2015.04.10
今日は自然学校内で行われている創作体験のご案内をしたいと思います。
☆ジェルキャンドル☆
これは自分好みの砂を入れて好きなガラス細工の入れて作ります。
ガラス細工は、動物達以外にも新幹線や富士山など、沢山の種類があるので迷いながら選ぶ楽しみもあります(笑)
☆天然石のブレスレット☆
10種類の天然石を組みあわせてワイヤーに通して作ります。
石を組み合わせる順番は自分の好みに出来ます。好きな色で組み合わせてもいいですし、石には効力があるといわれているのでその力で組み合わせてもいいです。
☆レジンアクセサリー☆
レジン液を専用の機械(紫外線)にあてて固めて作るアクセサリーです。
枠のタイプや種類、押し花やビーズを7つまで選んで作るので自分だけのオリジナルのアクセサリーを作る事が出来ます。
その他にも、焼きペンを使って作る小枝のネームキーホルダーやミサンガ作りなどの創作体験をしております。
安比にきた思い出に創作体験、やってみませんか?
場所=ホテル安比グランド本館 自然学校内
時間=13:00~17:00(土曜日、休前日は19:00まで)※5/6までの開催時間になります。それ以降はお問い合わせ下さい。
お持ちしております。
まどりん
2015.04.10
今日はあるぐぅの撤収作業をしてきました。
久しぶりに森を歩いて目にしたもの・・・
あっちにも、こっちにも・・
木の回りが、円状に雪解けしています。
この現象を「根明け」といいます。
なぜこのように円状に雪解けするのかというと、
反射熱と言われています。
太陽の熱は雪面では反射しますが、木の幹では吸収されやすく温度が上がり、
幹の周りの雪を解かします。
今の時季しか見られない、ちょっと不思議な風景です。
はたぼー
2015.04.08
今日は関東でも雪の舞う寒の戻り!
安比もお天気はまずまずでしたが気温は低く寒かったです。
しかし!
ブログ担当の私は頑張って「春」を探しに行ってきました。
そして見つけた「春」がこちら・・・
ジャン!
水芭蕉の花が咲いていました♪
安比高原周辺にはいくつか水芭蕉が見られる湿地があります。
例年ですと4月の半ば過ぎじゃないと花が咲かないのですが、
今年はいつもより少~し春が早そうです。
ちなみに上の水芭蕉は安比高原駅前に広がる湿原に
咲いていました!
~やまんちゅ~
2015.04.05
SIAフェスティバル2015
「春のスノーハイキング」「スキーオリエンテーリング安比大会」にご参加いただきありがとうございました!!
参加されたみなさまは世界で戦うトップアスリートから、始めてクロカンを履いた方やスノーシューの方までおりましたが「笑顔」「必至な顔」「和やかな会話」等々、安比高原で心に残る記憶を刻まれたようでした。
雪・山・森・風・太陽をダイナミックに感じ、挑戦し、気づき、成長する、これこそ冬の自然とスキーの魅力です。
今回、スペシャルゲストトークショーが刺激的な交流の場になりました。三ヶ田さん田中さんありがとうございました。
ご協力いただきました関係者のみなさまへも感謝を申し上げます。
またお会いしましょう! ノルディックスキーも楽しい~! こうちょう
2015.04.04
こんにちは!自然学校タカです。
SIAフェスティバルが4/2~12日の間で安比高原で開催しています。
全国のSIAのスキー教師が安比高原に集結しております。
スキー、ボード、テレマークスキーなどデモ選考会をはじめ、障がい者スキーのほか、一般参加では親子でスキーボードレッスンや、自然学校担当の春のスキーハイキング&オリエンテーリング安比高原大会などが開催しております。
今日は表題のイベントを開催して、特別ゲストに、アルベールビルオリンピック複合男子金メダルの三ケ田礼一さんと今BSで話題の日本百名山一筆書走破の田中陽希さんがお越しになりました。
午前中は歩くスキーで10km森の中を歩いてきました。天候もよく楽しくツーリングできました。
参加者は初心者から上級者までは約30名の参加者がおりました。
天気も良く前森山バックに記念写真を撮りました。
約10kmコースを歩くスキーで楽しみました。
安比高原牧場の上の方は大雪原でロケーションも良く一列になり皆で手を繋いで上手い人も、クロカンが苦手な人も協力して一緒に滑りました。
午後は明日のオリエンテーリング大会に備えて、田中陽希さんによる、地図とコンパスの使い方を
指導してもらい、ポイントを見つける練習です。
そして15時からは三ケ田礼一さんと田中陽希さんのトークショーとお楽しみ抽選会で盛り上がりました。
日本百名山ひと筆書きの裏話などで、参加者もかなりの盛り上りです。
明日はオリエンテーリング大会ですので、田中陽希さん本人も出場です。
2015.04.03
こんにちは。春が近づいてきてますね。
そんな中、安比周辺で春を探してきました。
まず、こちら↓↓↓↓
マンサクの花が咲いていました。
マンサクの語源は明らかではないのですが、早春に咲くことから、 「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものといわれてます。
次は↓↓↓↓
【あるぐぅ】で見つけたヤマハンノキの花です。
↑この写真は松の葉の緑が映えて綺麗で思わず撮った一枚です。
次の写真、よーく見てみると・・・
木から直接生えてきている松ぼっくり発見!! こんな松ぼっくり見たことありますか?
