2019.06.23
自然学校のYokoです。
来週6/29(土)からホタル鑑賞のプログラムが始まります!
昨年は7/1頃から見れましたが、今年は6/29に出てきてくれるのでしょうか?
すべては気温と湿度と雨が関係してくるので、楽しみに待ちたいと思います。
2019.06.22
残雪時期は
鏡沼のドラゴンアイが人気の八幡平ですが、
瞳を閉じ始め、
雪もなくなりだいぶ歩きやすくなり、
散策道の周りでは
さまざまな花が目に入るようになりました。
ミヤマキンポウゲ
ヒナザクラ
ミツバオウレン
コミヤマカタバミ
コヨウラクツツジ
チングルマ
キヌガサソウ
ツバメオモト
ショウジョウバカマ
ワタスゲ
などが見られました。
この八幡沼周遊だけでも、
これからの時期、
ニッコウキスゲやコバイケイソウなども咲くと
八幡平の花シーズン最盛期となります。
ロープウェイ・ゴンドラ等を使わずに
自生の高山植物がお手軽にたくさん見られるのは、
すぐ登れる百名山・八幡平の特徴でもあるので、
安比にお越しの際是非足を運んでほしいなと思います。
ご自分だけで歩くのが不安な方は、
プライベートガイド喜んで承ります。
すなぴー
2019.06.16
こんにちは!昨日は久しぶりのお休みでしたが
雨予報…。山に行きたい衝動に駆られて雨の影響の少ないであろう
青森県の岩木山に行ってきました。
雨を避けたいという思いとこの時期に咲くあの花…を見たいと思っての
チョイスです。
とは言いつつ、思ったよりも早く天気が崩れてきそうだったので
昨日は岩木山スカイラインを使った8合目からのなんちゃって登山です。
約30分でリフト降り場からの道と合流して鳥の海火口。
火口の中にはまだたくさんの雪が残っています。
お天気は高曇りで意外と遠くまで視界も効きました。
このタイミングでは山頂もしっかり確認することができます。
そして、山頂までの登山道には…
お目当てのお花もたくさん咲いていました!
アップで! はい、岩木山の固有種、ミチノクコザクラです。
見ごろのピークはやや過ぎてしまったようですが、それでも元気な
株もたくさんあり、登山の疲れも忘れさせてくれます。
下界に目を移すと、眼下には日本海もバッチリ見えています。
岩木山山頂(標高1625m)に到着!
この後は往路を戻って雨に当たらずに無事に下山してきました。
岩木山に固有のミチノクコザクラが今回の目当てでしたが、
北東北にはその他にも珍しいサクラソウの仲間がいっぱいあります。
●ヒメコザクラ…早池峰周辺に咲く一番小さいサクラソウ。
●ヒナザクラ…東北を代表するサクラソウ。八甲田~飯豊連峰あたりまで
見ることができるサクラソウです。
●ユキワリコザクラ…ミチノクコザクラと同じくピンク色のサクラソウ。
焼石岳や岩手山の御神坂コースで見ることができます。
その他、私が知っているものとしては…
北海道で見られる…エゾコザクラ
北アルプスなどで見られる…ハクサンコザクラ
なんて仲間もあります。
参考まで…
~やまんちゅ~
2019.06.13
こんにちは!自然学校タカです。
今日は仙台の中学校の先生が下見できまして
安比高原のトレッキングコースを歩いてきました。
そしたら、分かりますかね!モグラがひょこひょこ出てきました。
なかなか、逃げなく、あまりの日の光にまいったのでしょうか?
森をどんどん歩いていくと、今年、初対面のギンリョウソウが顔を出しかけておりました。
中牧に到着したら、お馬さん達が出迎えてくれました。
レンゲツツジは今が見ごろを向かえております。
レンゲツツジを楽しみたい方はお早めに!
2019.06.12
みなさんこんにちは!東北の南部は梅雨入りしましたが安比高原のある
東北北部はまだ梅雨入りしていません。
でも例年に比べて降水量が少ないとのこと。
お天気が良いのはうれしいですが、植物には一雨ほしいところです。
さて、例年すごいです!すごいです!!とお伝えしているから?
