2015.07.15
本日は強い日差しに夏本番を感じた安比高原です。
そんな中で仙台第二高等学校様恒例のオリエンテーリング体験を開催いたしました。
草原を走る生徒たちは暑さにも負けず90分間を走り切りました。
皆さん今年もありがとうございました。
さて、安比高原で今一番の人気スポット紹介します。
その場所は「中まきば&ブナ二次林」です。
週末になる駐車場が混雑して管理人さんも整理に追われるほどです、
その目当ては「ヤナギラン」。今が最盛期です。
今はピンク色の絨毯を敷きつめた様に咲いています。駐車場から川を渡った先の草原を散策してみませんか?
ピンク色のアザミも咲き始めてきました。
日差しが強いな~と思ったら、ブナの森に入り空気を吸ってみてください。
この時期ブナ林と草原の気温差は5度前後ありますが、その秘密はブナの森の光合成にあります。
根から吸い上げた冷たい水を葉からミスト状に蒸発させます。その際の気化熱で葉が冷やされるようです。
つまり光合成は森全体が冷える仕組みにもなっているようです。
空気の美味しさ・森の涼しさに感動すると思います。
花と森で感動したら 帰る前に駐車場前にある柵内の馬をご覧ください。2歳の在来馬を4頭放牧しています。
これは馬による芝草原の環境保全を調査研究するために行っていますが、興味ある方は面白いですよ。
さらに見ていると食べる草と食べない草がわかってきます。(この先にご興味ある方はお問い合わせください)
馬がいる場所といない場所の植生変化を現在調査研究中です。
最後に自然学校では20日に「ヤナギランウォーク」を開催します。
歩きながら安比高原に自然と文化について解説します。ただいま参加者を募集中です。
こうちょう
2015.07.14
こんにちは。
先日、ゴンドラに乗って山頂に行ってきました。
その日は、晴れていたので山々を360度見渡すことができました!!
↑↑ こちらの写真はセカンドゲレンデ側から見た岩手山です。 この写真では見えづらいですがうっすらと早池峰山、姫神山も見ることができました。
↑↑ こちらは山頂から見た岩手山です。右側に松尾鉱山跡地が見えます。
↑↑ こちらは左側に皮投岳、五ノ宮岳が見えました。 この写真では見えませんが真ん中あたりに八甲田が見えるそうです。
山頂で咲いている花も見つけました。
↑↑ ミヤマキンバイ
↑↑ コウリンタンポポ
↑↑ ヤナギラン
安比に来た際にはゴンゴラ遊覧をして山頂の散歩してみてはいかがですか?
まどりん
https://www.appi.co.jp/activity/appi_gondola
↑↑ ゴンドラ遊覧詳細ページ
2015.07.13
昨日は全国各地で猛暑日になったようですね。
急に暑くなると体調崩しがちになります。
しっかり体調管理したいものですね。
さて、7月11日の夜、ホタル観察会のプログラムが終わった後、
星空があまりにも綺麗だったので安比高原の中のまきばまで
星空を撮影しに行ってきました。
1枚目、北の方角の星空写真です。北斗七星、北極星、カシオペア座、アンドロメダ銀河などが写っていますよ!
2枚目、自分の頭上付近(天頂付近)の写真です。
こと座、わし座、白鳥座それぞれの星座の1等星を結ぶと「夏の大三角」になります。
3枚目 南の方角を撮影したものです。
いて座、さそり座、土星などが写っています。
右側中央に写っている白い線はちょうど流れ星が写りこみました!
流れ星のアップ写真。
なんとこの流れ星、恐らく地球の大気圏に突入の際に2つに割れたのでは?
2本のラインが写っていました。
それぞれの写真に星の帯が写っていますよね?
これが天の川=ミルキーウェイです。
安比高原では条件が良ければこんなにきれいな天の川を見ることができますよ!
~やまんちゅ~
2015.07.11
こんにちは!自然学校タカです。
今日は7/16日東京の中学生の生徒様を八幡平山頂付近をガイドするにあたり、八幡沼を1周の下見をしてきました。
手前に少し残雪が残っていて、気温の涼しく気持ちよく歩くことが出来ました。
花は以前自然学校のミッチーもブログで紹介してましたが、今日はニッコウキスゲやカラマツソウ、コバイケイソウ
など見頃を迎えております。
手前カラマツソウ、奥がコバイケイソウです。
ニッコウキスゲ、チングルマは花の見頃は過ぎてましたが、綿毛になっていて、コレもキレイです。
帰り道BSグレートトラバース「花の200名山一筆書」の田中陽希さんがアスピーテラインの御在所付近を走って下っておりました。
みなさん、田中さんのフェイスブックや、HPを見て、応援にかけつけておりました。
今回は北海道からスタートして、本日岩手八幡平を制覇して、姫神山を目指していた所です。
4月の初旬にはSIAフェスティバルに特別ゲストで安比高原にお越しいただきましたがここ4ヶ月の間で2回もお会いしました。
この後も頑張ってください!
2015.07.08
日本の南岸には台風が3つも接近中とのこと・・・。
大きな被害が無いことを祈りたいものです。
さて、昨日は七夕でしたね。
わたくし、やまんちゅは八幡平の山頂から天の川を撮影しようと思い
山へ向かいましたが、山頂に着くとどんどん薄雲が広がり残念ながら
天の川を撮影することはできませんでした…。
そして今晩はもうひとつの夏の風物『ホタル』を撮影しに行ってきました!
結果は・・・
ご覧の通り♪
まだまだ数は少ないですが、それでも今晩だけでヒメボタルが50匹前後見ることができました!
昨年の同時期よりも数が多いです。
7月11日から自然学校でもホタル観察のプログラムを開催しますが、今のところ幸先の良い
スタートが切れそうです!
昨年はピーク時で800~1000匹ほど発生したヒメボタル。
今年もたくさん見られると良いですね!
2015.07.07
先週末、お休みを利用して八幡平へ行ってきました。
八幡平は標高1613m、日本百名山にも選ばれている明峰ですが、
山頂レストハウスまで車で行くことができるのも魅力の一つです。
私は毎年この時季に花を見に八幡平へ行きます。
山頂のレストハウス付近には残雪もあるのですが、
この季節はたくさんの山野草を一度に見ることができます。
山頂のレストハウス付近
シラネアオイ オオカメノキ
水芭蕉も咲いてます・・ ヒナザクラ
ワタスゲ チングルマ
ナナカマド ハクサンチドリ
この他にも、たくさんの花が咲いていました。
これからはニッコウキスゲやウメバチソウなどなど、秋まで楽しむことができます。
自然学校では、皆様の目的に合わせて安比高原そして八幡平をご案内する
プライベートガイドも行っています。
1日(5時間)24,000円でお客様6名までご案内いたします。
この夏、安比高原・八幡平へ旅行やトレッキングをお考え中の皆様、
グループまたはお一人様でもOKですので、お気軽にお問い合わせください。
みっち~
2015.07.04
『こしぇるべ』っていう言葉、聞いたことありますか?
実はこの言葉、岩手の方言なんですよ!! 意味は『さぁ、作ろう』です。
そんな方言を創作体験の店の名前にした工作ルーム『こしぇるべ』の工作メニューを紹介します!
実はこの工作ルーム『こしぇるべ』は夏休み期間(7/18~7/20、7/25~8/23) 限定でオープンするんです!!
どんな物が作れるかというと・・・・
森の自由工作やミニリース作りなど・・・・全9種類
ぜひ、開催期間内に安比に遊びに来た際には、期間限定のリゾートセンター内工作ルーム『こしぇるべ』に遊びに来て下さい!
お待ちしております。
まどりん
2015.07.03
今日の安比高原、雲が多いものの薄日も射し
気温も20℃ほどと爽やかな陽気です。
さて、今日はあるぐぅの草刈りをしようと思っていましたが
快適な陽気のおかげでかなり捗りました!
ホテルに戻ってきて長靴を外の水道で洗おうと思っていましたが・・・
ホテル安比グランドのゲレンデ側出入り口に水道があります。
ゲレンデ側から見るとこんな感じですね。
登山靴や長靴などが洗えるようにブラシが用意してあります。
そんな水道の排水溝に・・・
何かがありました!
もしかしてこれは・・・
思い出しました!
昨年も同じものがここにあったのですが、その正体は・・・こちら!
なんと、今年も「ヤツ」が現れたようです。
今回は親の姿はありませんでしたが、恐らく昨晩のうちに産卵したものと思われます。
ここでおたまじゃくしになっても排水溝のパイプに吸い込まれてしまいますので
今年もホテル裏の池へ救助したいと思います。
こういうことがあると・・
「ああ~安比ってやっぱり自然が豊かだなぁ~」と思ってしまいます。
~やまんちゅ~
2015.07.01
今日から7月ですね。
7月というと夏がきた!という感じですが、東北も梅雨に入り今日はどんより梅雨空の
安比高原です。
そんな中、なかの牧場へヤナギランの様子を見に行ってきました。
ピンクの可憐な花“ヤナギラン”
野焼きや伐採の跡地に群生する花ですが、安比高原では毎年秋に森の保全活動で
実施している野焼きのおかげで、見事な群生を見ることが出来ます。
今日はブナの駅周辺で群生を見ることができました。そしてちょうど水を飲みにきた4頭の馬たちに
会うこともできました。
ヤナギランの見頃はまだまだこれからが本番です。
自然学校ではこのヤナギランを観賞しながら、安比高原~ブナの森を歩くウォーキングイベントを
7月20日(祝月)に開催いたします♪
爽やかな高原の風を感じながら、ヤナギラン、そして優雅な馬たち、
安比高原の美しい風景をお楽しみいただけます。
皆様のご参加をお待ちしてます!
みっち~
2015.06.29
早いものでもうすぐ7月ですね!
7月は『満月』に注目ですよ!
なぜ (?_?) なぜ?
実は7月の満月の日が2回もあるんです!
1回目が7月2日。この日の満月は・・・
こんな感じの満月が見られるハズです。
そして2回目の満月は7月31日! この日の満月は・・・
こんな感じ!?
というのは冗談ですが、同じ月内に2度満月があるのはとても珍しいので
青い月が見られるくらい珍しいということに因んでこの2回目の満月のことを
『ブルームーン』と呼んでいます。
※上の青い満月の写真は色をいじって作成したもので実際に青く見える訳ではありません!
正直とても珍しいという訳ではなく、3年に1回ほどの割合で発生するのですが・・・
日常とはちょっと違う出来事なので、7月は満月に注目してみてくださいね。
ちなみに2回目の満月のことをブルームーンと呼んでいるとご案内しましたが
このブルームーンを大切な人と一緒に見ると幸せになれるそうですよ!
~やまんちゅ~
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |