2022.02.12
こんにちは、安比高原自然学校のJunです。
本日は、目を見張るほどの好天です!
いつも、バックカントリーガイドをしていますが、本日はスノーシューガイドに行ってきましたー!
2022.02.11
こんにちは、自然学校の栃沢です。
セカンドコースの外周をお客様と一緒に歩いてきました。
こちらは2月の11日と12日のイベントコースです。ゴンゴラで山頂まで上がって後は、距離約4キロ、約4時間近くを歩いくコース
スキーやボードだど滑りがメインになってしまいますが、スノーシューだと景色を楽しんだりして色んな発見をすることが出来ます。
今日の山頂は雲があり、八幡平や岩手山を見ることが出来ませんでしたが霧氷が綺麗についていていました。
下の写真にもありますが、前森山断層を見たり、風もなく穏やかな日でした。
熊棚を見つけました。熊は木登りが得意なのでどんぐりなど食べれる実があるなら登って、折った枝をお尻に敷いていきます。
こちらは森を抜けて草原に出ると広い景色が眺めます!
みなさんも一緒にスノーシューで出かけませんか!
2022.02.04
こんにちは、自然学校の栃沢です。
来週行われる幻のセカンドツアーの下見に行ってきました。約3時間ちょっと、雪もふかふかで誰もいない林をネタ探ししながら歩いてました。
見どころはいっぱいありますのでご予約お待ちしてます!!
小動物の巣穴跡
あまり載せてしまうと参加される方の楽しみが減ってしまいますので、このコースのお話しは来週のツアーが終わってからまた載せますね。
2022.01.29
こんにちは、自然学校の栃沢です。
今の山頂付近の雪の景色です。こんなに雪がふかふかにたまってる所もあります。
スノーシュー履いていても膝くらいまで沈みます。
2時間のコースですが、動物の足跡を見つけたり、景色を楽しみながら良いトレーニングが出来ると思います(^-^)
DSC_0938
DSC_0929
2022.01.21
今日の安比高原は山麓から山頂まで真っ白な森に輝きました。
昨日から発達した「霧氷」の上に静穏な早朝に「雪」が積もりこのような世界になりました。
青空と真っ白い枝はサンゴ礁の海の様にも見えます。
よく見ると山頂の「霧氷」は太く成長し山頂一面が真っ白な森になっていました。
風が吹き粉雪が舞うと太陽光を反射しキラキラの吹雪を体一面に浴びます。
冬山の美しさと雪と氷の神秘にふれる経験を一度味わってください。
スキーとスノーシューで森に出かけませんか。
bunbunより
2022.01.21
皆様
こんにちは!
イーハトーヴォ安比自然ツアーズスタッフママットです。
お客様とガイドと行く森の探検ミニツアーに行って来ました。このツアーでは安比高原の自然豊かな森をスノーシューで探検します。冬ならではの感動する風景や、自然の面白さに触れることができます。スキーやスノーボードとは全く違う、安比高原の冬の楽しみ方をお客様にご案内してきました。
今日天気が良くとっても美しい自然に出会えてみんな感動しました。
お客様と思い出に残る写真を撮って来たのでご覧ください。
2022.01.14
こんにちは!
新人ガイドの 木村 です。
今日は、森の中に休憩処としてテーブル、イス、風よけを作りました。
この辺りは、小鳥が多く見られるポイントです。
作業中には、ゴジュウカラ、コゲラ、オナガなどが見れました。
皆様には、小鳥のさえずりを聞きながらお茶を楽しんいただきたいです。
お待ちしております!
2022.01.13
こんにちは自然学校のとっちーです。
スノーシューで散策するツアーではリスクがあるような所には行きませんが、同じ雪のフィールドに出ますので、雪を知るってことで今日はBCツアーズの研修に参加させてもらいました。雪の温度を測ったり、層での雪の結晶の違いをみたり雪の状態を学びました。
スノーシューで一緒に自然の中に出かけましょう!!
2022.01.08
今日の安比は穏やかな天気でその中、リスが活発に雪が降る前に隠したドングリの実を探してました。
木と木の間を飛んで移ったり、雪面に降りてきて移動したり、可愛らしい足跡が沢山あり、ホテル近くのあるぐぅの森を散策するツアーに参加していたお客様はリスを見る事が出来ました。
リスはすばしっこいので、写真上手く撮れませんでした。私の腕の問題いかもしれませんが、、、、
DSC_0878
DSC_0881
DSC_0879
2022.01.02
新年明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
新人ガイドの 木村 です。
本日は、安比のウサギを学ぶツアーに行ってきました。
昨日の冬の嵐とは、大きく変わりまして天候も回復し、時折り青空を見る事が出来ました。
ここ数日間で70~80㎝程雪が降り積もったようで、本日のお客様には、
フワフワの新鮮な雪を体験して頂きました。
今回の「安比のウサギ」を学んで頂くにあたり、自然界に住むウサギの巣のように
森の中に空間を作りました。
天然の雪でテーブルとイスを作り、風よけの壁を作りました。
温かい飲み物を飲みながら ウサギ についてお話させて貰いました。
残念ながらツアーの最中で野生のウサギに会うことは、出来ませんでしたが、
リスが木登りしているところなどをゆっくりと観察することが出来ました。
ツアー後半には、天然雪の滑り台でウサギが逃げるようなスピードで
(ウサギはもっと早いですが)ケツゾリを体感して貰いました。
今日参加して頂いだお子様達には、ウサギと自分達を比較して学んで頂きました。
これを機会に少しでも自分達が裕福であること、親に感謝する気持ちを
感じて貰えれば嬉しいなと思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |