2018.07.12
活動期間/7月1日(六)~7月14日(五)
活動時間/20:00~21:30(最終受理時間/21:00)
價格/安比高原飯店住宿者者 500円 導遊隨行1000円
如何參加/在活動時間内至自然學校報名。在自然學校可以出租手電筒和拿到観賞螢火蟲的路線地圖。
服 裝/建議帶一件可以防風、防水的薄外套。
昨天35名台灣客人參加了課程!
參加這可課程后很高興的說也看到了螢火蟲也學到了螢火蟲的基本概念!
昨日35名台湾からお客様がこのプログラムに参加しました!
プログラムに参加したお客様が喜んでヒメボタル見ましたまた、ボタルについて勉強にもなりましたと言えました!
7月11日
2018.07.11
7月9日、10日と連日で、
ホテル裏のヒメボタルが大量に光りを放っております。
7/9 晴れ 25℃ ヒメボタル 約2000匹
7/10 くもり 23℃ ヒメボタル 約2000匹
輝く森、
今しか見れません。
どうぞ自分の目でご体感ください。
素人が撮るとこんなものなので、
是非実際に見てください。
プライベートガイドのオーダーが入りまして。
久しぶりに
草の湯へ行ってまいりました。
安比高原の奥にある秘湯、
最近行くまでの道をあまり人が通ってないので、
結構大変でした。
暑くないお湯なので、
真夏の入浴には最適です(虫がいなければ…)
すなぴー
2018.07.07
8月11日、山の日イベントのご案内です。
今年は、
家族で挑戦するトレッキングイベントとして、
安比高原奥のまきばから八幡平・茶臼岳を目指します。
上のMAPで茶臼岳コースと記載の部分になります。
自然学校に集合の後は、
登山口まで車で移動してのトレッキング出発となります。
川を渡り、
原生林を抜け、
茶臼山荘で休憩をして、
八幡平三大展望地のひとつである、
茶臼山頂を目指します。
その後は、
湿原の花々が咲く黒谷地からアスピーテラインへと出ますので、
全体的に勾配が緩く、
自然を楽しみながら歩けるトレッキングコースとなっております。
初めてのトレッキングという方でもご参加いただける様、
前日に、
自然学校にて歩き方や道具の使い方・トレッキングを楽しむポイントなどの
ビギナー向けトレッキング教室を開催します。
事前に不安な事などあれば、
お気軽に自然学校へお電話ください。
(0195-73-6228)
メールでも大丈夫です。
taiken@ihr.co.jp
にご連絡ください。
山の日に家族で登山をしてみたいんだけど、
今まで経験が無くて・・・
みたいな方に是非参加してほしいです。
今年は家族で
安比高原から八幡平茶臼岳までの
トレッキングで夏の思い出をつくりましょう!
すなぴー
2018.07.06
今年は7月に入ってから、
ヒメボタルが飛びかい、
日々に期待をしていたところ、
連日雨や濃霧でヒメボタルが姿を現さない、
寂しい状況となっております。
7月5日までの観察状況は
7月1日 晴れ 25℃ ヒメボタル50匹
7月2日 晴れ 24℃ ヒメボタル50匹
7月3日 晴れ 25℃ ヒメボタル100匹
7月4日 雨 22℃ ヒメボタル6匹
7月5日 19時40分頃
くもり(強風) 20℃ ヒメボタル30匹
21時
濃霧(強風) 12℃ ヒメボタル姿見えず
今後も、
天気が晴れていて、
気温が20℃を超えているときは
期待を大きく持てますが、
低温・雨・霧となると、
ホタルを見るのは厳しい条件となります。
雨降り後の晴天に希望を持ちたいと思います。
これからピークを迎えるにあたり、
天気の回復をねがいます。
そんな、
ヒメボタル生息地に強力な助っ人が来てくれました。
7月5日、
滝沢市の中学校の生徒さんが
安比高原での職場体験で、
ヒメボタル生息地の環境整備を手伝ってくれました。
おかげで、
森の中が大変綺麗になりました。
蛍も喜んでると思います。
その日の夜は、
東京からお越しいただいた、
中学校のキャンプファイヤーがあり、
大変盛り上がりました。
翌日は、
ブナ林散策をして、
東京では出来ない貴重な思いでになったのではと思います。
先日こんなのみつけました!
ミヤマダイコクコガネ、
一見カブトムシっぽいですが、
牛や馬の糞に集まる、
糞中の一種です。
安比高原は馬・牛の放牧地でもあるので、
森の中だけではない、
生物の多様性を感じました。
すなぴー
2018.07.02
7月に入り、
安比高原は今年も、
輝く森となっております。
昨日7月1日は、
50匹のヒメボタルを
確認出来ました。
今年は梅雨時期に雨がふり、
雨の降らない時は気温が高く、
ホタルの活動には今のところ良いみたいです。
これから中旬頃まで日毎に増えていくと思われますので、
是非ご覧ください。
ヒメボタルの写真はまだ撮れてないので、
恒例のすなぴーの休日です。
先日連休を利用して、
安比から岩手山までの50㎞トレイルに挑戦しようと思って、
ゴンドラを使わず、
麓から出発したのですが、
激しい雨風にあたり、
1日目は茶臼登山口へ下り、
バスを使い、
藤七温泉へ泊り、
2日目は、
雨の裏岩手縦走路を歩き、
三ツ石避難小屋に泊り、
3日目は岩手山へ向かう予定でしたが、
荒れるのを避け、
松川温泉へ下山して、
挑戦は失敗に終わりました・・・。
松川温泉から安比まで道路を歩きましたが、
アスファルトを歩くのが一番きつかったです。
登山道は歩く道、
舗装路は車が走るところなんだと痛感しました。
そんなこんなで歩いた、
裏岩手縦走路の花たちを紹介します。
ミヤマキンポウゲ ゴゼンタチバナ
雨にぬれ透明がかったサンカヨウ 赤みがかったキヌガサソウ
咲き始りましたニッコウキスゲ 今年は豊作のようですコバイケイソウ
ツバメオモト 雨で鮮やかなイワカガミ
ハイマツに囲まれたハクサンシャクナゲ ミツバオウレン
ハクサンチドリ ツマトリソウ
ノウゴウイチゴ他、多種・・・
の花たちを八幡平ではお目にかかれます。
話は戻りますが、
ヒメボタルが見事な安比高原、
これから数日間の変化楽しみであります。
すなぴー
2018.06.30
こんにちは!自然学校タカです。
昨日ブナ林にいってきました。
今年は雪解け遅かったので、今年のギンリョウソウは
雪解けにあわせて、今が見ごろを向かえております。
あちらこちらに、スケルトンのぽこぽこ出ております。
2018.06.29
こんにちは!自然学校タカです。
6月26日八幡平の山頂に行ってきました。
八幡沼の展望デッキには約13名のお客様が
お昼を楽しんでおりました。ガマヌマの展望デッキにも
10名前後のお客様がおりました。いつもの年より
人が多いように感じます。
6/26現在のドラゴンアイです。
だいぶ雪が解け始めましたがまだ、見られます。
ドラゴンアイも終盤ですが、これからが雪解けと共に、山野草が楽しめます。
ヒナザクラ、シラネアオイ、ミズバショウが見ごろを迎えておりました。
お客様とは残雪と、ドラゴンアイ、八幡平の花を約3時間かけて
楽しみました。
一足早しキヌガサソウも一厘見つけました。
これから、八幡平の花の季節になります。
2018.06.25
安比周辺は今
ヤマボウシの花が満開です。
ほたるーと言えばジュンですが
安比のホタルはJULY(7月)です。
7月1日から始まる
ヒメボタル鑑賞の準備を進めてます。
看板を設置して、
草刈をしていると、
カタツムリの姿を何匹か目にしました。
そうです、
このカタツムリがいるのが、
ヒメボタルが生息するのにいいのです。
昨年は6月末雨が降らず、
7月3日に雨が降ったのをきっかけに
ホタルが出るようになりました。
個人的には雨にあたりたくありませんが、
これからの天気で今年のホタルがどうなるか、
日々の天気が気になります。
例年ですと、
7月に入るとポツポツ出始め、
10日前後にピカピカの森のピークとなります。
今年はどうなるか楽しみです。
おまけ
きのうのすなぴー
秋田の森吉で滝めぐりをしてました。
ずっと行ってみたくてやっと行けました。
北東北は自分がまだいっていないおもしろいとこが沢山あるなと、
改めて実感しました。
すなぴー
2018.06.24
こんにちは!自然学校タカです。
6月も終盤に入ってきました。
今、あるぐぅ周辺の草刈をしております。
なぜかとか?と言うと、今年も7月1日からヒメボタルの
鑑賞会を開催するからです。
黄色に光っているのがヒメボタルが飛んでいるところです。
草を刈ると障害物が無いので、本当に綺麗に見えます。
こちらの左の写真でグリーンの光も蛍の光です。
昨年のピークは7/7七夕のころですかね!
今年も綺麗に見えることを祈りつつ、蛍の住みやすい
環境整備をしたいと思います。
2018.06.23
こんにちは!自然学校のかほです。
天気が良かったので、お外良いな~~と思いながらも、
私は基本的に屋内におりますので外の安比の自然を伝えることが出来ず申し訳ありません…!
私からは、自然学校の中の様子をお伝えしていきたいと思います(^_^)
私たちが最近、毎日のように作業しているのが、
創作体験「こしぇるべ」の、森のカレンダーの土台作りです。
大変ご好評をいただいておりGW明けから品切れ状態となっておりますが、7月の半ばには復活する予定です!
森のカレンダーは、お客様に数字と飾り付けをしていただく創作体験になります。
こちらは見本です↓
これを、1枚の板から少しずつ少しずつ私たちスタッフが組立てていきます。
焼印も押しているので、安比に来た記念にもなりますね。
徐々に形になってきました!
私たちスタッフも心を込めて作っております!
森のカレンダー作り復活まであと少しお待ちください…!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |