016.04.10

スキー場最終日

この4月、ホテルフロントから自然学校のスタッフへと変身しました、すなぴーです!

今日は最終営業のゴンドラを使いヤマバトコースを滑ってから、

西森山を1時間登り、

IMG_2406

頂上を回りこんで、中のまきばまでのガイドをさせていただきました。

IMG_2409

IMG_2506

ブナの林では、熊の足跡があり今シーズン営業を開始されたようです。

そんな、ブナの林を滑るのはマイナスイオンたっぷりでとても気持ち良いです!

IMG_2466

IMG_2495

IMG_2459IMG_2502

IMG_2480

このツアーは今日で終わりですが、来シーズンご参加お待ちしております!!

スキー場終了に伴い、4月16(土)・17(日)のバックカントリーツアーは

八幡平のモミヤマを車を使って滑り返すツアーへ変更となります。

まだ間に合いますので、どうぞご参加下さい!!

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.04.10

2016.04.07

安比高原の春といえば・・・

今日は冷たい雨の降る安比高原ですが、

一昨日は天気が良かったのでホテル安比グランド周辺をひとまわり・・。

 

駐車場側では開きかけていたマンサクも咲き始め、

20160405まんさく

エリカもピンク色の小さな花を付け始めました。

20160405erika

 

スノーシューコース“あるぐぅ”側では北国の春♪に出てくる“コブシ”の花芽も白く輝き、

20160405kobushi 

ゆらゆら水にゆれる、ふきのとう。

20160405bakke

あちこちで春を感じることができます。

 

そして、春を告げる植物ースプリング・エフェメラルーと呼ばれる

キクザキイチゲもほんの少しですが、見ることができました。

 

GWには、こんな群生が見れることでしょう。

20160405kikuzaki

今シーズンは例年にない雪不足のため、スキーシーズンは短くなってしまいましたが、

これからも安比高原では、ゴルフやテニス、そして春の花めぐりなど

楽しいこと盛り沢山!!

GWは安比高原で楽しみましょう!

 

自然学校では4月29日~5月5日まで「安比高原を飾る自然の花めぐり」

開催いたします。

楽しいガイドが皆様を安比や八幡平周辺の春の花のベストスポットにご案内いたします。

 

そして・・・いよいよ4月15日には八幡平アスピーテラインが開通します。

雪がどのくらいあるのか心配もありますが、春山スキーも楽しみましょう!

20160405BC

 

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.04.07

2016.04.04

春山散策へ♪

今日の安比高原、朝方は湿雪が積もっていました!

まだまだ油断のできない? 安比高原です。

さて、先日、お休みを利用して春山へ行ってきました!

行った山は花巻にある万寿山!

ミスミソウやイワウチワなど、春の花が楽しめる里山です。

20160404-1

歩き出してすぐに目に入ったのはセリバオウレンです。

20160404-2

お次はピンク色のミスミソウ♪ 可愛らしいですよね?

20160404-3

ヒオドシチョウも居ました!

20160404-4

約50分で万寿山の山頂到着!

20160404-5

ショウジョウバカマも咲いていました。

20160404-6

こちらは白いミスミソウ

20160404-7

こちらはおしべがピンクのミスミソウ♪

20160404-8

イワウチワも咲いていました! ちなみに花言葉は「春の使者」

20160404-9

最後にブルーのきれいなルリタテハも見れました!

 

安比はまだまだスキーが楽しめますが、万寿山は雪は無く、ポカポカ陽気の春山散策が

楽しめました!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.04.04

2016.04.02

あるぐぅで見かけた生き物たち 2016

さて、新年度が始まりましたね!

安比高原でも新体制!・・・と行きたいところですが

スキー場の営業はまだ続いていますので新体制に移行するのは

もう少し先になりそうです。

今日はこの冬ホテル安比グランドの裏にあるスノーシュー散策路

「あるぐぅ」で見かけた生き物たちを振り返ってみたいと思います。

001アオゲラ

まず最初はこちら、キツツキの仲間のアオゲラです。

002アオゲラ

ピューイ、ピューイという鳴き声が特徴です。キツツキの仲間では一番レアな存在です。

003アカゲラ

こちらはキツツキの仲間のアカゲラ! キツツキというとこの鳥を連想する方も多いと思います。

004アカゲラ

こんな感じで木を突きます。

005ウサギ

続いてはノウサギ。 この冬はとくに春先にあるぐぅでウサギを数多く見ることができました。

006ウサギ

007ウサギ

008ウサギ

逃げ足の速さは流石です!

009エナガ

続いてエナガ とても小さい可愛らしい野鳥です。チュルリリィ、チュルリリィと鳴き声もまたプリティ♪

010エナガ

011エナガ

なかなかにすばしっこいので写真を撮るのが結構難しかったりします。

012コガラ

次はコガラ あるぐぅで見られる野鳥では一番小さいです。

013コガラ

続いては・・・

014ゴジュウカラ

ゴジュウカラ、左にコガラも写っています。

015ゴジュウカラ

ゴジュウカラは写真のように木の幹を頭を下にして歩ける唯一の野鳥です。

017シジュウカラ

こちらはシジュウカラ。胸の黒いネクタイ模様がトレードマークです。

018シジュウカラ

019シジュウカラ

まだまだ行きます! お次は・・・

020ヒヨドリ

ヒヨドリ! 姿はよく見るのですが、なかなか写真を撮らせてくれません。
021マヒワ

こちらはマヒワ! カバノキが大好物です。

022ヤマガラ

これはヤマガラ! 昨シーズンはたくさん見かけたのですが今シーズンはあまり姿を見せてくれませんでした。
残念!

023リス

ラストはリスちゃん♪

今シーズンはたくさん姿を見せてくれました!

024リス

025リス

026リス

027リス

028リス

029リス

ホテルのすぐ裏でこんなにたくさんの生き物が見られる散策路あるぐぅ

安比高原の自然は雄大で奥深いといつも思ってしまいます。

来シーズンはどんな生き物が見られるか?

今から楽しみな私なのでした!

 

~やまんちゅ~

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.04.02

2016.03.31

スノーシュー散策路あるぐぅ終了のご案内

今日も良いお天気だった安比高原です。

さて、表題の件ですが、ホテル安比グランドの裏に設置しています

スノーシュー散策路「あるぐぅ」ですが、ここ数日の高温で

融雪が一気に進み、残念ながらスノーシューでの散策ができなくなって

しまいました。

当初は4月3日まで営業予定でしたが今冬の異常な暖冬で予定よりも

早く終了となります。

ただし、スノーシューを使用しない散策は可能ですので

自然学校では長靴を無料でお貸しいたします。

どうぞ、ご了承ください。

 

~やまんちゅ~

DSC07792

春を告げるカタクリの花・・・

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.31

2016.03.30

GWのお花と言えば・・・

安比高原でも春を感じる暖かい日が続く今日この頃、今日は一足早くGW時期に安比で見ることが出来るお花の紹介です。

雪解けとともに咲くお花と言えば・・・

mizubashouDSCN6366 安比高原ゴルフ場内に、見ごとなミズバショウの群生地がございます。

 

 katakuri

カタクリ

ミズバショウと同じゴルフ場内で見ることができます。

 

 IMG_7128kikuzakiichige

キクザキイチゲ

ホテル裏のお散歩小路「あるぐぅ」で大群のキクザキイチゲのお花畑が楽しめます。

 

そして、桜と言えば・・

 appigawaDSC04523

ゲレンデの1本桜の他にも、安比川沿いの桜並木も見ごとです。

安比高原から安代方面に車で10分ほど安代方面に進んだところに、川沿い約1kmに並ぶ桜並木がございます。

残雪の前森山をバックに、川のせせらぎを聴きながらのんびり散策が楽しめます。

例年だとGW明けが見頃ですが、今年はGWが見頃かもしれません。

 

4/29から安比高原の山野草を巡るプログラムがスタートします。

■プログラム名/安比高原を飾る自然の花めぐり

■対象/18歳以上の方
■開催期間/4月29日(土)〜9月2日(金)
■開催時間/9:00〜約3時間(歩行距離1km)

■料金/3,000円

■催行人数/2~8名
■申込締切/予約制 前日17:00まで

こちらもよろしくお願いします!

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.30

2016.03.26

安比高原はもうすぐ“まんず咲く”花の季節です!

安比高原は昨日も降雪があり、圧雪後のバーンに積もった雪がとても滑りやすく、

春とは思えないほど良いゲレンデコンディションとなっています。

特に午前中がオススメですよ~!

 

さて、桜の便りがあちこちで聞こえてきましたが、安比高原では今まさに

マンサクの花が咲こうとしています。

 

20160326mansaku

 

春に先がけて“まんず咲く”が名前の由来ともいわれるマンサク。

この花とともに東北にも遅い春がやってきます。

 

ホテル周辺の桜は今はこんな感じです。

20160326sakura02

 

 

下の写真は昨年5月1日 に撮った安比高原のゲレンデに咲く山桜です。

20160326sakura01

 

盛岡の桜の開花予想は4月20日頃ですので、安比周辺は今年もGWあたりでしょうか?

GWには安比でお花見もいいですね♪

 

春のスキーツアーにお花見も・・

GWの計画には安比を入れてください。

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.26

2016.03.25

山頂へ行ってきました。

こんにちは。

今日はゴンドラに乗って山頂に行ってきました。

天気も良いし、山頂からの景色は・・・・

と期待しつつ、ゴンドラに乗車しました。

山頂へ行くゴンドラの中から・・・

20160325①

木々の根開きのはじまりを見たりと

20160325②

20160325③

20160325④

色々な風景を楽しみながら山頂へと向かいました。

そして、ゴンドラ山頂に着くと・・・・

なんと!!

先ほどまで晴れていたのにいつの間にか天気が崩れはじめてました(泣)

201560325⑧

やはり、山頂から見る岩手山も・・・・

20160325⑤

このような感じでうっすらとか見る事しか出来ませんでした。

 20160325⑦

山頂付近の木も根開きがはじまってましたよー。

次回は天気がいい日の山頂からの風景をお伝えできればと思ってます。

 

まどりん

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.25

2016.03.24

スノーシューツアーへ行ってきました!

去る、3月21日、スノーシューツアーを開催しました。

本当であれば安比高原ゴルフクラブの奥に聳える「御月山」へ行く

予定でしたが、今冬の雪の少なさのため、すでにルート上は土が見えて

いたり、山頂も藪だらけだったりでして行先を中倉山に変更して

開催しました。

当日は朝9時に下倉スキー場到着!その後、リフトを2本乗り継いで・・・

20160321-1

9:50 下倉スキー場トップから中倉山を目指します。

20160321-2

立ち枯れた木にサルノコシカケがたくさん付着していました。

それをポールで叩くのは・・・笑

20160321-3

11:20 中倉山山頂手前にある通称「中倉の壁?」

出だしは吹雪いていましたが時より写真のように青空が見えることも・・・

20160321-4

山頂までもうひと頑張り!

20160321-5

雪面は固く比較的楽に登って来れました。

20160321-6

山頂直下、最後のひと踏ん張り!
また太陽は雲の中に隠れてしまいました。

20160321-7

11:50 中倉山(標高1372.8m)山頂に登頂!

お天気が良ければ皆さんの背後には雄大な岩手山が見えたハズですが・・・今回は残念!

ここで昼食タイムです。

20160321-8

昼食時間中、視界がちょっと良くなり上倉山の断崖が良く見えました。

20160321-9

さらに、源太ヶ岳も姿を現してくれました。

12:30まで昼食時間を設定しましたが・・・皆さん早食い???

12:10には出発の準備が整い、下山開始です。

20160321-10

そのころには岩手山もほぼ姿を見せてくれました。

帰りは往路を戻り・・・

14:10 下倉スキー場トップへ戻り

スキーヤー、スノーボーダーに十分注意しながら・・・

20160321-11

肥料袋でゲレンデを滑り降りました。

15:30 下倉スキー場センターハウスに到着。

16:00 無事に安比高原へ戻ってきました。

ウィンターシーズンのスノーシューツアーは今回の中倉山ツアーで

全日程が無事終了となりました。

このあとはゴールデンウィークにスノーシューツアーを開催いたします。

詳しくは・・・下記をご覧ください!

 15-16春のSSツアーPOP.軽量版pdf

 

~やまんちゅ~

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.24

2016.03.23

春の安比高原で親子の笑顔

3月も後半になり安比高原も春の陽気となってきました。

今日は親子で春の「あるぐぅ」と安比高原牧場動物ふれあいツアーに行ってきました。

「あるぐぅ」では春特有の「かたゆき」を楽しみながら進むと、小川に差しかかりました。

雪も解け所どころ川が見えます。

渡るかどうか悩んでいたら 渡る覚悟を決めたようです。

澤を超える悩み

でも親は川に落ちるから「危ないから」と止めます。

でも子供は必死に行こうとします。 川に落ちるかもしれない! でも落ちないかもしれない!!

数分のやり取り後 子供の根気に負けて渡らせました。

 澤を超えたいが親は危ない

「セーフ」

子供が渡れば親も覚悟を決めて渡ります。

親も超える

今回は渡ったことで子供は何か自信を持ったかもしれない。でも時には本当に落ちるかもしれない。失敗も大切です。

チャレンジこそ自然体験の醍醐味です。

 

次は「あるぐぅ」人気ナンバー1のケツゾリコーナーです。

驚いたことにバク転を披露!

ケツゾリ① ケツゾリ② ケツゾリ③ ケツゾリ④

親も 子供に帰ります。

親① 親② 親③ 親④

表情がすべて!何も言うことはありません。

 

遊びながらようやく牧場に到着!

雪原に着くなり走り出し、いきなり大の字になり、何かうったえています。

「見ていて!」と両手両足をバタバタさせます。

みててごらん

はい スノーエンジェルのできあがり~!!  昨年カズさんから教わったようです。

エンジェル出来上がり

次に2m以上の雪山からケツゾリ。 この嬉しそうな表情です。

滑り台

 牧場では動物たちに餌やり体験

いきなりヤギさんは「餌をくれ~」と柵越しに顔を出すと、はじめは恐る恐る餌をあげていました。

ヤギとにらめっこ

次は初めての牛さんです。

今度は怖がらず餌をあげていました。 真剣な表情でした。

 牛とにらめっこ

この後は雪原でココアを飲んでからホテルに戻ってきました。

今日は楽しい思い出になったでしょうか?

ご参加いただいた親子は安比ファンです。

春の安比高原でスキー以外にこのような体験を楽しみに東京からお出でになります。

いつもご参加いただき ありがとうございます。

 

春の野山は長靴でも歩ける「かた雪」になります。

スキーも楽しいですが、「一人でなく」親子や兄弟や友達と思い出に残る遊びができますよ~。

こうちょう

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.03.23

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事