↑これは日に当たって綺麗に見えたシラカバです。
このほかにも、新芽が膨らんできていたりと、春の準備が着々と進んでいる【あるぐぅ】。
【あるぐぅ】に来て見ませんか?
お待ちしております。
【あるぐぅ】は4月5日まで営業中です。
まどりん
2015.04.02
春ですね~。今日はぽかぽか陽気の安比高原です。
滑っていると暑いくらいですかね。
先日、春のバックカントリースキーツアーと、スノーシューツアーのチラシが出来ました!
バックカントリースキーツアーでは、今年特別企画として「八甲田山スキーツアー」を開催します。
恒例の自然学校のオリジナルツアー「八幡平~安比岳原生林ツアー」は、大人気のツアーとなっていますので、お申し込みはお早めに!
スノーシューツアーでは八幡平を舞台に軽めのトレッキングや、八幡平~安比まで12キロ歩く、ロングツアーを開催します。
スノーシュートレッキングが初めての方も、歩き慣れている方も楽しめる内容となっていますよ!
どのツアーも八幡平スタートとなりますので、アスピーテラインの雪の回廊も楽しめちゃいます!
チラシの画像ばかりではアレなんで・・先週「あるぐぅ」に現れた動物を載せます。
足元で何かが動いた!と思って見てみると・・・
ちぃ~っこいネズミが、直ぐそばでちょろちょろしていました。
おそらくヒメネズミだと思います。
こんなにかわいらしい動物に遭えるかもしれない「あるぐぅ」は、4/5まで開催しています。
こちらもよろしくお願いします!!
はたぼー
2015.04.01
今日から新年度!
フレッシュな気持ちでブログをお届けします!?
さて、4月4日(土)には皆既月食があります。
満月が地球の影に隠れてだんだん欠けていく現象です。
昨年の10月8日にもあったので覚えている方も多いのでは?
昨年の皆既月食では・・・
ご覧のように赤銅(しゃくどう)色と呼ばれる独特の赤味を帯びたお月さまが見られると思います。
(ちょっとお天気が心配ですが・・・)
それからちょっと先の話になりますが、7月にはブルームーンが見られます!
ブルームーンと言っても青色のお月様が見られるわけではありません。
7月には満月が2回訪れます。
7月2日と7月31日です。
ひと月に2回満月がある2回目の満月のことを「ブルームーン」と言います。
これは珍しいことの例えでそう呼ばれています。
そして毎月ある満月=イエロームーンとすると
今年は赤・青・黄と三色のお月様が見られるムーンイヤーと言えますね。
まずは4月4日、皆既月食の赤い月=レッドムーンが見えるように
テルテル坊主を作ろうと思っている・・・
~やまんちゅ~ でした!
2015.03.31
今日で3月も終わりますが、ほんとに春!という陽気の安比高原です。
自然散策路「あるぐぅ」でも春をたくさん見つけることができます。
暖かな陽光で樹木の「根明け」も始まっています。
樹木の根の部分から次第に輪のように雪が融けていきます。
これも春ならではの現象です。
そして、冬には白かったうさぎの落し物も色付いてきました。
土の下からは“ふきのとう”も顔を出しました。
今月29日でコースクローズの予定だった「あるぐぅ」ですが、
4月5日まで延長してオープンいたします。
スノーシュー本来のふわふわ感は味わえませんが、ザラザラした雪の上でも
歩きやすさを味わうことはできます。
そして、安比高原の“春”の森をお楽しみください!!
みっち~
2015.03.28
今日の安比高原
春休みになり小さな子供を教えている親御さんが目に付きます。
自然学校では某シニアスキークラブ様と「孫と滑ろうキャンプ」を開催して三日目となります。
スクールレッスン・ナイトツアー・飯盒炊爨&カレー作り・森を滑るアドベンチャーなど盛り沢山なスキーキャンプです。
今年で4シーズン目ですが、一番暑い春スキーとなっています。
それでは21日・22日に開催した「大人のスノーライフinAPPI」の報告です。
友人でもある三浦豪太さん(ミウラドルフィンズ)と中島英臣さん(大鰐スキースクール校長)にお手伝いいただき「大人のスノーライフinAPPI」を7年ぶりに開催いたしました。
目的は「スキーとおして若々しく健康的な生活を楽しむ」ことを体感することです。
少数に分かれて持ち味の違うお二人のレッスンは楽しく充実しておりました。
講演会では三浦家元気の秘密はスキーにあることを、医学的な面と父の三浦雄一郎氏と祖父の故三浦敬三氏の生活での取り組みからお話しいただき参加者は興味深く聞いていました。
ユニークな健康法としては、目覚めに行うと効果的な「舌だし運動」です。脳の血中酸素が増えるそうで運動を支配する脳が活性化することと怪我の予防に効果があるそうです。
皆さん真剣に舌だし運動を実践していました。(今も続いていれば素晴らしいですが・・・。)
講演は終始笑いが絶えない和やかな会になりました。
参加された皆さんからは来シーズンも開催してほしいとのご意見を多くいただきました。
スキーが大好きな皆さんは、豪太さんのスキーと健康の講演を聴いて、これからスノーライフに希望が持ち始めた様です。先ずは目覚めの「舌だし運動」から習慣づけましょう!
ご参加いただきありがとうございました。
感謝 こうちょう
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |