2018.01.26
こんにちは、ハナイです。
ただいま自然学校では雪あそび広場(スノーシューコース「あるぐぅ」の入口を入ったところ)にてイグルーを制作中!!
ん?「イグルー」ってなんだっけ??
聞いたことはあるけど、かまくらと何が違うの?
もともと何のために作られたものだろう?
と、知らない方も多いかと思います!
そこで少しイグルーについて調べてみました。
イグルーとは・・・
もともとカナダ北部の雪と氷でおおわれた地域で暮らすイヌイットの人たちが、狩りに出かけた旅先で作る雪のブロックの簡易住居のことを言うそうです。
実際はこんな感じでしょうか。
あるイヌイットの話によれば気温マイナス50℃近くにもなる極寒の世界で、イグルーを作るには約6時間かかるとのこと。
作る場所の雪質は固く締った場所でないと崩れる危険があったり、熱を保持するためには小さいイグルーでないといけない、など、
イグルーは先人達の知恵によって生まれた生きていく上でとても重要な役割を果たしていたものだったんですね。
さて、そんな先人達の知恵をお借りして私達もイグルー作りスタートです!!
今回は、直径4メートル、高さ2メートルのイグルーを作ります!
まずはブロックの切り出しから。
圧雪車で圧雪した箇所から60㎝×30㎝×30㎝のブロックを切り出します。
簡単そうに見えますが、これが結構難しい!
ブロックはひとつ20キロ以上もあってとっても重いんです。
ブロックをいくつか作った後は積みの作業です。
隙き間や高さを調整しながら丁寧に積んでいきます。
2段目も1段目との隙間に注意しながら積んでいきます。
なんとか3段目まで出来上がりました!!
ここまでが前回までの出来でしたが、、、
久々に晴天の本日!!
今日も自然学校スタッフのフジイくんとカズさんが張り切って作業していたところ、午後からは頼もしい助っ人が!!
写真奥で黙々と作業をしている男性、2人の小さなお子さんを持つお父さん!
かなり真剣!!!!
黙々とブロックを平らに削っては積む作業をおい手伝いしていただきました。
おかげさまで今日は4段目まで作り上げることが出来ました。
お手伝いありがとうございました!!!
イグルー作り初めてのフジイくんも段々と作業に慣れてブロック作りもスムーズになってきましたよ~
明日もやります!!
みなさんもぜひ遊びに来てください。
見学だけでもお手伝いも大歓迎です!!!
お待ちしていまーす!!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |