2015.08.21
みなさんこんにちは!
お盆も過ぎて少し涼しくなってきましたね^^
こしぇるべはいよいよ今週日曜で今シーズンの営業は終了です。
たくさんの方々に来ていただき、工作を楽しそうに作っている姿を見させていただきこしぇるべスタッフ一同元気をもらいました!
ありがとうございます!!
今日はみんなの作品の一部を紹介させていただきます。
まずは・・・
大人気キャラクターを作ってくれました♪
つづいて・・・
かわいい森の仲間たちがたくさんできました^^
つづいて・・・
超特大サイズ!竜に人が乗っていて、かっこよく仕上がってます^^
つづいて・・・
貯金箱と自由工作を組み合わせて♪お庭付きのかわいいお家を作ってました^^
つづいて・・・
本物そっくりのやまめをお父様が作成されていました^^
みなさんも夏の思い出に今週末こしぇるべいかがでしょうか、お待ちしてます♪
みやっち
2015.08.19
19日、ゴンドラに乗って、前森山から中のまきばに抜けるルートの下見に行ってきました。
風が大変強く帽子が飛ばされそうになりながらヤマバトコースを下ります。
ヤマバトコース上部はススキが花を咲かせていました。
西森山との鞍部に到着すると西森リフトの乗り場が見えてきます。
西森リフト乗り場から西森ハウスにかけては、食虫植物モウセンゴケ、
ルドベキア
ヤナギランが咲いていました。
西森ハウスからブナの原生林に入り約一時間半でブナの駅がある中のまきばに戻ってきました。
クマの爪あと発見!
ブナの妖精ブナッシー
2015.08.19
お盆のお休みも終わり、安比高原でも吹く風が心なしか
涼やかに感じられ始めました。
さて、すっかり情報更新が滞っていましたが…
ホテル安比グランドの裏手の広がる散策路「あるぐぅ」に咲く花々も
すっかり「夏」から「秋」へとゆっくり移ろってきました。
白い花を咲かせていたオオウバユリもご覧の通り・・・種をいっぱい詰め込んだ殻ができてきました。
こちらジャコウソウもそろそろ終盤です。
こちらは山菜で有名な「ウド」の花です。
こちらはマイヅルソウの実ですね。
こちらは…私は初めて見つけました。 ツルニンジンの花みたいです。
この試験管ブラシみたいな花はサラシナショウマですね。初秋を代表する山野草です。
こちらはクレソンの花です。
こちらも山菜で有名な「タラノキ」の花です。
この時期でもあるぐぅではたくさんの山野草を見つけることができました!
最後にオ・マ・ケ・・・で
リスがクルミの実を食べた跡がありました!
散策路あるぐぅも少しづつですが、秋の気配を感じるようになってきましたよ!
~やまんちゅ~
2015.08.16
お盆のお休みも今日までという方が多いのではないでしょうか?
そんな安比高原も今日は首都圏へお帰りなるお客様が多数
チェックアウトされ、祭りのあとのような静けさになりつつあります。
さて、昨日は青森県のお客様と日本百名山のひとつ
「早池峰山」に行ってきました。
今日は小田越登山口のピストンです。
安比を出発する際はかなりの勢いで雨が降っていましたが、途中から空が明るくなり、
登山口では雨は完全に上がっていました。
小田越から見た早池峰山はまだ雲の中・・・
早池峰山は高山植物の宝庫と言われる山。
この日一番目についたのは早池峰の固有種「ナンブトウウチソウ」
小田越コース名物?の梯子を登ります!
梯子を登ると雲の切れ間から山頂が見えてきましたよ!
9合目を過ぎて山頂へと続く頂稜線上のお花畑!
山頂手前の巨岩の近くで見つけた「ミヤマダイモンジソウ」と…
「ミヤマアケボノソウ」
登りはじめて2時間15分ほどで標高1,917m 早池峰山山頂に到着!
山頂でお昼を食べて下山します。
下山時にも…
ホシガラスが忙しそうに岩場を飛び回っていました。
さらに、こちらも早池峰固有種の「ナンブトラノオ」や…
花はちょっと終わりのようでしたが…「ハヤチネウスユキソウ」も見ることができました!
登山中は雨に当たることもなく、秋の気配を感じながらたくさんの高山植物を楽しんできました。
~やまんちゅ~
2015.08.14
今日は久しぶりに雨の安比高原です。
こんな日は・・・お天気に関係なく楽しめる自然学校の創作体験がオススメ!ですよ~。
今日はホテル安比グランド本館内の自然学校で行っている「山の幸染め」に
4組のお客様が体験に来てくださいました。
「山の幸染め」は押し葉とカラーマット、そしてアイロンだけでできる染め物です。
押し葉は安比高原で拾った葉っぱを利用しています。
本日まず最初のお客様は、夏休みの思い出作りに家族で来てくれた秋田の小学2年生。
好きな葉っぱを選んで、ハンカチを作ります。
アイロンも上手になってきました。
そして、素敵な作品の出来上がり!!です。
東京からお越しいただいたお母さんと娘さんは、葉っぱをひとつ交換して・・、
オシャレなワンポイントが入ったとても素敵なハンカチが仕上がりました♪
そして昨日に引き続き、プレゼント用のハンカチを作りに来てくださったご家族。
きっと喜ばれること間違いなし!ですね。
本日最後は、姉妹で仲良く幸染め体験。
世界にひとつだけのオリジナル作品ができあがりました。
皆さん、ありがとうございました。
「山の幸染め体験」は8月23日(日)まで毎日行っています。
詳しくはコチラをどうぞ→https://www.appi.co.jp/learn/dyeing_experience
皆様のお越しをお待ちしています。
みっち~
2015.08.13
こんにちは!!
今日はリゾートセンター内で行われている工作ルーム『こしぇるべ』について紹介したいと思います。
こちらの工作ルーム『こしぇるべ』では木工を使って作る物など、色々な創作体験ができます。
木の実を使って作る時計や写真立て、焼きペンを使って作る小枝のネームキーホルダー。
ドライフラワーと木の実で作るミニリース。
その他にも天然石のブレスレットや最近登場したカレンダー作りもありますよ!!
是非、安比高原にいらした際には工作ルーム『こしぇるべ』にもよって創作体験してみてはいかがでしょうか?
お待ちしております。
まどりん
2015.08.09
昨日からトミカ博も始まりにぎやかな安比高原です。
連日暑い日が続いていますが、こんな日には
安比のブナ林がオススメです!
ブナ自体がヒンヤリしていて周りの空気を冷やすので
この時期のブナ林は森の「中」と「外」で
気温が3℃~5℃も差が出るんです!
マイナスイオンもたっぷりなのでブナの森は
別天地の爽やかさを感じてもらえると思います。
そんなブナ林の魅力をお伝えしたいと思い簡単な
プロモーションを作ってみました!
皆さん、いかがでいたでしょうか?
安比高原自然学校ではブナ林を散策する2つのプログラムを開催しています。
朝早いブナ林を楽しむ・・・早朝ブナの森林浴
午前中にブナを楽しむ・・・季節を感じるブナの森林浴
この夏、安比のブナ林を楽しみましょう!
~やまんちゅ~
2015.08.08
「やませ」の風が吹いています。
昨日昼から北東方向から重たい霧と共に冷たい風が吹きこみ始めました。
この風を「やませ」といい、地元の私は平成5年の稲作全滅を思い出してしまいます。
昨日と今日は「中のまきば」のレンゲツツジ満開の6月10日に放牧した4頭と芝の状況を見に行ってきました。
6月10日に放牧した時はまだまだ仔馬でしたが、今は毛並みが良くなり、お腹周りや後ろ足からお尻に掛けてしっかり太り、大人の馬になりました。
いつも4頭仲良くいるため広い柵内のどこにいても探すのが楽です。
4頭が一緒に草を食べながらゆっくりと歩くので、その後は食べないワラビは踏まれ、草は短くなります。
同じ場所を数回食べ回れば明らかに植生に変化が見られます。
今では柵内のススキはほとんど無くなり、ワラビは60%ほど踏まれ、そしてほとんど見らなくなった天然芝が少しずつ増え、感覚値ですが1~2%ほど回復したように見えています。
天然芝は緑色が濃いため離れて見ても何となく分かる様になってきました。
馬の食べているところで口元をよ~く見ると、前歯でしっかり噛み切りながら食べています。
芝刈り機並みに短くかじってくれています。
草刈機械の代わりになることが良く解ってきました。馬さんたちありがたいですね~。
暑い夏ですが大敵は「ウマサシ」(正式にはアカウシアブ)です。
馬たちはアブにも負けず草を食べながら成長しています。
どうぞブナ林と柵内の馬さん達を見に来てください。こうちょう
2015.08.07
こんにちは!自然学校タカです。
東北は夏祭り終盤にきておりますが、自然学校ではホタルを見たり、自然を学んで、
カブトを収穫するプログラムなど、今日から少しずつファミリーのお客様の入校が増えてきております。
今日もこれから「ホタル鑑賞会」と、「カブトムシ捕りに挑戦」夜のプログラムに向けて準備中です。
下見で森の中に行ってきました。
この奥の森にさらに、突き進んだら!
ヤナギの木で樹液が出ているところにカブトムシとアリが樹液を美味しそうに食べていました。
時折カブトの触覚の部分にアリの前足が触れるみたいで、カブトは前足でアリを追い払っておりました。
本日はトラップを仕掛けて、お客様とカブトムシ捕獲ツアーに行ってきます。
2015.08.05
こんにちは!!
今日は、ホテル安比グランド本館1階の自然学校で 行われている創作体験のご案内をさせて頂きます。
まずはジェルキャンドル作りです。
七色の砂とガラス細工で作ります。
砂の組み合わせ、ガラス細工(3つ)の組み合わせも自由です!!
ガラス細工は・・・
色々用意しております。
続いては『山の幸染め体験』です。
アイロンと専用のカラーシートを使ってハンカチに押し葉を写し染めます。
ハンカチは・・・
ピンク、ベージュ、白の3種類から選べます。
カラーシートは・・・
青やオレンジ、ピンクなど9色から選べます。
防染、転染、シルエット染めの3種類の染め方でハンカチを染めていきます。
染める押し葉は安比周辺で取ってきた葉っぱ達です。
ぜひ、体験してオリジナルのハンカチ作ってみませんか?
お待ちしております!!
まどりん
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |