イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2016.06.15

霧の中のミッションインMt.APPI

今日は新しい体験学習プログラム「ミッションインMt.APPI」の紹介を

させていただきます。

ミッションインMt.APPIは修学旅行や野外活動で安比のホテルに宿泊する

中高生に向けて作成したプログラムです。

目的は「チームビルディング」

仲間が思いを一つにして一つのゴールに向かって進むことができるクラス(チーム)

づくりです。

チームに分かれ全員で安比高原の山頂ゴールを目指します。

途中にはクイズや課題があります。

体力・知力・協力の3つの力を合わせて勝敗を競います。

 

今日はホテルのスタッフに協力してもらい社内研修を行いました。

まずは準備体操を全員で行い、チームごとにスタート!

20160615mtappi01

難関ハヤブサコースを選んだ2チームはスタートから勢いがあります。

20160615mtappi03

20160615mtappi02

 

霧で視界の悪い中、部署の違うスタッフが力を合わせて山頂を目指します。

初めのうちはお互い緊張もあったと思いますが、登り始めるとすぐに仲良く

会話も弾んできます。

こちらはヤマバトコースの2チーム

20160615mtappi04

20160615mtappi05

今日は全員揃って目的を達成!

 

研修後は貴重な意見をたくさんいただき、プログラム内容の充実を図ります。

20160615mtappi06

自然学校では学校、一般団体の目的に合わせた体験学習プログラムをご用意しています。

お気軽にお問合せください。

 

※なお、安比高原ではプログラム以外でのゲレンデ登山は許可させていませんので

ご注意ください。

 

みっち~

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.15

2016.06.12

6月25日の山旅トレッキングの下見で岩手山!

今シーズンの山旅トレッキングの第1弾となる

「6月25日(日) 岩手山のお花畑観賞」の下見で

6月10日に岩手山に行ってきました。

20160612-1

8時過ぎ、七滝コースの途中にある野鳥観察小屋からスタート!

お天気もバッチリで深緑のトンネルのような登山道を進みます。

20160612-2

約30分でコース名の由来にもなっている「七滝」に到着!

前日の雨かそれとも雪解け水の影響か?

水量豊富で大迫力です。

再びコースに戻って・・・先へ進みます。

20160612-3

七滝コースを歩くと写真のようなパイプを見ることができます。

これは昔、先にある大地獄谷から温泉を引いた名残りとか・・・

ゴムではなく、石のパイプが歴史を感じさせます。

20160612-4

大地獄谷が近くなったらピンク色のイワカガミがたくさん♪

20160612-5

歩き出して1時間50分!

大地獄谷のザレた急斜面を登って行きます。

抜けるような空の青さと木々の緑が目に眩しい!!!

20160612-6

2時間15分ほどでお花畑の木道到着です。

岩手山の山頂もバッチリ!

進行方向右手には…

20160612-7

大迫力の鬼ヶ城の断崖絶壁!

どこか外国のような景観を楽しめます!?

20160612-8

当日はこんなヒナザクラの群落が見られる予定です。

20160612-9

お花を堪能したらちょっと足を延ばして・・・

森の中にひっそりと佇む「御釜湖」と岩手山♪

さらに・・・

20160612-10

御苗代湖の畔も歩いてみましょう。

どこまでも透き通った湖水と周りの風景が異国情緒を醸し出します。

 

湖畔からは岩手山のもうひとつの尾根、

20160612-11

「屏風尾根」も顔を出しています。

人工の音が何一つしない岩手山の奥深い懐に身を委ねます。

お天気が良いといつまでもいたくなる絶景ポイントです。

 

さて、早めのランチを取って来た道を戻ります。

20160612-12

お花畑周辺の標高は約1400m。

まだ、桜が咲いていました。

20160612-13

行きには気付かなかったミネズオウの花。

20160612-14

クロウスゴの可愛らしい花も咲いていました♪

20160612-15

お天気が良いとイワカガミのピンクも青空に映えますね♪♪♪

20160612-16

行きにはスルーした一服峠まで戻ってきました。

倒木を利用して一服ベンチが整備されています!

(すーさん、ありがとうございます!)

20160612-19

ヤマオダマキの花もチラホラ・・・

20160612-20

14:30 無事に下山してきました。

 

今年は花の開花が早くお花畑のヒナザクラ群落はちょっと心配ですが、

ハクサンチドリ、スミレなどは楽しめると思います。

また道中にはイワカガミ、ウラジロヨウラク、イソツツジなど

たくさんの高山植物を楽しみながらのんびり歩きます。

 

皆さんのご予約お待ちしております!

 

~やまんちゅ~

 

 

 

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.12

2016.06.11

オレンジ色の絨毯

先日、ロッジタンデムの矢部さんにご協力いただき、ドローンで撮影した中のまきばの動画をご覧ください。

 

真っ赤に燃えるように咲くレンゲツツジの大群落が素晴らしいです!

まだまだキレイに咲いてますので、ぜひ見にいらしてください!

明日は2回目放牧が行われます。

お馬さんがもう一頭増えますよ!

2016レンゲツツジ祭

はたぼー

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.11

2016.06.10

馬とレンゲツツジ祭り開催中

本日は晴天で、安比高原の緑も深さを増してきております。

こちら安比高原、ただ今「馬とレンゲツツジ祭り」開催中です!

中のまきばのレンゲツツジは今日現在も咲き乱れています。

P6100906

5日から、放されたお馬さん達も元気に過ごしてます!

P6100900

P6100910

おいしそうに草を食べてくれてます。

今は3頭ですが、12日にもう1頭追加されます!

放牧の時間は11:00~です。

この、放牧される時が目が離せないのです!

こちらは、5日の放牧時ですが

6.12馬とレンゲ

走り回ったり、じゃれ合ったり?

お馬さんのハイテンションをご覧いただけます。

そして、ブナ林はというと

P6100915

こちらも、深緑で生きるエネルギーがあふれてます。

P6100917

新芽もすくすくと成長しております。

馬とレンゲツツジ祭りも12日までです、

深緑とレンゲツツジとわらび採りが楽しめるのは今だけですので、

今週末はぜひ安比高原へ!

すなぴー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.10

2016.06.09

中の牧場ドローンで撮影!

こんにちは!自然学校タカです。

中の牧場のレンゲツツジ祭り6月12日まで開催しております。

今年も綺麗に咲いています。

昨日ロッジタンデムの矢部さんがドローンで中の牧場を空撮いたしました。

DCIM100MEDIADJI_0012.JPG

放牧エリアには馬が3頭中央にいます。一生懸命草を食べてくれています。

DCIM100MEDIADJI_0005.JPG

奥の方までレンゲツツジが咲き乱れていました。綺麗です。

6月12日もう一頭馬が増える予定です。

ツツジ祭りも12日までですので

一度見に来てくださいね!

10:00からと13:00からの2回農耕馬に触れ合うイベントも開催しています。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.09

2016.06.06

6月5日 八幡平へ行ってきました!

しばらく爽やかな気候の続いている安比高原です。

昨日、八幡平へ行って来ましたのでその様子をお伝えします!

20160606-1

昨日は山頂の駐車場からまずは見返り峠へ。

写真は見返り峠から見た岩手山!

やっぱり岩手山はカッコイイ!!!

ふるさとの山に向かいて言うことなし! です。

 

見返り峠からはガマ沼方面へ

20160606-2

ガマ沼を覆っていた氷や雪はすっかり無くなり、雪解け水で水量は豊富です。

20160606-3

こちらは八幡沼。

こちらもすっかり水面が顔を出しています。

そして・・・

20160606-4

八幡沼周辺ではまだ桜が咲いています。

蕾の木もありますのでまだしばらくはお花見もできそうです。

前回は5月22日に歩いた八幡平ですが、だいぶ雪も融けて

少しずつ春の気配も濃厚に・・・

昨日は・・・

20160606-5

アオモリトドマツの枯れ木のてっぺんでは「ウソ」のオスが美声を響かせながらさえずっていましたし・・・

20160606-6

ツツジの仲間である「クロウスゴ」の可愛らしい花も咲いていました。

この他に、オオバキスミレ、ショウジョウバカマ、ミツバオウレン、ベニバナイチゴなどの

花も咲いていました。

そして、やっぱり気になって・・・

20160606-7

鏡沼の様子を見にちょっと寄り道!

だいぶ中心部が融けてきていますが、「ドラゴンブルーアイ」は健在!

20160606-8

それでもあと1週間もすれば来年までこの風景はお預けでしょう。

 

八幡平山頂付近はまだ登山道に雪の残っているところもあります。

散策を楽しむ場合は登山靴や長靴など

丈の長い靴が安心です!

そして日が陰ったり、風があるとまだまだ寒く感じます。

上着の準備もお忘れなく!

 

~やまんちゅ~

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.06

2016.06.04

到着しました♪

安比高原なかのまきばは今、すごいことになっています。

美しいレンゲツツジに目も心も奪われます。

20160603nakamaki03

そして・・・さきほど、

到着しました!

約7ケ月ぶりに帰ってきました!

2016060304nakamaki04

 

20160603nakamaki05

南部馬の血を引くお馬さん

20160603nakamaki06

 

20160604nakamaki01

美しい景色がさらに壮大な美しさになります。

20160603nakamaki02

今日は柵に繋がれ、いよいよ明日11時頃~放牧です!

数十年前、地域の農家は一斉に牛馬の山上げ(放牧)をし、その日は“熊まつり”と称して

お神酒を捧げ安全を願ったそうです。

今回は郷土料理のお振舞もあるそうですよ!

皆さん、明日は安比高原なかのまきばへお越しください。

 

20160603takasan

来てね~!!

 

詳しくはコチラ↓

2016レンゲツツジ祭

 

みっち~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.04

2016.06.03

今話題の

6月になり世間では衣替えの時期ですが、

皆様はどうお過ごしでしょうか?

この安比高原の裏の八幡平にはまだ雪が残っております。

今、その八幡平に海外観光客を中心に話題のスポットが誕生しております。

それは、頂上駐車場から八幡平山頂への登山道を10分位歩いた所にある

「鏡沼」です!

登山道を駐車場から歩いて鏡沼たどり着くと

こんな感じです

P6020790

何が話題なのかと言うと、

上から見下ろすと

皆様お分かりいただけますでしょうか?

ドラゴンアイ

P6020795

ドラゴンアイとは竜の目に見えると外国の方がSNSに投稿したところ、

たちまち観光客の間に話題が広まったようです。

決して、中日をすごく応援することでは無いようです。

それは、ドラゴンズ愛です。

そうです、凄く寒いです。

 

どうぞ、皆様も今しか見れない現象ですので、安比・八幡平へお越しの際は

ご覧ください。

私の行った6/2でも、気温は2度で降雪もあったので、

行かれる際は寒さ対策お忘れなく!!

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.06.03

2016.05.31

ブナの二次林のサンショウウオの卵!

こんにちは!自然学校タカです。

ブナの駅のレンゲツツジもだんだん咲いてきました。

今年は花芽が多いので、満開になったら見ごたえがあると思います。

森には植物の他に、生き物たちもそろそろ活動を始めるころですね!

DSCN1723

クロサンショウウオの卵です。自然学校で飼っています。

ブナの駅の裏のアスナ沢にもサンショウウオやカエルなどが活発に

活動していました。

DSCN1728

触るときは、一度手を水につけて、冷やしてから触ると、水で生活している生き物達にも負荷がかからず

観察することができます。

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.05.31

2016.05.30

2016 山旅トレッキングツアー夏号のご案内

大変お待たせいたしました!

山旅トレッキング夏号 の内容が決まりましたのでご紹介したいと思います。

今年は6月25日~8月7日までに「夏号」として5回開催します。

秋のプランはまた後程ご案内させていただきたいと思っています。

①■6月25日(土) 岩手山「隠れた花の名山岩手山のお花畑」

●時間8:00~17:00 ●料金 1人 6,000円 ●最少催行 2名

岩手山1

この回は岩手山の七滝コースをお花畑まで行き七滝コースに戻るツアーです。

中級者~上級者向けです。

岩手山と言えば日本一とも言われるコマクサやシラネアオイが有名ですが、

この時期の岩手山のお花畑は人知れず咲く、ヒナザクラやチングルマの大群落を楽しむことができます。

岩手山3

鬼ヶ城の大岩壁の迫力ある風景とその足元に広がる可憐な花々の大群落を楽しみましょう!

岩手山2

(鬼ヶ城の岩壁とヒナザクラの大群落)

 

②■7月9日(土) 岩手山「日本一のコマクサ群落とシラネアオイ咲く岩手山登頂」

●時間6:30~17:00 ●料金 1人 7,000円 ●最少催行 2名

岩手山山頂3

岩手山のコマクサは株の数、株の大きさがとても素晴らしく日本一のコマクサ群落と言われます。

このツアーでは、その日本一のコマクサと同じ時期に咲くシラネアオイを楽しみながら

岩手山の山頂に登頂します。

コースは焼走りから山頂に登り、焼走りに戻ります。

上級者向けのコースです。

岩手山山頂2

焼走りコースの途中にあるコマクサ群生地も見事なコマクサを楽しめますが、御鉢の周辺にも

かなりの数のコマクサを見ることができます。

岩手山山頂1

そして岩手県のみならず、北東北三県で一番の標高を誇る岩手山の山頂に登頂しましょう!

 

③■7月17日(日) 早池峰山「高山植物の宝庫早池峰山に登頂」

●時間7:00~19:00 ●料金 1人 6,000円 ●最少催行 2名

早池峰

山体を形成する蛇紋岩という特殊な岩石の影響もあり早池峰山は高山植物の宝庫と言われます。

特にも高山植物の至宝として「ハヤチネウスユキソウ」は名高く、一度は見てみたい高山植物として

人気があります。

早池峰ハヤチネウスユキソウ

(ハヤチネウスユキソウ)

このコースは河原の坊コースを登り山頂へ

下りは小田越コースを通ってバスで戻るツアーです。

中級者~上級者向けのツアーです。

この時期の早池峰山はハヤチネウスユキソウ以外にも・・・

早池峰ミヤマアケボノソウ

写真のミヤマアケボノソウ、ナンブイヌナズナ、ナンブトラノオ、ミヤマオダマキ、サマニヨモギなど

たくさんの高山植物を楽しみましょう!

 

④■7月30日(土) 八幡平「ヘッドランプで歩く満天の星空八幡平ナイトトレッキング」

●時間19:00~23:00 ●料金 1人 5,000円 ●最少催行 2名

八幡平ナイト1

このツアーでは夜の八幡平をヘッドランプを使って歩きます。

初心者~中級者向けです。

山歩きのガイド本には弁当、水筒、電灯=3トウと呼び必ず持って行くものと書かれていますが

なかなかヘッドランプを使って歩く機会が無いのも事実だと思います。

このツアーでは、八幡平山頂レストハウス~八幡平の山頂を通り、八幡沼展望台まで歩きます。

お天気が良ければ夜空一面に満天の星空が望めます。

八幡平ナイト3

(天の川)

標高1600mの雲上から眺める星空は絶景!

さらに運が良ければ、八幡沼やガマ沼に写る星空を見ることができる可能性も!

八幡平ナイト2

(ガマ沼に写る星空)

お天気が悪くてもナイトトレッキングという普段なかなか経験できない楽しみがあります。

夜の高山植物も素敵ですよ♪

 

⑤■8月7日(日) 八幡平「東から西へ八幡平横断ツアー」

●時間8:00~19:00 ●料金 1人 6,000円 ●最少催行 2名

1八幡平黒谷地湿原

(黒谷地湿原)

このツアーでは新しくできる安比~茶臼岳までの新登山道を通り、八幡平の山頂を経由して

秋田県のふけの湯まで八幡平を東西に縦走します。

中級者~上級者向けのツアーです。

八幡平は山頂直下に車道が通っていて簡単に登れる百名山として有名ですが、

五万分の一の地図が最後にできた秘境でもあります。

2八幡平源太森への階段

そんな八幡平の奥深さを感じるツアーを開催いたします。

3八幡平八幡沼

八幡平の魅力は植生密度が日本一のアオモリトドマツの原生林。そしてその原生林の間に散らばる

数多くの湖沼群とその周辺に広がる高層湿原。

さらにはそれらの環境に応じた150種とも200種とも言われる多彩な高山植物です。

八幡沼を過ぎ、八幡平の山頂に登頂したら県境を越えて秋田県へ!

4八幡平長沼

(長沼)

八幡平の山頂は観光客も多数してとてもにぎわっていますが、そこから草の湯分岐方面へ

足を踏み入れるととても静かな山旅を楽しめます。

5八幡平大谷地湿原

(花咲く大谷地湿原)

大谷地湿原に到着し、ふけの湯方面へ進路を取れば距離約20キロに及ぶロングトレイルのゴールは

間もなくとなります。

 

以上、5コースをご用意いたしました。

 

お気軽にお問合せ・ご予約ください。

■イーハトーヴォ安比高原自然学校

TEL0195-73-6228(9:00~18:00)

 

皆様のご参加、お待ちしております!

 

~やまんちゅ~

投稿者: appi-admin | 日時: 2016.05.30

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事