2016.07.29
東北地方も梅雨明けしましたね!
今日の安比高原は真夏を思わせる暑さになりました。
さて、久しく行っていなかった「奧のまきば」へ
中のまきばでは見ごろを終えたヤナギランですが、奥のまきばではまだきれいな花を咲かせています
ヤナギランのピンクに負けじとノアザミもピンク色の花を咲かせはじめていました。
今の時期の主役! ミズギクはきれいな黄色。 思わず太陽をイメージしてしまいます。
奧のまきばではご覧のような池塘がたくさん!
水辺があると涼しく感じますね♪
こちらはハクサンシャジン(またはツリガネニンジン)
こちらはヤマハハコ この辺は夏~初秋のお花です。
こちらの紫色のお花はウツボグサ
ウツボグサのウツボは・・・お侍さんに由来します。
こちらは・・・!!! なんと特別天然記念物のニホンカモシカに遭遇!
このあと、ジワジワ近づいてきて約5mの距離まで接近。
ちょっとびっくり!
今回のメイン! コバギボウシとミズギクの大群生!
紫と黄色のコントラストが秀逸です。
逆サイドからの写真♪
8月の上旬まではこんな感じで群生を楽しめると思います!
本日のオマケ・・・
その1
かなり珍しい白花のコバギボウシ♪
(場所はヒ・ミ・ツ)
その2・・・
でちゃいました! 森の主!!!
お花も、野生動物も楽しめる安比高原なのでした。
~やまんちゅ~
2016.07.28
夏休み限定で営業中のリゾートセンター内、工作ルーム「こしぇるべ」です。
ウッピイーがお出迎え。
完成見本を飾っています。
木材や枝、木の実を使って自由に工作できる「森の自由工作」でビルの貯金箱を制作されたお客様の作品です。
壁面の板をのこぎりで同じ大きさに切り出すのに時間がかかり未完で終了。
続きはお家に帰って作るそうです。
思ったとおりにうまくいかず、諦めてしまうお子さんいるなか、頑張りました。
~ばつ~
2016.07.27
ホタル観察会の報告です。
7/27(水)曇り 風少しあり
気温 22℃ 湿度74%
ヘイケボタル 約30匹
ゲンジボタル 10匹未満
と、ヘイケボタルの数が増えて来ております。
安比高原のヒメボタルは終了の様です。
これから、ヘイケボタルが増えてくるので、
まだまだ、安比高原のホタル観賞楽しめそうです!
すなぴー
2016.07.26
いよいよ夏休みが始まりましたね!
自然学校では夏休み限定でリゾートセンター内に創作体験ルーム「こしぇるべ」を開設しています。
木工を中心とした夏休みの楽しい創作体験をたくさん準備していますので、お気軽にお立ち寄りくださいね。
そして、ホテル安比グランド本館1階にある自然学校では、大人にもお子様にも大人気の
ジェルキャンドル作りを行っています。
ヘラクレスオオカブトやヒマワリなど夏らしいガラス小物をご用意しました。
そして夕方16時からは“山の幸染め体験”を行っています。
アイロンと特殊な染料を使ったカラーマット、そして安比高原の葉っぱを使った
オリジナルハンカチが作れます。
今日は夏の創作体験スタッフと幸染めの勉強会をしました。
あさちゃんとイッシーです。よろしくお願いします。
山の幸染めで作るハンカチは、白・ベージュ・ピンクの3色、染める色は10色あります。
お好きな組み合わせで素敵なハンカチを作りましょう!
安比で楽しい夏休みの思い出も宿題も作りましょう!
みっち~
2016.07.25
ここ数日、安比高原天気に恵まれて高原らしく涼しい夏を迎えてます。
先日、気仙沼から来てくれた子供達の野外体験に同行しました。
私の担当のひとつは
マウンテンバイク体験!
こちらは、乗り方や操作方法に慣れてきたら
応用テクニックに挑戦!!
まずは、スラロームに挑戦
女の子もうまく乗りこなしてます。
慣れてきたら、ステップアップでバーくぐり
次が難しい!
私もかなりの確率で失敗します。
シーソー渡り
おみごと!!
ゲレンデでの練習を終えると、
いよいよツアーに出ます。
今回のコースは
ザイラーゲレンデのダウンヒル
これが気持ちいいんです!!
もう一つは、
渓流釣り
安比川の支流の鍋越川で、餌釣りに挑戦!
釣り体験時の写真は撮ることが出来ませんでしたが、
終わってからは、
川の生態系の話
などで、魚を釣ることが出来る環境のありがたさを知ってもらいました。
他にも、色々な体験をしてもらい、
安比高原ならではの体験をしてもらいました。
ここからは夏のプログラムの近況です
7/24のホタル観賞は
ゲンジボタルがピークを迎えてます!
ヘイケボタルもちらほら
ヒメボタルはシーズン終了の様です。
7/23のカブトムシ捕り体験は
涼しかったものの、
カブトムシ15匹の捕獲と
こちらも今現在ピークの様です。
夏の安比高原、魅力が多すぎて
駈足の紹介になってしまいました。
まだまだ、伝えきれないことがいっぱいな夏の安比高原です。
すなぴー
2016.07.22
今日の安比高原、とっても良いお天気!
しかし、北のオホーツク海高気圧の張り出しによる
お天気なので爽やかな空気に包まれています!
さて、実は7月16日にプレオープンはしていたのですが・・・
堂々の開通宣言!
この夏、安比高原のある前森山~八幡平にある茶臼岳まで
新しい登山道ができました!
(この登山道は多くの地元の方々のご協力、ご尽力により完成しました。関係者の皆様に感謝申し上げます。m(__)m)
画像のオレンジ色の線が今回開通した新しい登山道です。水色の線は安比ゴンドラ。
紫色の線は下山専用のルートです。
昨日、主な分岐や山頂に看板を取り付けてきました。
西森山と屋棟岳への分岐に付けた看板。
西森山山頂の看板。
屋棟岳山頂への分岐の看板。
屋棟岳山頂の看板。
山並みでみると写真右手の前森山~左の茶臼岳まで稜線を登山道が通っています。
距離は約7Kmほど。
登山道はだいたいこんな感じです。
ほぼ笹薮だったところを刈りはらって登山道を作りましたので・・・
足元はまだこんな感じで笹が残っています。
転んで手をついたり、お尻をついたりしたら大変!
慎重に歩いてくださいね!
そしてこの新コースですが・・・
あまり眺望や展望は期待できませんが・・・
運が良ければ前森山の山頂からはこんな雲海に浮かぶ岩手山が望めたり
新ルート上の屋棟岳と大黒森の鞍部付近からはこんな岩手山が望めたり・・・
茶臼岳の山頂からは眼下に夜沼を俯瞰しながらの岩手山や・・・
熊沼越しに形に特徴のある畚岳を眺めたりできます!
そして・・・
茶臼岳の山頂直下にはこんな素敵な避難小屋「茶臼山荘」もあります。
30名ぐらい収容できますし、ポットン式ですが、おトイレも完備。
管理人さんがマメにお掃除をしてくれているのでトイレもとてもきれいです!
だいたい安比高原を朝に出発すると茶臼でお昼頃。
茶臼山荘や茶臼岳の山頂でお昼ご飯を楽しんで、
さらにここから八幡平の山頂方面に向かうも良し!
ここから安比高原まで戻るも良し!
さらに、ここからアスピーテラインの茶臼口に降りるも良し!
森のきれいなルートを通って安比の赤川登山口に降りるも良し!
と多彩なルートを選択することもできます。
参考までに、茶臼岳~前森山間の大よそのコースタイム、
ゴンドラの運行期間&運行時間と料金(※表示の片道料金は自然学校のプログラム参加料金で一般は1,300円)
バスの時刻表を掲載しておきます。
(7月1日現在で確認した情報です)
今年から8月11日は「山の日」として祝日になりますね♪
※自然学校でも山の日のトレッキングイベントを開催します!
できたてホヤホヤの新ルートをぜひ歩いて見てくださいね!
~やまんちゅ~
※新ルートを歩く際は熊やスズメバチ、ヘビ等の動物、途中に水場が無いので十分な水分等
しっかりとした準備を整えてできれば複数名での登山をお願いします。
2016.07.19
今年から、8月11日は「山の日」と言うことで、
素敵なイベントを紹介致します。
当、自然学校主催
【8月11日「山の日」開催 安比ゴンドラで茶臼岳までの新トレイルを歩こう!】
こちらは、安比ゴンドラとこの間開通しました、新トレイルコース使い
安比ゴンドラ→前森山→西森山→屋棟岳→大黒森→恵比寿森→茶臼岳
と歩き
茶臼口へ下山後、バスに乗り安比高原まで戻ってきます。
今までは足を踏み入れる事が出来なかった領域を、解説を交えながらご案内致します。
詳細
開催日 8/11(木・祝)山の日
対象 10歳以上 ※小学生は保護者同伴
料金 大人 3,500円(中学生以上)
小学生 2,000円(10歳以上)
※APPI温泉パティオ入浴割引券付
定員 40名
問合せ 安比高原自然学校
0195-73-6228
※ 申込締切3日前まで
もう一つ!
私も所属しております、
北東北山岳ガイド協会 主催
【祝!山の日記念 地元ガイドと歩く 八幡平~茶臼岳縦走】
こちらは日本一を誇るアオモリトドマツの群落、八幡平を歩きながら
アオモリトドマツの研究者である、地元ガイド
上野健太が
アオモリトドマツの生態を中心に八幡平の自然を解説します。
他にも、ベテランガイドもサポートに入りますので、
安心してご参加いただけます。
コースは
アスピーテライン見返り峠~八幡平山頂~八幡沼~源太森~黒谷地湿原~茶臼山荘~茶臼口
詳細
開催日 8/11(木・祝)山の日
集合 アスピーテライン見返り峠レストハウス 9:00
解散 アスピーテライン見返り峠レストハウス 14:50
料金 2,000円(ガイド料、保険料、バス代含む)
装備 一般的夏山日帰り装備(水分、行動食、お弁当、雨具、ヘッドランプ等)
申込 問い合わせ
北東北山岳ガイド協会 八幡平支部
詳しくは
ホームページ kma40.com 「北東北山岳ガイド協会」で検索
この二つのイベント、共に茶臼岳を目指しますので、
もしかすると、会えるのかも??
初めての山の日で八幡平を満喫して楽しみましょう!!
すなぴー
2016.07.18
今日は九州~東海地方で梅雨が明けましたね!
当地の梅雨明けももうすぐでしょうか?
さて、昨日、お天気はあいにくの雨模様でしたが
山旅トレッキングで早池峰山へ行ってきました!
河原の坊登山口は春に斜面の崩落があり、通行止め。
小田越登山口から入山です。
(写真は下山時に撮影しました)
早池峰山は蛇紋岩という特殊な岩石でできた山。
この岩は濡れるととっても滑りやすいので慎重に登って行きます。
3合目付近まで登ってくると・・・
本日のお目当て!
ハヤチネウスユキソウが見え始めます。
本当はゆっくり見物したいところですが、お天気がイマイチなので・・・
どんどん先に進みます。
5合目付近から見られ始めるサマニヨモギ
本州ではたぶん、ここ早池峰にしかないのでは?
サマニヨモギの「サマニ」=「様似」で北海道にある地名です。
紫色の花はチシマフウロです。
雨でもたくさんの高山植物を見つけながら頑張って山頂を目指します!
はい! 小田越名物!? 8合目の梯子場。
お客様はガスってて周りが良く見えないので思ったより怖くなかったとのこと。
ここからひと登りで…
山頂へと続く稜線へ。
ここからは斜度も緩くなり、木道の両側は一面のお花畑♪
ハクサンボウフウ、ヨツバシオガマ、ネバリノギランなどがご覧の通り!!!
そして一際目を引いたのが・・・
ミヤマシオガマの鮮やかなピンク!
そして・・・
岩手県で2番目に高い早池峰山の山頂に登頂♪
こんなお天気だからなのか・・・山頂は貸切!
この後、山頂の避難小屋でお昼ご飯を食べて・・・下山。
下りは登り以上に慎重に進みます!
行きには気付かなかったコメツツジなんかを見つけて・・・
今日も無事に下山となりました!
ご参加いただきましたTさんご夫妻、Mさん、
お疲れ様でした!
次回山旅は7月30日 八幡平ナイトトレッキングを開催します!
~やまんちゅ~
2016.07.16
こんにちは!自然学校タカです
今日は東京の中学生の方々が修学旅行で北東北に来ていて、最終日の今日は、八幡平の山頂に行って散策を楽しんできました。
天候にも恵まれて、東京とは違う、空気感や東京と岩手の自然や文化の違いに触れて行きました。
気温が涼しくて気持ちいいといっていました。
今八幡平はニッコウキスゲがピークです。
黒谷地湿原から八幡平山頂まで綺麗に咲き、楽しむことができます。
明日、明後日の連休を利用して見に行くのも良いかもしれません。
天候と相談して八幡平の自然を楽しみましょう!
おまけ、おたまじゃくしも出迎えてくれます。
2016.07.14
7/16(土)からは
● カブトムシを捕まえよう!
● 安比ゴンドラで行く八幡平山頂トレッキング
7/17(日)からは
● 早朝ブナの森林浴
と、プログラムがスタートとなります。
カブトムシを捕まえよう!は、この前
夕方に仕掛けをして
夜、見に行ってみると
「わーい、仕掛けに集まってる~!」
取りあえず、一安心です。
こちらのプログラム内容は
【宿泊者限定】昆虫の王様 カブトムシを捕まえよう!
期間 7/16~17 7/23~8/14
時間 エサ仕掛け 16:00~17:30
採取 20:00~21:00
料金 1家族(3名まで) 5,000円
予約 前日17:00まで
そして、7/16(土)に安比からの新登山ルートがオープン?します。
ゴンドラを使い、前森山~西森山と2座制覇した後、
今まで、行けなかった
~岩手山・八幡平・安比高原50㎞トレイル21座~
の、屋棟岳・大黒森・恵比寿森の3座を通り
茶臼岳へと行く事が出来ます。
こちらの案内は
【ガイド付き】安比ゴンドラで行く八幡平山頂トレッキング
期間 7/16~10/23の土曜日開催(申込締切3日前まで)
対象 10歳以上※小学生は保護者同伴
料金 大人 5,000円(中学生以上)
小学生 4,000円(10歳以上)
昼食・バス代は別途
定員 8名 最少催行2名以上
早朝ブナの森林浴は、
新鮮な空気を吸いながら神秘なブナの森を堪能できます
早朝ブナの森林浴
期間 7/17~18 7/24~8/21
時間 6:30~7:45
定員 2~8名
料金 小学生以上1,600円
予約 前日17:00まで
ちなみに私この前
ブナ林にて
ヒメオオクワガタを見つけました!!!
これも、ブナ林の楽しみ方のひとつでもあります!
そして、
今、安比高原はホタルが同時に3種類見る事が出来ます!
こちらも、ぜひ今だけですがお勧めです!
すなぴー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |