イーハトーヴォの四季だより/安比高原オフィシャルブログ

2018.12.26

2019年初日の出ツアーのご案内

2019年元旦、安比エリアホテルご宿泊者限定で初日の出ツアーを開催いたします。
安比ゴンドラに乗って、前森山山頂へ。
新年のご来光を拝みましょう。

ただいま、参加申込み受付中です。

投稿者: 中村文明 | 日時: 2018.12.26

2018.12.22

パウダーツアー安比延期のお知らせ

本日12/22から開催の予定をしてました、

「パウダーツアー安比」は

バックカントリーエリアの雪不足により、

開催を延期させていただきます。

今後の降雪の状況をみて開催予定となります。

 

詳しくは予約の際お問い合わせください。

 

バックカントリーツアーズ

砂子澤

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.12.22

2018.12.19

八幡平樹氷ツアーのお知らせ

今冬シーズンも、

八幡平樹氷スノーシューツアー・バックカントリスキーツアーを開催いたします。

◆ 日程 2019年2月24(日)

◆ コース

  秋田八幡平スキー場~八幡平山頂~秋田八幡平スキー場

◆ スケジュール

 6:45 集合

 7:00 安比高原出発

 9:00 秋田八幡平スキー場着

     ツアー登行開始

 15:30 下山

      後生掛け温泉入浴

 18:30 安比高原到着    

◆ データ

 八幡平山頂1614m 秋田八幡平スキー場山麓(出発地点)990m 標高差624m

  ※リフト降り場1200m ハイクアップ標高差414m

  ●スノーシューツアー 総距離9.8㎞

  ●スキーツアー 歩行距離 5.2㎞ 滑走距離4.6㎞

◆料金 8,500円(税込)※(別途 リフト代300円)

               (後生掛け温泉入浴代500円はお客様負担になります。)

               (スノーシューツアー参加でスノーシュー持参の方は500円引き)

予約 開催日3日前17:00まで

  イーハトーヴォ自然ツアーズ

  0195-73-6228

  mail taiken@ihr.co.jp

 

 

 

 

 

 

 

本州で一番広大な樹氷原の八幡平。

個人的にいくのはなかなか難しい場所でもあります。

スキーツアーも勾配があまりないので、体力があれば

技術に自信が無くても樹氷群のツーリングをお楽しみいただけます。

今回はスノーシューツアーと、

スキーツアーの同時開催ですので、

お申込みの際にどちらをご希望かをお伝えください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年はスノーシューツアーは八幡平山頂に辿り着くことが出来ました。

スキーツアーは途中で風が強く、視界が悪く引き返しました。

自然の中の行動ですので、参加者の方には、

状況に応じ変更が生じる事を御理解いただきたいと思います。

ご予約の方には、当日の詳細をメールもしくは郵便等でご案内させていただきます。

 

ご予約お待ちしてます。

 

すなぴー

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.12.19

2018.12.08

冬のネイチャースキープログラムのご案内

スキー場もオープンをして、

本格的なシーズンの様々な体験を心待ちにしている方もいると思いますので、

この冬のスキープログラムをご紹介します。

昨年までは、

自然学校でバックカントリースキーを中心にしたスキープログラムと、

スノーシューでの自然体験をご案内してましたが、

今シーズンは、

「安比バックカントリーズ」という部署でスキープログラムを行います。

安比バックカントリーズのプログラムは

八幡平キャットツアー

https://www.appi.co.jp/activity/hachimantai_cat_tour

パウダーツアー安比

https://www.appi.co.jp/activity/ski_forest

こちらがメインプログラムとなります。

 

八幡平キャットツアーは、

惜しまれつつも閉鎖となった、

八幡平スキー場を、

「八幡平キャットツアーズ」が運行をする八幡平キャットを使い、

①ハイクアップなしの

「キャット&ライドツアー」、

②キャット乗車とハイクアップで茶臼岳からのロングクルーズを堪能する

「キャット&茶臼岳BCツアー」となります。

こちらは開催日が決まっていますので、

ホームページの八幡平キャットツアーの紹介ページに記載してますので、

ご確認いただいてご予約をお願いします。

今のところは、

先に入った予約に合わせ、

どちらかのツアーのご案内になりますので、

お申し込みの時にお問い合わせください。

安比バックカントリーズの開催日以外のご希望の場合は

八幡平キャットツアーズのホームページに、

他ガイドサービスのツアー紹介もこれから情報が記載されますので、

https://www.hachimantai-cat.jp

こちらでご確認ください。

 

パウダーツアー安比は、

安比高原スキー場のゴンドラアクセスから、

ハイクアップのショートバックカントリーツアーです。

 

 

 

 

 

 

 

短いハイクアップですので、

体力に自信の無い方でも楽しめます。

安比エリアの雪質の良い所をご案内させていただきます。

パウダーだけではなく、

ニホンカモシカ、ウサギ、モモンガ、オコジョ、テンなどに出会う事が出来るのも、

このツアーの魅力です。

 

この冬は安比バックカントリーズのスタッフとなりますが、

自然学校プログラムにも顔を出しますので、

引き続きご愛顧お願いします。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.12.08

2018.11.22

雪のブナ林

ここ数日で道路にも雪が積もり、

ホテル周辺より先に車で進めるのが、

いつまでなのかわからなくなってきましたので、

行けるうちに行ってみました。

1542869278782

「なかのまきば」は

芝がすっかり雪で隠れてました。

1542869277483「ブナの二次林」も、

落ち葉の景色から白色へと変わり、

1542869273741

 

ブナの幹の特徴的な

まだら模様が浮かびあがり、

迷彩色になっておりました。

1542869275664

 

ふと、見上げると

葉っぱが落ち切らずに少し残っていました。

日々変わる景色ですが、

ここからどう変わるのか、

スキー・スノーシューどちらで行くかわかりませんが、

変化を楽しみたいと思います。

 

冬のプログラム・イベント等の情報をお待ちの皆さま、

もう少々お待ちください。

ただ今冬支度、追われるようにしております。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.11.22

2018.11.10

初冬の安比高原!雲海、雪、紅葉の跡

こんにちは自然学校タカです。

今日は雲海ガイドでゴンドラで山頂に行ってきました。

今日は、山頂の気温7℃、山麓気温12℃と比較的暖い朝となりました。

img_0594

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東側から南側にかけ、雲海が発生しておりました。

img_0591

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雲海デッキから見た雲海ですが、だだんだんホテルの方に雲海が押し迫ってきました。5分後には

ホテルを飲み込んでしまい。短時間で雲の変化を楽しむことが出来ました。

お客様も8名このシーンをみて、「面白い」とか、「雲海とホテルバックに写真撮って」など

楽しいんでいかれました。

山頂付近には先週降った雪も残っております。

img_0574

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪に傘を差したところ、15cm位雪が積もっています。

img_0573

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけの天然雪が残っていました。

山麓は落ち葉が綺麗です。気温差-5℃ですので降りてきたときには

暖かく感じました。

img_3305

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少しでスキーシーズンが始まります。

スキー場のオープンまでもうしばらくお待ちください。

 

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.11.10

2018.11.06

日の出と雲海と巨木

朝6:00

近頃は薄暗い時間帯です。

pb065551ゴンドラで麓からでも雪が確認出来る

山頂へ行ってみると、

pb065559ちょうど太陽が姿を現そうとしています。

pb065583盆地に広がる雲海から登場です。

pb065584前森山頂からの日の出と岩手山

まるで富嶽三十六景です。

岩手山ですけど・・・

 

pb065592

今日は八甲田連峰や、

pb065607早池峰山が雲海の後ろに見る事が出来ました。

お話をしたお客様は

九州の福岡から来ていて

百名山を若い頃ほぼ登ったらしく、

見える山々の思い出を色々と話してくれました。

岩手山で見たコマクサを絶賛していました。

遠くから来られた方達とお話をすると、

この辺りの素晴らしさに改めて気づかされます。

 

山から降りると、

最近忙しくて手をかけてあげれなかった、

クロサンショウウオちゃん達の水槽を洗ってあげました。

pb065634 pb065635

 

 

 

 

 

 

通称クロちゃん達気持ちよさそうです。

今までほったらかしでごめんなさい。

 

午後は森林管理署の署員さんと

安比のブナの森にある、

シナノキの巨木の測定に行きました。

pb065651

巨木の定義は

地上から130㎝の位置で300㎝以上だそうです。

どうでしょう、

pb065655

ただ今の記録

pb065656

6m80cm

巨木認定です!

pb065661

高さを測定する棒(名前がわかりません)は

8メートルですが、

全然足りません、

おそらく樹高は20メートルはあると思います。

pb065670

この木にはこんなスペースがあります。

pb065668

中を覗いてみると神秘的な空間がそこにありました。

測定をしてみると、

この木の樹齢は?

何で周りがブナなのに、

シナノキの巨木があるのか?

キノコは生えないのか?

謎がふくらみます。

 

そんなこんなで、

早朝ゴンドラ11月12日まで

営業中です。

日の出はいつ見ても感動します。

パワーがもらえます。

明日の日の出は6:10です。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.11.06

2018.11.02

スキー場のコースにも雪!

ここ2,3日少し冷えましたね。

安比高原スキー場のコースも白い雪が降りました。

img_3247  約1ヶ月もすればスキーシーズン到来です。

  スキー、スノーボードの準備はいかがでしょうか?

  雪の降るのが待ち遠しいですね。

  img_3250

  安比高原はレッドハウス付近まで白くなっております。

  スキー場オープンまでもう直ぐですので、そろそろ、眠っているスキーのを出して、マテリアルチェックをしてスキーシーズンを

  迎えましょうね!

  

  

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.11.02

2018.10.31

安比高原初雪!

こんにちは!自然学校タカです。

岩手山の初雪は約一ヶ月遅い初雪になりましたが

安比高原の初雪は例年通りです。

本日朝8:00時に中のまきばにお客様をご案内してきました。

ブナの駅付近はの標高800mは雪に覆われておりました。

img_3218 お客様もびっくり、ラッキーなどと、初雪を楽しんでおりました。

img_3222皆さんがカメラを構えた奥には標高1.305mの前森山と1.328mの西森山が見えます。

安比高原スキー場の山です。

img_3217ブナ林も葉っぱに白い雪が付いて、綺麗です。

晩秋の安比高原も楽しめますので、お越しいただければと思います。

お待ちしております。

 

 

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.31

2018.10.26

北東北山岳ガイド協会よりお知らせ

私が所属しております、

日本山岳ガイド協会の盛岡近郊のイベントのお知らせです。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-1img-x26165952公開講座と実技講座が開催されます。

●公開講座

日時 2018年11月16日(金)

開演 19:00~21:00(開場18:30)

会場 盛岡市観光文化交流センター「プラザおでっって」3階

   〒020-0871 盛岡市中の橋通一丁目1-10 

   TEL 019-604-3300

定員 200名 

要事前申し込み

入場無料

 

●実技講座

日時 2018年11月17日(土)

受付 8:45

講座開始 9:15(終了予定15:00)

開催場所 男助山・女助山

集合/解散場所 雫石ケッパレランド

小雨決行(別メニューになります)

参加費 無料(保険料として500円)

定員 40名

 

申込方法 E-mail Kma40c@mail.com

FAX        019-692-5899

「北東北山岳ガイド協会 事務局(三浦)」

 

公開講座では

盛岡友愛病院副院長で国際山岳医でもある、

中島隆之氏と、

バックカントリーで活躍の国際山岳ガイドの

佐々木大輔氏の

貴重なお話が聞ける講演会になっております。

 

実技講座は

雫石の

男助山と女助山の登山を通し、

歩き方、装備実践的活用法、道迷い防止のポイントについてなどの

レクチャーがありますので、

これから登山を始める方にもおすすめです。

女助山は今年整備された登山道になりますので、

是非この機会に登ってみて欲しいです。

 

当日は自分もスタッフで入りますので、

宜しくお願いします。

 

すなぴー

投稿者: appi-admin | 日時: 2018.10.26

2025年5月
« 9月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログ内検索

最近の記事

過去の記事