イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ
2017.10.02
三ツ石縦走ツアー
昨日のブログの続きです。 松川登山口を出発した我々は 森を歩き
視界の開けた景色を堪能したり
湧水を味わい 急登の笹・石地帯を抜け 源太ヶ岳の峰へとたどり着きました。
360°パノラマが広がる景色が最高でした! ここは どんなとこ?
こんなとこ! ここからは景色を眺めながらの縦走です。
右から、前森山、西森山、屋棟岳、大黒森、恵比寿森、茶臼岳 安比からのトレイルルートが良く見えます。
大深岳をバックに
小畚岳からの大深岳
下から見た小畚岳
三つ沼と三ツ石と、 紅葉の見頃はこの辺りでした。 そして、 最後の峰、 三ツ石
この日歩いて来た山々をバックに
と、思っていたら 源太ヶ岳、雲に消えてしまいました・・・。 本州いち早い三ツ石の紅葉はというと
9月23日のブログと比べてもらうと判りますが 真っ赤な葉達はどこかに行ってしまいました。
16:56奥産道・網張口へと下りました。 自分も、松川から三ツ石 網張から三ツ石と、歩いたことはあったのですが いつか山を越えて反対側に渡りたいとずっと思っていたので、 念願をかなえることが出来ました。 なかなか出来ない貴重な体験を出来、 縦走を無事終え、 ガイドの私が一番感動しています。 ご参加いただいたOさん、Kさん お疲れ様でした。 安比自然学校のトレッキングは 個人では難しい、 登り口と下り口が異なる様な 縦走を中心に計画しておりますが、 安比・八幡平周辺で こんなルートで歩きたいと、 希望があれば、遠慮なく ご相談ください。 思いを実行に変えて行きましょう! ドリームズ・カム・トゥルー(に、似てると昔よく言われました・・・) すなぴー
投稿者: appi-admin | 日時: 2017.10.02
安比高原オフィシャルサイト
2025年3月
月
火
水
木
金
土
日
« 9月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
最近の記事
2023.09.05
9月からはゴンドラ利用がお得!
2023.07.02
安比高原を楽しむ!
2023.06.11
ツアー最終日
2023.05.20
龍の目
2023.04.16
アスピーテライン開通
2023.01.21
1月15日安比高原の雲海
2023.01.16
スノーシューゴンドラツアー
2023.01.01
謹賀新年
2022.12.07
いよいよ冬本番
2022.11.22
森の不思議枝の中に動物の顔が
過去の記事
2023年9月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月