安比高原の中のまきばが今年もすごいです!
「燃えてます!!!」
ん?燃えてないじゃん!と言うなかれ。
今年もレンゲツツジが見事に咲き誇っています。
見ごろは少々すぎた?という人もいますが…
たくさんの花がこれでもか!!!と咲いています。
特にぶなの駅よりもやや奥側がレンゲツツジの密度が濃いので・・・
まさに「燃えています!」
今日もたくさんのお客様、カメラマンの方がいらっしゃっていました。
景色は燃えていますが、気候はこの時期ならではのさわやかな高原の気候です。
牧柵の中には馬の放牧も始まっていますので、レンゲツツジとお馬さんを眺めながら
新緑のブナ林、わらび採りと1日楽しめる安比高原「中のまきば」が今、熱いです!
~やまんちゅ~
2019.06.08
間際のお知らせとなりますが、
6月15日(土)
西森山トレッキングツアーを開催いたします。
https://www.appi.co.jp/activity/nishimori-trekking
レンゲツツジが咲き乱れる中のまきばより、
草原に放された馬を眺めながら、
西森山頂を目指します。
新緑のブナの森から
ネマガリタケが顔を出し始めた西森山を通り、
ウド、ウルイなどが育つヤマバトコースを下りますので、
トレッキングと山菜採りを満喫できるツアーとなります。
ホームページの詳細等をご覧いただき、
お申込みお願いします。
この時期ならではの、
安比の魅力が詰まってますので、
是非ご参加お待ちしてます。
安比の自然を、見て、聞いて、触れて、嗅いで
帰ってから山菜を調理して食べてと思う存分味わってほしいと思います。
すなぴー
2019.06.05
衣替えの季節を迎えた八幡平!
先日、山頂まで行ってきました。
2月に樹氷を見に来た時にはこの山頂の標識のてっぺんあたりまで
雪が積もっていましたが…。6月に入り
地面に埋設されている八幡平の三角点も姿を見せていました。
そして…
ドラゴンアイもだいぶ竜の瞳っぽくなって来ました!
関東以西ではそろそろ梅雨の季節。
しばし、素敵な風景写真で気持ちをリフレッシュしてください!
~やまんちゅ~
2019.06.02
6月に入り安比高原も一気に初夏の様相になってきました。
さて、今年は鳴きはじめが遅くてちょっと心配していましたが…
はい!安比のブナ林で『エゾバルゼミ』が鳴きはじめました。
え?もうセミが鳴いているの???
関東からお越しのお客様からはそんな声を多く聞きます。
関東以西では・・・『セミ=夏』のイメージが強いようですね。
東北以北では、写真のエゾハルゼミのように春に羽化して鳴くセミと
夏に羽化して鳴くセミとシーズン2回 セミの羽化があります。
エゾハルゼミはやや小ぶりなセミですが、この時期一斉に羽化して
ブナ林は騒々しいほどの蝉しぐれに包まれます。
こちらは羽化したてのまだ色の淡い状態のセミ。
これからの約1か月。
蝉しぐれのシャワーとブナの新緑のグリーンシャワーを浴びに
安比のブナ林の森林浴はいかがでしょう?
2019.06.01
今シーズンも中の牧場、ブナの二次林では、馬と芝とレンゲツツジ祭りを開催いたします。
今年はアルパ演奏を聞きながら、ピクニックタイム楽しめそうです。
レンゲツツジも少しずつ咲きはじめました。
皆さんのお越しをお待ちしております。
2019.05.27
こんにちは!自然学校タカです。
今日は二戸中央公民館様の主催行事でノルディックウォーキングを楽しみました。
ブナの森は涼しく快適に歩くことが出来ます。
歩いている途中サクラも楽しめました。
ブナのマザーツリーで記念写真を撮りました。
マザーツリーだけあって、歴史があります。
熊の爪あとも付いております。
足元にはオキナグサも暑さにお辞儀しております。
前森山バックに写真を撮ったら人が7人増えております。
水面に綺麗に皆さんの立ち姿が
そして右下にはサンショウウオの卵が写っておりました。
これからレンデツツジが綺麗に咲きます。
6月2日からレンゲツツジ祭りがはじまります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |