2020.03.14
昨日雪でしたが、今日いい天気になりました。
動物たちも晴れのうちに現れました。
沢の上に飛び出したのはだれですか~?
また、お茶っこ処で足跡も見つけました。
動物たちもお茶がしたいのかな~
2020.03.13
皆様、こんにちは。
安比は今、雪降っています。
午前中雨でしたが、雨が止んだ二時間ぐらいこんなに降りました。
2020.03.12
午後のあるぐうスノーシューコースの様子。
真っ青な空と穏やかな風がとても気持ちよくて、ついつい睡魔が。。笑
冬の森は、実は発見が沢山!なぜなぜ、どうして脳を鍛えるチャンスですよ(^^♪
今日はヤドリギの赤ちゃんに出会いました。
これからけっぱって大きくなれよ~
どうして冬でも枯れずに葉っぱをつけているのかな?(^^♪
なんでここに葉っぱが生えてるの?( *´艸`)
西陽がさした森は、木の影が雪面に映ってストライプ模様。
とってもキレイですね。
写真の左側に映りこんだシラカンバ。一際真っ白で目を引きます。
どうしてシラカンバの肌は白いのかな?(^_-)-☆
なぜなぜ、どうしてが増えるときっと自然が面白くなるはず!
2020.03.11
森の中を散策してたら、見つけました!!さあ何でしょう??
2020.03.09
安比の前森山山頂から135kmも離れた所にある山がいつもより大きく見えました。
一番奥に見える雪に覆われた山ですが、何の山か分かりますか?
そうです! 岩木山です!
では、こちらの奥の白い山々はどこでしょう?こちらは145km離れてますよ。
そうです! 八甲田連峰です!
レンズ現象で、よく夕日や水平線近くにある月がでっかく見えることって
ありますよね。いつもはもっと遠くに見えるのに、拡大されてて
びっくりの眺めでした。こんな日に山頂に行けて良かった~!(^o^)丿
Yoko
2020.03.08
暖かい日が多くなってきました。ウリハダカエデの冬芽も膨らみ、芽吹く日も近くなってきてますかね。
安比高原スキー場はまだまだ雪があるので、春を待ちわびている木の芽を見ながらスノーシュー散策はいかがでしょうか?
DSC_0457
2020.03.06
皆様、こんにちは。
午前中、自然学校のスタッフ皆は牧場のエリアをテレマークで歩きました。
スノーシューと違って、最初歩きだけでも難しかったです。
短いですが、斜面を滑りました。
ちょっとバックカントリースキー気分でした。
2020.03.05
縦穴の続きは、雪バスタブです!
雪の中のお風呂に入りながら、コーヒーを飲めるバスね。
地上から見ると…
もし温泉が湧き出たら、秘境温泉になるかもしれませんね。
2020.03.04
新しい遊びを考えるのも我々のお仕事!
ということで、今日はひたすら穴を掘りましたヽ(^o^)丿
雪洞のような横穴ではなく、竪穴式住居です。
ブラジルの人~聞こえますか~!!!聞こえませ~ん!!
私住居穴のテーマは、『人間冬眠用の巣穴』です。掘り進めること約150cm。地面が見えました。結構積もった。そこから冬眠用のベッドをこしらえました。
フィット感が意外と心地よくて、満足の出来栄えです。
巣穴から地上を覗く動物になった気分。
自然学校『リス先生』もみんなに会えるのを楽しみにしているよ★
2020.03.03
今日も雪が降ってます。ホテル近く、森の中で横穴を掘ってみました。
誰もいない森の中で一緒にい遊びませんか
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |