2016.07.13
昨日のやまんちゅのブログにもありましたが、安比高原、天然のヒメボタルが
今、見頃です!
やまんちゅはホタルも星空もキレイに撮影してましたが・・
夜の撮影ってホントに難しいですよね。
私が撮ると真っ黒です・・・。
夜の撮影に自信のない方はもちろん!ですが、腕に自信のある方も
「安比の自然写真撮影会」にいらっしゃいませんか?
今はヒメボタルが見頃ですが、撮影会の日には、ヘイケ?ゲンジ?
その時に一番見られる場所へご案内いたします。
幻想的なホタル、そして可憐なヤナギラン、朝靄のブナの森も撮影しましょう!
お気軽にお問合せください。
みっち~
2016.07.12
ここ数日、梅雨の晴れ間で日中は結構暑くなっている安比高原。
そうなるとこの時期の名物???
ホタルも一気に活動が活発になります。
ホタル観察会のスタッフから
「かなりホタルが見れますよ!」
という情報を入手したので昨晩、写真撮影にチャレンジ!
19:30過ぎにあるぐぅに行ったときはまだ残照があってちょっと明るめ・・・
それでも黄色い点・点が写っています!
わかりますかね?
20:00を過ぎると森の中はだいぶ暗くなり、いよいよホタルがきれいに光を放ってくれます!
昨日は散策路「あるぐぅ」のいたる所でホタルを見ることができました。
その数は数百匹以上!
ただ、昨日は夕方から少し気温が下がって撮影時は約17℃
もう少し暖かくで湿度が高いともっとたくさんのホタルが見れると思います。
さらに・・・昨日はお天気も良かったので
おまけで
あるぐぅの木々の間からきれいに天の川も見ることができました!
ちなみに、下側の左と下側の中央にある線は人工衛星、中央やや下の縦線は流れ星です!
ホタルに星! ロマンチックな夜を楽しみましょう!
~やまんちゅ~
2016.07.10
来週に迫った3連休!
皆さんはどんなご予定でしょうか?
安比高原自然学校まで3連休の最終日、7月18日に
見頃を迎えているヤナギランを楽しむ「ウォーキングイベント」を
開催いたします!
今年からルートを見直しアップダウンの少ないコースに変更しました。
今回開催するヤナギランウォーキングのおすすめポイントは・・・
中のまきばに群生する今回の主役!
ヤナギラン!
こんな風に目と鼻の先で観賞することができますよ♪
さらに・・・
中のまきばでは馬も放牧されているのでお馬さんとのふれあいもできる!?
さらに!
高層湿原の残る「奧のまきば」ではヤナギランと池塘の素敵なコラボレーション!
お天気が良ければ絶対素敵な写真が撮れます!!!
そして、12キロコースにご参加の皆さんは・・・
安比高原の秘境にある
黒滝にも足を延ばしちゃいます!!!
落差約15mほどの滝を眺めてマイナスイオンをたっぷり補給!
街中は蒸し暑い日もここ安比高原は標高が高いので
爽やかな高原の気候の中、ウォーキングをお楽しみいただけますよ♪
ご参加、お待ちしております!
~やまんちゅ~
2016.07.10
なかなかすっきりしない空模様が続く安比高原です。
昨日、山旅トレッキングで岩手山へ行ってきました。
7:05 岩手山焼走り登山口を出発!
お天気はあいにくの霧雨模様・・・
9:00 第2噴出口到着。
今日はのんびりペースで登ってきました。
気温は快適ですが、湿度が高く、カやブヨの攻撃が大変です。
9:17 第1噴出口到着!
山頂方面はガスで見えません・・・。
下界の方もこんな感じです。
さらに上を目指します。
ボケボケ写真ですが・・・ベニバナイチヤクソウもいっぱい♪
9:33 通称コマクサロードに入ったら!!!
超巨大なコマクサの大株がお出迎え♪
直径3センチになるのに5年程度かかると言われるコマクサですから
直径が約30センチもあるこの株は一体何年ものでしょうか?
霧雨を纏ったコマクサが艶やかでとても美しい♪♪♪
この後はコマクサのオンパレード!
岩手山のコマクサ群落は面積と密度から日本一とも言われています。
お客様も大興奮!
本当は山頂までの予定でしたが、雨脚が強くなったのと展望が期待できないので
コマクサロードの最上部を今日の山頂にしました。
この後、ここでちょっとコーヒータイムで休憩をして、
来た道を戻ります。
帰りもコマクサの群落を楽しみながら・・・
だいぶ下ってハウチワカエデの種♪
オニノヤガラかな?
12:30 無事に焼走り登山口に戻ってきました!
今回は悪天候で山頂には行きませんでしたが、それでも岩手山のコマクサの群落を見て
お客様は大変満足していただきました。
次回は山頂リベンジしましょう!
山旅トレッキング、次回は7月17日 早池峰山です。
~やまんちゅ~
2016.07.08
ここ安比高原ではヒメボタルの数が日毎に増えて来ております。
これを何とか写真に押さえ様と試みましたが、なかなか難しいです。
しかし何とか収める事に成功しました!
どうにか、姿を写すのには成功しました!!
暗闇のホタルを写すコツは掴みました!
そうなると、欲が出て来ます、
光る瞬間が撮りたい
光ってーと思ってたら、
葉から落ちてしまい。
光った!
と、思ったら角度がおかしい・・・
今度は角度もバッチリ!
光を当てすぎると、ホタルの光がわからない・・・
こうして、ホタルの光る瞬間を撮るまで
私の格闘はこの夏まだまだ続きます。
すなぴー
2016.07.07
今日は七夕ですね。
安比高原は曇り空。夜は晴れて星が見えることを祈りたいと思います。
さて、今日は壁面のディスプレィを夏バージョンにする作業を行いました。
ここ2週間で安比高原の樹木や草木の葉っぱを集めて押し葉にし、
自然学校の壁面に飾ります。
作業中は樹木の名前でしりとりです。
葉っぱを集めている時から、私の頭の中は葉っぱだらけでしたが、
葉っぱを見て、なんの樹木か分かるようになるには・・・。
難しいです。
壁面には約80種類の葉っぱを飾りましたが、安比高原の樹木や草木のほんの一部です。
樹木や草木のある分、様々な花や実もなるこれからの季節。
そんな楽しみもある安比高原です。
みっち~
2016.07.06
こんにちは!自然学校タカです。
昨日テレビの撮影で「ホテルの裏のホタル」を観賞してきました。
気温は17度と少し肌寒かったのですが、20~30匹のホタルが見ることができました。
草むらに隠れて、ジーットしているホタルの光に反射して、20:40頃が多く飛んできました。
参加したモデルの方は、はじめてホタルを見たみたいで楽しんでおりました。
ご家族にお勧めです。人気のプログラムですのでご予約はお早めに!
2016.07.05
こんにちは!自然学校タカです。
先週お客様と八幡平の山野草を見てきました。安比周辺では5月に楽しめる花たちが今、見ごろです。
まずは百名山の八幡平山頂を目指して行きました。
まだサクラが何輪か残っていました。
昨年、新調し綺麗になってた展望台デッキの上から見ると、八幡平のどこまでも続くアオモリトドマツ群が
出迎えてくれます。少し歩くと、ガマ沼です。↓雲?霧?がいい感じに演出してくれました。
ウグイス泣き声が森の中なら!!!!
よーく見ると?いたいたウグイスの姿を見つけました!
画面中央です。普段は恥ずかしがって姿を見せませんが、この時は油断していたんでしょうかね
キヌガサソウがようやく咲き始めていました。まだ数は少なかったです。
サンカヨウやシラネアオイも見ごろです!
八幡平と安比の山麓では標高が1000m違うので2ヶ月遅れの花を楽しむことができます。
標高800mブナの二次林はヤナギランが咲いています。
標高に応じていろんな花を楽しむのも楽しいかもしれませんね!
2016.07.02
今日は「郷土菓子作り」の体験を通して、岩手県立大学の生徒さんと県立大学に在籍している留学生の方々との交流会がありました。
この体験ではもち米をベースにしたお餅と小麦粉から作るお餅の2種類作っていただきます。
「餅つきは初めて」との中国からの留学生。
少しよろよろしていましたが、指導者のサポートで、無事に美味しそうな餅が出来上がりました。
つきたてのお餅は格別です!
とっても柔らかいのでよく伸びます!
麺を食べるように、すすって食べている生徒さんもいました。
こちらは小麦から作った串餅。
炭火で焼いていて、とてもおいしそう!
みんなで一つの物を作ったり、おいしい食事を食べながらだと、自然と会話もはずんでいるように見えました。
今日はあいにくのお天気でしたが、またぜひ安比に遊びお越しください!
はたぼー
2016.07.01
夏休みも近づき、夏の人気プログラムの紹介をさせていただきます。
1つは、
昨日のみっちーも紹介してくれましたが、
「安比高原の天然ホタル観察会」
です。
こちらは、明日7/2からとなりますが、
6/29日に私が下見をしたところ、
ポツポツとヒメボタルが出始めてまいりました。
おすすめの時期とすれば、ヒメボタル・ゲンジボタル・ヘイケボタルの
3種類が揃う7月中旬頃です。
が、しかし、こればかりは
その日の、天気・気温・湿度も影響するので運に任せましょう!
安比高原の天然ホタル観察会
期間 7/2~8/13
時間 19:45~21:00
料金 5歳以上 1,600円
人数 2~20名
予約 当日17:00まで
もう一つは
私の生き甲斐でもあります、
「カブトムシを捕まえよう!」
こちらの内容は、
夕方に一度カブトムシが生息す秘密の場所へ
仕掛けに行きます。
一度、ホテルへ戻り夕食を済ませた後
仕掛けに集まっているか、
再び探検を行います。
これが、ドキドキです!
さあ、本当に自分が仕掛けたとこに集まるのでしょうか?
「い・いたーーー!!!」
こちらの、おすすめは7月下旬は数が多く、仕掛けをしなくても
自然に動いてる姿が見られる可能性が高いですが、
それも、その日の運次第です!
【宿泊者限定】昆虫の王様カブトムシを捕まえよう!
期間 7/16(土)~7/17(日)
7/23(土)~8/14(日)
時間 仕掛け 16:00~17:30
捕獲 20:00~21:00
料金 1家族 5,000円
人数 2家族(1家族3名まで)
予約 前日17:00まで
この夏、安比高原でホタル・カブトムシの思い出を作りましょう!
安比高原でお待ちしてま~す!
すなぴー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |