イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2017.03.25

GWのプログラムのご案内

3月27日(月)から安比高原スキー場は春スキーシーズンになり、

最長5月7日(日)までのロングラン営業を予定しております。

自然学校の常設プログラム、「あるぐぅのスノーシュー散策」「スキーで森へ行こう」は

4月2日(日)で終了いたしますが、今後はGWのプログラムを楽しんではいかがでしょうか。

4月15日(土)には待ちわびた八幡平アスピーテラインが開通するので、

安比高原自然学校では八幡平・安比高原を中心としたバックカントリースキーツアー及び、

スノーシューツアーを企画しております。

 

〇バックカントリースキーツアー

・4/23(日) 八幡平~裏岩手縦走~松川温泉14kmツアー

・4/29(土) 黒谷地~安比パノラマツアー

・4/30(日) 八幡平~安比岳原生林ツアー①

・5/5(金)   八幡平~安比岳原生林ツアー②

・5/6(土)   裏岩手~源太ヶ岳ツアー

 

〇スノーシューツアー

・4/29(土)  黒谷地~ 八幡平山頂縦走

・5/3(水) 黒谷地~ 安比高原縦走

・5/4(木) 裏岩手縦走路 畚岳~諸桧岳

・5/5(金) 黒谷地~安比岳~兄川牧場

・5/7(日)   八幡平~源太森~杣角山~八幡平

 

詳細は近日中にHPに掲載します。

春の暖かな日差しの下、バックカントリースキーやスノーシューツアーをお楽しみください。

皆様のご参加をお待ちしております。

by Kaz

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.25

2017.03.24

たどり着けず

本日は明後日のスノーシューツアー

「1448無名峰と三ツ石山ツアー」の下見に行って来ました。

裏岩手縦走路の子畚山と三ツ石山の間にある、

1448mの無名峰を雪の時期にしか行けないルートで登るツアーになります。

9:50松川温泉のゲートから入りました。

p3240990

雪が多く予定より20分かかり、

松川大橋到着

p3241001

ここから道なき雪山へと入ります。

深い!

p3241030

吹き溜まりがなかなか登れない

p3241031

そんな悪戦苦闘をしてどうにか無名峰を目指しましたが、

p3241037

強風&ホワイトアウト

14:30分無名峰には行ったものの、三ツ石は断念して引き返しました。

p3241041

17:00に無事下山できました。

この後も雪が降り続いてる為、

当日も苦戦が予想されます。

里では春の話題を耳にしますが、山はまだまだ冬の厳しさが続いております。

 

すなぴー

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.24

2017.03.23

ちっちゃな森スキーヤーと…

小さな小さな森スキーヤー参上!!

dscf8149

春休みの元気な小学生と行く!

森の探検スキーツアー!!

いえ―い!!

dscf8123

スキーはいろいろな楽しみ方が。

こんな雪のところに落書きしたり、カマクラに立ち寄って

おやつを食べたり

dscf8129

 

いーねい~ね!!

いーでしょいーでしょ~!

実は本日のゲストは3名の方々。

朝は一緒だったのに次第に離れ離れになり

それぞれ別々の道へ…

あんな風に小学生が楽しんでいる中もう一方では

大人のスキーが展開されていました。

樹間の広い森をゆったり滑ります。

 

dscf8138

dscf8132

ゲレンデに出るとそこはノートラック!(脇)

そこを狙って フォーフォ~!! テンションも上がってきます。

dscf8156

 

こんなふうにして子ども組、大人組と別々に滑っていると…

森の中で感動の再開!! 偶然です。みんなで記念撮影。

パシャリ

のあとまたおのおのの道へ…

dscf8152

あ~楽しかったね

dscf8149

みんなも遊ぼうよ!!

小学生代表

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.23

2017.03.20

スノーシュー御月山ツアー「鳥瞰図のような風景を見に行こう!」

こんにちは!自然学校あっちゃんでーす!

今日はカズさんと御月山にスノーシューツアーに行ってきました。

3連休の最終日、晴天 100%のスノーシュー日よりです。

参加者12名の健脚自慢の方々が大集合しました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓安比高原ゴルフ場から見た御月山のピークです。

img_1726

img_1725

近年では比較的雪が多くとんがり山の御月山を登り大奮闘で約3時間30分で

山頂に着きました。↓

img_1739

目の前に見える雄大な岩手山、そして安比高原スキー場の全景も皆さんに

大満足でした。

img_1742

右が2038m岩手山、左のはじ姫神山。姫神山の奥が早池峰です。

今日は天気が良すぎて、八甲田山も見えました。

img_1736

御月山山頂から見た安比高原全景です。

こ・え・がったんでも見たくて来たんだよな~!の声

お客様最高!ロケーション最高!ガイド最高の3拍子揃いました。

本日は大変ありがとうございました。

またのツアー期待してくださぁいっ

本日のガイド カズさん、あっちゃんです。

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.20

2017.03.19

BCツアー茶臼岳~絶好のツアー日和

今日の茶臼岳ツアーは好天に恵まれ、6名のお客様が参加してくださいました。

9:15 西森山頂から滑り始めます。

9:40 屋棟岳の鞍部にて休憩、ここからシール登降が始まります。

この時季としては軽い新雪が積もり、ラッセルしながら登りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

屋棟岳の北側を通過し、大黒森の登りの途中で見た秀麗な岩手山。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

11:40 大黒森着

12:15 恵比寿森着

13:10 茶臼山荘着~昼食

休憩後、岩手山をバックにポーズ!

これから大滑降が始まります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

14:10 滑降開始、斜面はウィンドクラスト状態。

こちらの男性は国内外で滑っている強者です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

東京から参加した女性の滑り。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大斜面をみんなでトラバース。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一枚バーンの大斜面あり、トラバースあり、沢を渡ったり、危険個所を迂回したり・・・

山の中はゲレンデとは違い、斜面や雪質が目まぐるしく変化します。

15:20 山頂から約1時間かけて、御在所の駐車場に着きました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

みなさんの満足した笑顔が素敵ですね!

安比高原自然学校ではGWに安比・八幡平のバックカントリーツアーを企画しています。

陽光の下、大自然と一つになってスキーをするのも大型連休の楽しい過ごし方。

日程、コース、料金等、詳しくはHPをご覧になってください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

by Kaz

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.19

2017.03.18

バックカントリースノーボード

本日は、バックカントリー・スノボードプライベートツアーをご案内いたしました。

ツアールートは安比高原スキー場西森リフト~茶臼岳。

9:25西森山を出発、この時は無風・快晴です。

p3180964

西森山から屋棟岳の鞍部まではスノーボードでストックを使いながら、ゆるーく滑ります。

そこから、スノーシューに履き替え登りが続きます。

p3180968

12:10大黒森山頂到着

p3180973

ここまででも、十分です。

しかし今回はここから更に茶臼を目指します。

p3180974

段々と風が強くなり、雪が飛び始めました。

私はこの後、ツアーを二手に分け恵比寿森~旧八幡平スキー場へと滑り下りました。

雪が重くスムーズに操作が効かない厳しいコンディションでした。

茶臼上部も午後は吹雪、ホワイトアウト状態のなか無事下山しました。

山の天気と雪質の変わりやすさに、自然との向き合い方を改めて考えさせられる一日でした。

p3180975

明日は同コースのスキーツアーです。

すなぴー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.18

2017.03.18

ツアースキーで楽しむ!ネイチャーピクニック

こんにちは!自然学校タカです。

今日は茶臼にプライベートツアーのお客様5名とネイチャーピクニックと

これからケツゾリのプログラムがございます。連休ですので、家族やグループで

ウインタースポーツ楽しむ方々が増えてきました。

その中でネイチャーピクニックをご紹介いたします。

img_4472 

午前中はアセ沼方面にネイチャーピクニック。

青空も少し望み、ぽかぽか陽気のツアーになりました。

img_4484

裏岩手をバックに写真をパチリ!最高のロケーションでした。

img_4493

少し進むと岩手山が…でも恥ずかしがりやなのか山頂が見えません!

img_4501

そして急斜面の開けたエリアに!ここは気合を入れて滑るしかありませんね。

南斜面でサンクラスト気味でしたが上手く滑ってますね!

img_4519

後ろの山から滑ってきました。外でランチを食べて

寛いでいる風景です。何も考えず10分間休憩を取りました。

大雪原で大の字にねて気持ちよかったですね!

img_4539

午後は西森のツアーです。

img_4532

雪質も最高です。こんな感じで滑ることが出来ました。

まだまだ雪質が良い安比高原です。

明日も安比高原は発茶臼BCスキーツアーです。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.18

2017.03.17

森へのいざない ~驚きと感動の雪旅~

自然学校スタッフがお送りする!笑いと、汗と!!感動のストーリー!!!

本日は森の住人Mr SAKAIRI さんが森スキーへ。今日も森、きのうも森、明日は山…

そして本日のゲストはお二人!

img_4326

やっほー!

青空バックに笑顔が映えます。

 

 

やっぱりスキーって楽しいね。

楽しいよね。

天気もサイコーだあ!!

img_4449

わたしなんて寝ちゃうもんね

あー気持ちいい。

 

img_4323

午前はSAKAIRI氏チョイスのステキな森へ…

おら~!!

img_4317

攻めます。雪とのセッションを楽しみます。

こーんな広い雪のパレットに自分のシュプールを描くのだーー!!

img_4395

 

img_4414

THE・ 充実!満足!!いえーい。

*   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *   *

かたやその裏側ではスノーシューもやっちゃいました。

午後のスノーシューミニツアー。

自分たちで現地調達した木の皮で作るプチ焚火!

森と雪の遊び方の入り口をご案内!!

三連休はこれに決まりだあ!!

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.17

2017.03.16

自然学校のBCスキーミニツアーの下見に行って来ました。

こんにちは!自然学校タカです。

昨日の安比高原も雪です。

本日午前中ツアーの下見に行ってきました。

雪もそこそこ深く、3月中旬にしては良い雪質です。

今日も夕方から、大粒の雪が降ってきました。

明日のスキーで森に行こう!も午前中は新雪が楽しめそうです。

dscf7874

安比高原牧場の大雪原です。

dscf7879

ここから見える中央の尖がった山が御月山です。

3月20日スノーシューツアーで登る山です。

明日は坂入さんがスキーで森に行こうを担当します。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.16

2017.03.15

雪の中の妄想

人生楽あれば苦あり、山あり川あり、、

雪の上にも三年、、、

花鳥風月を楽しみ、自然の中で私は眠りたい…

 

本日も素晴らしい雪の中私たちは森へ繰り出しました。

午前はスノーシュー、午後はスキー…

午後は、山頂部を厚くおおっていた霧が徐々に晴れ、岩手山が堂々と、

そして神々しくその姿を現したのでした。

木々は霧氷におおわれきらきらと輝きます。

そんな自然が織りなす光景に私たちはいちいち感動したり驚いたり、

息をのんだりしたのです。

 

そんな中私たちはスキーを楽しんできたのでした。

この日この時この瞬間、

を大事にして生きていきましょう。(誰)

 

 

雪はいいです。スノーシュー、スキーどちらも素晴らしく楽しめる雪質です!

降って2日目までがねらい目。

※本日はこちらの都合により写真はありません。想像の中でお楽しみください

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2017.03.15

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事