イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2014.10.22

晩秋紅葉ブナの森

こんにちは!自然学校タカです。

晩秋のブナの森に行ってきました。

葉っぱがほとんど落ちて、紅葉の絨毯になっていました。

歩くと、カサカサと音がして、リズムを刻みながら歩くのも楽しいですよ!

葉っぱがクッション代わりになり、足への負担も軽減してくれます。

晩秋紅葉1DSCF3497 晩秋紅葉2DSCF3495

ブナ林の散策は葉っぱが落ちて、森の中が明るくなるので、また違う雰囲気の森を楽しむことができます。

雪が降ると、「中のまきば」行の道路が通行止めになりますので、ブナ林を楽しめるのもあともう少しです。

今年の安比高原の初雪はいつ頃でしょうかね!例年だと10月後半に一度降ります。

雪が降るのも楽しみに、ウインターシーズンを待ちたいと思います。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.22

2014.10.21

森のアート

今日の安比高原は雨降りの一日となりました。

秋の雨は紅葉をより鮮やかにする効果があります。

紅葉を楽しめる時季もあともう少し。また明日からはお天気が回復する予報ですので、

安比高原・八幡平の紅葉をお楽しみください。

 

さて、秋晴れの一昨日、安比ブナ林でネイチャークイズを行いました。

ネイチャークイズは森の中にあるクイズを、地図を片手にチームで解いていくのですが、

秋は落ち葉や木の実を利用して作る”芸術のアート”も採点の対象になります。

 

20141021mori1

20141021mori2

20141019mori3

20141021mori4

20141021mori5

 

今回はファミリーチーム&大人チーム、どれも落ち葉や木の実を使って

センス溢れる作品がたくさんできました!!全部10点満点です!

 

芸術の秋、とても楽しく素敵な”森のアート展”でした。

 

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.21

2014.10.20

山旅トレッキング 中岳・四角岳のご報告!

10月18日の土曜日、前日の雨が八幡平山頂付近では夜更けには雪に変わったようです。

そんな土曜日、10月の山旅トレッキングを開催しました。

今回は八幡平市の北のはずれ、中岳と四角岳に行ってきました。

当日は雨予報のお天気で、登山口までの車中はお客様のテンションも下がり気味・・・

それでも10時、登山口を出発です!

 20141018-1

歩き出しは小雨・・・でも思ったよりは雨脚は強くなく山頂まで約2時間の道のりです。

20141018-2

歩き始めて30分ほど登ると、杉の植林地を過ぎてブナの林を歩くようになります。

中岳、四角岳は山腹に広大なブナの森が広がっていて、

今の時期、ブナの黄葉も今回の山旅の楽しみのひとつ!

 

いつのまにか雨もあがり薄日も射してきました。

20141018-3

11:20 四角岳分教場跡の石碑

中岳、四角岳は明治から大正にかけて銅を採掘する鉱山があったそうです。

この奥深い深山にその昔、学校が5年ほど置かれていたそうです。

20141018-4

12:00 中岳、四角岳、秋田県側の登山道が交差する十文字分岐に到着!

写真では分かりずらいですが、ここの山域の道標はみんな「クマさん」にガリガリと

やられています・・・。

小休止を終えてまずは1等三角点のある「中岳」を目指します。

20141018-5

中岳はボコッと山頂部が盛り上がっていてかなりの急坂を息を切らして登っていきます。

ちなみに写真の背後はこのあと登頂予定の四角岳です。

20141018-6

12:19 1等三角点のある中岳(標高1,024m)の山頂に到着しました。

今回はあいにくのお天気でしたが、お天気が良ければ岩木山、八甲田連峰、白神山地、

八幡平など360度の眺望が楽しめる山頂です。

20141018-7

こちらは中岳山頂から中腹に広がるブナの森の黄葉の様子。

さて、いったん十文字分岐まで戻り今度は・・・

20141018-8

こちら、四角岳を目指します!

中岳山頂からは約30分です。

20141018-9

12:51 四角岳山頂に到着!

ここ四角岳山頂は・・・青森県、秋田県、岩手県の三県の県境になっています。

写真の山頂標識の右が青森県、左が秋田県、カメラマンの私がいる手前が岩手県になります。

ここでは5秒もあれば北東北三県を訪れることができるポイントです!(笑)

予定ではお昼ご飯を山頂で・・・と思っていましたが、天気がどうも思わしくないので

雨が降る前に下山をすることにしました。

20141018-10

こちらは四角岳から見た中岳です。

願わくば・・・雨にあたる前に下山をと思っていましたが、

残念ながら下山途中からはやや強い雨に降られてしまいました。

それでも14:30には無事に下山。

車の中で遅い昼食を取ってその後は新安比温泉さんに立ち寄り、

雨で冷えた体を温泉で温めて無事に終了となりました。

 

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

山旅トレッキング、次回は11月2日(日) 晩秋の七時雨山を

楽しみます!

 

~やまんちゅ~

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.20

2014.10.19

マイグラス作り

今日は青森から職場の皆さんでの体験学習のご利用がありました。

スポーツ体験、自然体験、創作体験とそれぞれの体験がありましたが、

私は「サンドブラストグラス」の体験をのぞいてきました。

 みんなで作成中

「サンドブラスト」とはガラスに砂(研磨材)を吹きかけて、表面をスリガラスに削る技法です。

今日はガラスのコップに好きな絵柄を描いて、マイグラスを作っていただきました。

指導者の松田さん。

 松田さん指導中

とっても優しく丁寧に教えてくださいます。

皆さんから「師匠」と呼ばれて、大人気でしたよ。

 

細かい作業なので皆さん真剣です。

 カッターで彫り中

出来上がった作品!

 作品-黄作品-くも

作品-ボーダー作品-くま

どの作品も個性があってステキです!!

 

自分で作った世界に一つだけのマイグラスで飲んだらよりいっそう美味しそうですね。

ぜひ長く愛用してくださいね!

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.19

2014.10.16

秋は押し葉で幸染め体験!

紅葉見ごろ!の安比高原はどこを見てもうっとりするような景色です!

紅葉が終わると木々は葉を落とし、いよいよ冬を迎えます。

そうなる前に・・・ひと仕事!

創作体験で使う葉っぱを集めて、押し葉にしました。

色のきれいな葉っぱと

20141016oshiba01

人気のクローバーも

20141016oshiba02

 

自然学校で行っている「山の幸染め」体験では安比の山で採取した葉っぱと

紙状染料カラーマット、アイロンを使って、オリジナルのハンカチを作ります。

火も水も使わないので、時間も早く簡単に染物ができます。

とても綺麗に染まるので、体験中はみなさんから「おぉ~!!」という感嘆の声が・・。

 

先日、ガイドスタッフのタカさんとやまんちゅもチャレンジ!!

二人合作の作品はこちら ↓

20141016oshiba03

皆さんも作りに来てください!

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.16

2014.10.15

今日は下見に行ってきました!

台風一過で快晴の安比高原です。

今日は、今週末に予定している山旅トレッキングの下見に行ってきました!

 P1050687

紅葉のきれいな山へご案内したいと思い、今回の山をチョイスさせていただいたのですが、

今年の紅葉は例年よりもだいぶ早くに進行!

正直ちょっと不安だったのですが…

写真の通り、ちょうど見ごろを迎えている感じです。

P1050696

ブナの黄葉、モミジの紅葉と青空にとても映えています。

P1050702

そして、今まで何度も通っていたのですが、こんなに大きな滝があることに今回初めて気づきました・・・(汗)

登山口までの道路も特に問題がなかったので、あとは当日、お天気が良いことを願うだけです。

お天気が良いといいなぁ~。

 

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.15

2014.10.14

家族でお揃いのキーホルダー♪

今日「小枝のネームキーホルダー」を作りに来てくださったご家族がいました。

みんな同じメニューを選んでいて仲良しですね。

 みんなで小枝

皆さん、初めて使う焼きペンに興味津々の様です。

お母さんは焼きペンを気に入られて、個人的に買おうかな~っておっしゃっていました。

焼きペンで書いた文字は、ペンで書いた文字とは違っていい味出てますよね~。

 

火傷しないように、失敗しないように真剣に作っていましたよ。

小枝本番

出来上がった作品!

みんなの作品集合

皆さん、上手に仕上がっていました!!

 

今日はあいにくのお天気だったので、外で遊べず残念でしたが、

創作体験で、楽しいひと時を過ごしていただけたらうれしいです。

本日は創作体験の開催日ではありませんが、開催日以外でもお受けできる場合もございますので、

お気軽にお問い合わせください!

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.14

2014.10.12

朝のブナの森へ行ってきました!「-2℃」一面白くなっていてラッキー

こんにちは!自然学校タカです。

「早起きは三文の徳」と言う言葉がありますが、今日は本当にラッキーでした。

気温-2度中の牧場には寒さ特有の霜がつきていました。一面銀世界にそこに太陽の光が差し込み

綺麗な写真が取れました。

mimobokusakunotokoroiriguti

もう少し近くで撮影してみると…

simo-hanamitai

枯れた花の先に霧氷みたいに、霜が付き綺麗な霜の花びらできておりました。

muhyou buna mu-nn

ブナ林の焼け野付近です。写真手前の太陽の光が当たらない所は霜がはり、光があたっているところの

ブナの森は紅葉が綺麗でした。上空には月も見えて、霜、紅葉、月といろんな角度から今日のブナ林を楽しんできました。

明日から台風の影響で風が強そうですが、今後のブナの紅葉にも期待したいと思います。

kaedeDSCF3488

カエデですが、同じ所に生息しているのに色が違うのは不思議ですね

自然が厳しいほど、森は綺麗に見られました(-2℃)そろそろダウン登場ですかね!

今日もブナの森を楽しんできました。

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.12

2014.10.11

ターコイズ・フリンジ!?

今日から3連休ですね。

ただ、台風の進路が気になる秋の連休です。

さて、先日皆既月食が観測されましたね。

安比高原でも最初は雲が多かったのですが、後半は良い条件で観測することが

できました。

その時の写真はオフィシャルのブログやフェイスブックに掲載されていますので・・・

自然学校は違う切り口で記事にしたいと思います。

まずはこちらの写真を・・・

ターコイズフリンジ2

こちらは20:47にお月様を撮影したものです。

右側の赤銅色の部分と左上の白い部分の間に淡いブルーの色が確認できると思います。

この帯状の淡青色の部分のことを「ブルーベルト」とか「ターコイズ・フリンジ」と呼ぶそうです。

赤銅色は太陽の光が地球の大気を通過する際に波長の長い赤い光だけが通過でき、月面を赤銅色に

するといわれています。

そして太陽の光が地球の大気でも、成層圏にあるオゾン層を通過したものは青い光になり

月面をターコイズブルーにするといわれています。

一番身近な天体「月」についてもまだまだ知らないことがあるもんだなぁ~と

感じた今回の皆既月食なのでした!

~やまんちゅ~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.11

2014.10.09

ブナ林周辺の紅葉

連日爽やかな秋晴れが続く安比高原です。

昨日は八幡平の紅葉状況をお伝えしましたが、今日はブナ林周辺の紅葉状況をお伝えします。

今一番キレイなのは、中のまきば。

20141008中まき

いつ来ても癒しの場所ですが、紅葉の時期はさらに癒されます。

中のまきばで一日中でゴロゴロしてたい気分になりました。

奥のまきばもまだまだキレイですよ。

 20141005奥まき

ブナの紅葉はと言いますと・・・

場所によって差があります。

中のまきばから奥のまきばまで向う道沿い周辺はもう間もなく見頃を迎えます。

20141008沢沿い 20141008ブナ林車道

白いブナ林

 20141008白ブナ

今週末に見頃・・・と言ったかんじでしょうか。

モニュメントの方は、まだ青々としています。

 20141008モニュメント

今週末の予定はお決まりですか?

まだ未定の方、お弁当持参で黄金色に染まるブナ林散策&中のまきばでランチ、なんていかがですか?

とっても贅沢な時間が過ごせますよ~

ぜひ紅葉の安比高原にいらしてください!

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2014.10.09

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事