2016.05.28
今日は岩手県民の森で、東日本大震災復興祈念事業のサクラ植樹祭でした。
沿岸地域からもたくさんの方が参加されて、内陸地域の我々と一緒に植樹することにより
四季を通じて県民が交流できる、「さくらの森」を造る為、11種170本のサクラを植樹しました。
今日は、震災復興事業にふさわしい天候に恵まれました。
初めて会いました、緑の募金PRキャラクター
『どんぐり君』
我々はヤマザクラを植えました。
来賓の方々による、記念植樹と記念標柱の埋め込み
これから毎春サクラの咲く時期の楽しみがまた一つ増えました。
サクラの時期に、色々な所から花見に人が集まってくれる場所になってくれれば、
八幡平の人は勿論、岩手県民が誇りに思える場所になるんじゃないでしょうか。
県民の森からの、岩手山
そうですね、そろそろシーズンですね!
山が呼んでいます!
「そのうち行くから、待っててねー!」
すなぴー
2016.05.25
この週末は盛岡でも真夏日を記録!?
先日のニュースではNASAによるとこの夏は史上最も暑い夏になるとの
予報が出ていましたね。
そんな暑い下界を避けるように22日の日曜日は八幡平へ行ってきました。
この日は八幡平の山開きでもあり山頂レストハウスは大変な賑わいだったそうです。
そんな混雑を避けるように?
黒谷地口から入山し八幡平の山頂レストハウスまで縦走してきました。
標高が1400mを越える黒谷地口まで来るとまだ雪が残っています。
中途半端な積雪量なので踏み抜きに注意しながら歩きます。
黒谷地湿原の手前は雪がありませんが雪解け水で溢れています。
(カメラの設定がソフトフォーカスになっていました・・・)
黒谷地湿原もたっぷりの雪解け水を湛えた池塘がいっぱいです。
源太森へ続くルートはまだ1m以上の積雪!
しかし、雪の下を流れる水の音がするところもあります。
慎重に歩きます!
源太森山頂から正面に秋田駒ヶ岳♪
源太森の山頂はすっかり雪が無くなっていました。
こちらは源太森の山頂から見た八幡平の山頂方面です。
まだそれなりに雪が残っています。
八幡沼の畔に広がる湿原。
大部分は雪が融けています。
そして雪が融けた湿原ではワタスゲの花が咲き始めていました。
八幡沼もだいぶ水面が見えてきました。
この時期特有の独特の模様が面白いですね。
八幡平の山頂はこんな感じです。
新しくなった展望台に登れば視界が開けます。
この日は岩木山や八甲田も見えました。
鏡沼はこの時期なんとも不思議な模様で雪解けが進行します。
私は勝手に「竜の瞳(ドラゴンブルーアイ)」と呼んでいます。
何とか無事に山頂のレストハウスへ到着!
そこには可愛らしい「オコジョ」がお出迎えしてくれました!」
先日、お化粧直しされたようですが、その際にヒゲも付いちゃった!?
そしてこの後、バスで黒谷地口まで戻りました。
この日、盛岡では31.8℃という気温を記録した日でしたが、
八幡平は20℃~23℃と快適に歩くことができました!
八幡平の残雪も6月中旬ごろにはほぼ無くなり、高山植物の咲き乱れる花の山の時期を
迎えます。
~やまんちゅ~
2016.05.24
ここのところ初夏のような陽気が続き、ホテル周辺のツツジが
あっという間に見頃を迎えています。
この辺りは標高約600mです。
標高800mのなかのまきばへ行ってみました。
なかのまきばのレンゲツツジはまだ蕾ですが、
陽当りの良い場所では今にも開きそうです。
今は淡い紫色のアズマギクの群生を見ることができます。
安比高原なかのまきばのレンゲツツジは広大な草原の中、広大な範囲で見ることが
できます。
一年中いつ行っても、なかのまきばは美しい自然の風景を見せてくれますが
このレンゲツツジが咲く季節が私の一番のオススメです。
今後の気温の変化によって見頃は変わってきますが、
今年は6月1週目あたりが、見頃の予感です。
6月5日(日)11時頃には馬の放牧も予定されています。
当日は馬の放牧の時間に合わせて先着50名様に「ふるさと倶楽部」より
郷土料理“へっちょこ団子”のお振舞もございます。
へっちょこ団子を食べながら美しいレンゲツツジと馬のいる景色をお楽しみください。
↓(写真は昨年のなかのまきばです)
みっち~
2016.05.21
ホテルのブログでもobatatsuさんも紹介してましたが、
安比高原にわらびが出始めてまいりました。
ホテル宿泊の方は、ゲレンデのわらび園で無料でわらび採りが出来ますので、
どうぞご利用下さい。
自然学校で長靴レンタル、軍手の販売も行っておりますので、こちらもどうぞ!
わらび以外でも、安比で今見られるものを紹介します。
タラの芽と空
ニリンソウ群落
サンカヨウ
エンレイソウ
他、エゾ春ゼミも見頃です。
タケノコも旬です。
先週ちょうどよかった、コシアブラやハリギリはもうすっかり伸びてしまいました。
今、山の中の日々の変化が激しいです。
すなぴー
2016.05.18
ここ数日、安比高原は本当に良いお天気が続いています♪
ブナ林の新緑もまさに萌木色!
1年で一番気持ちの良い気候ですね。
さて、春から初夏にかけて安比高原で良く耳にするのが
ウグイスの「さえずり」です。
新緑の木々とホーホケキョ♪と聞くと何となく高原で爽やかなイメージを
思い浮かべるのは私だけではないと思います。
しかし、そのウグイス、声はするけどなかなか姿を見せてくれません。
英語では「bush warbler(ブッシュ・ウォーブラー)」藪で鳴く鳥と呼ばれます。
そのウグイスの写真が↑こちらです。
ちなみにホーホケキョと「さえずる」のはオスだけ。
お嫁さんを探すのに美しい声でさえずります。
そして無事にお嫁さんが見つかってヒナが孵るとホーホケキョはメスに対して安全だから巣に戻って良いよ!
という合図になるのだとか・・・。
さらに、「ケキョ、ケキョ、ケキョ・・・」と鳴くときは危ないから巣に近づくな!という警戒サインらしいです。
ウグイスのお父さんも家族を守るために頑張っていますね!
さらに、雑学ですが・・・ウグイス=フランス語ではロシニョールと言うそうです。
スキーが趣味の方はロシニョールと聞くとスキーの板を思い出す方も多いのでは?
しかし、ロシニョールの板にはウグイスではなく、ニワトリ(雄鶏)が描かれていますよね?
何でだろう???
その辺のことはまた機会を見てお知らせしてみたいと思います! 笑
~やまんちゅ~
2016.05.15
今日も安比高原は高原らしい清々しい陽気でした。
山々の残雪も日に日に少なくなり、本格的な夏山シーズン目前ですね!
自然学校のトレッキング情報はもう少しお時間をいただければと思っています。
現在、鋭意プランニング中です・・・。^_^;
(八幡平)
その代わりと言ってはなんですが・・・主な山の山開き情報をお知らせです!
●姫神山 5月15日(日)・・・本日山開きでした。
●八幡平 5月22日(日)
●秋田駒ヶ岳 6月1日(水)
●七時雨山 6月5日(日)
●焼石岳 6月5日(日)
●早池峰山 6月12日(日)
●和賀岳 6月26日(日)※和賀岳、真昼岳、南本内岳のうちいずれかの山で山開きを開催
●岩手山 7月1日(金)
(岩手山)
(早池峰山)
(焼石岳)
この時期になると毎年、どこの山に行こうかな?と・・・
贅沢な悩みを抱えてしまいます。
~やまんちゅ~
2016.05.14
今日の安比高原はとってもさわやかなお天気♪
そんな中、北海道から来た中学生の修学旅行の体験で
安比のブナ林散策をしてきました。
今の時期のブナ林は萌木色!!!
新緑が青空に映えてとってもきれいなブナ林を満喫できました。
きっと良い思い出作りができたのではないでしょうか?
さて、そんなブナ林への玄関口になる「安比高原ぶなの駅」のある
中のまきば、焼け野と言われるエリアでは今の時期山桜が見ごろを迎えています。
先日、安比高原の桜前線は新幹線のような速さで過ぎ去りましたと案内して
しまいましたが、灯台元暗し・・・思わぬお花見の穴場がありました。
現在は写真のような感じです。
所謂、ソメイヨシノやエドヒガンザクラなどの園芸種と違い、山に生えている
野生種の桜なので、一斉に咲き誇る・・・という感じではありません。
この辺りは風も強く、積雪も多いので、写真の桜のように高く・・・ではなく
横へ横へと枝を伸ばしている桜もあります。
中のまきばは元々放牧地だったのできれいな芝地が広がっています。
お天気が良ければシートを引いてのんびりお花見が楽しめますね!
こちらは焼け野にある山桜です。
正面に見えるのは残雪の残る安比岳。
桜のピンク、新緑の緑、残雪の白・・・色のコントラストがきれいな
風景を見せてくれます。
明日もお天気が良さそうなので、今シーズン最後のお花見をしに
安比高原へお出かけくださいね!
~やまんちゅ~
2016.05.13
どうもすなぴーです
先日は休みだったので、安比周辺で釣りをしました
今年は雪が少なかったので、雪解け水が落ち着くのが早かった為
この時期でも安心して川に近づけます
この辺の川は天然の岩魚の宝庫です!
私はルアー派です
そして、今の時期は
ハリギリや、
行者ニンニクなどの山菜が食べごろです!
山って食材の宝庫ですね!
私個人的には刺したりする虫もまだ多くないこの時期が、自然を楽しむのに大好きです!
すなぴー
2016.05.12
安比高原の桜前線は新幹線のような速さで北上して行ってしまいました。
先日、満開とお伝えした桜たちはもうすでに花びらを落とし、葉桜になっています。
さて、桜が終わると高原にも新緑の季節到来です!
山々が1年で一番輝く季節かも知れません。
そして、今年の新緑はちょっとした楽しみも・・・
何かと言いますと・・・昨年の秋、ブナの実が豊作だったんですね。
と言うことは・・・
この先、安比のブナ林を散策すると・・・写真のようにブナの新芽がもじゃもじゃ!!!
こんな風にもじゃのじゃに芽が出てくるのはネズミやリスなどがブナの種を一か所にまとめて隠す「貯食」という
行動が原因です。秋に何十か所と隠すようなのですが、やっぱり何か所か忘れちゃうようです。
忘れたところにはたくさんの種が土の中にあるので写真のようにもじゃっ!と出てくる訳です。
さらに・・・森の動物たちがたっくさん食べても食べきれないほどの豊作だとすれば・・・
はい! ブナ林の林床がブナの新芽で緑色の絨毯のようになります。
まさにうじゃうじゃと芽生えて来るということになります。
ブナはだいたい5年~7年ほどの周期で豊作になると言われています。この初夏はそんな貴重な
ブナの森のもじゃもじゃとうじゃうじゃが見られる貴重な年かも知れません!
~やまんちゅ~
2016.05.08
今日の安比高原、朝からとっても良いお天気♪
しかし・・・風がものすごく強い安比高原です。
さて、今朝はちょっと早く出勤して気になっていた
上坊の一本桜の様子を見てきました。
写真をご覧ください。今朝でおおよそ8分咲きぐらい。
今日も気温が高かったのでもしかすると満開になっているかも知れません。
今朝はまだ数人のカメラマンしかいませんでしたが、明日はきっとすごい人数のカメラマンさんが
桜を狙って来るでしょう。
ただ、この強風で桜の花びらが散ってしまわないか・・・ちょっと不安な
~やまんちゅ~ でした!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |