2014.05.17
今日の安比高原は推定気温5・6℃!?ではないかという位寒~い安比高原です。
そんな中、ブナ林に行ってきました。
数日前はまだ、雪に覆われていた地面がだいぶ見えてきました。
そしてブナの葉がだいぶ大きくなっていました。
こんな風に新緑と残雪のブナ林を見ることができるのは、安比ではここ数年なかったのでめずらしいことと思います。
ブナ林でお会いしたご夫婦は、関西から車でいらっしゃったとのこと。
美しい景色に感激されていたので、『紅葉のブナ林も素晴らしいですよ!』とお話ししたところ、
安比のブナは3回目で紅葉の時期にもいらっしゃったことあるそうです。
はるばる関西から何度も足を運びたいと思わせる安比のブナ林って、
改めて素晴らしいと思いました。
はたぼー
2014.05.14
今日の安比高原、朝からお天気が良くて気温がグングン上昇!
一気に夏みたいな気候になりました。
夏のような陽気を受けてあるぐぅの積雪も順調に融けて・・・
明日から「てくてくコース」もオープンいたします!
てくてくコースは木々が芽吹きの時期を迎え新緑の中をさわやかに散策することができますよ。
カラマツも萌木色の葉が出てきています。
さらに、あるぐぅでは今現在たくさんの山野草が咲いています。
キクザキイチリンソウに…
白い花はサンカヨウ
こちらはエンレイソウ
こちらはエゾエンゴサク
こんな風にかなりの群生が見られますよ。
この白い花なにかわかりますか?
野生のワサビの花です。
そしてまだまだ咲き始めですが・・・
二輪草も開花していました。
これから一面白い絨毯のように大群落がみられると思います。
散策路あるぐぅはホテル安比グランドのすぐ裏手にあります。
最後に今現在のオープン状況です。
■マップ
※上記の赤いラインがオープンしているところです。
新緑と山野草を気軽に楽しめる散策路「あるぐぅ」ぜひ歩いてみてくださいね!
2014.05.13
こんにちは!自然学校タカです。
昨日は仙台の中学校の生徒さんとブナ林に行ってきました。残雪とブナの芽吹きが最高に綺麗です。
雪も多いところは50~60cm位あります。固くなっているので、比較的歩きやすいです。
まれに、ブナの木の周りが融けていますので。脇見をして、落ちないようにしてください。
木が2本あるところは、だるま、ひょうたん型に雪が融けているので面白いです。
ブナの森の中間付近には、ヤマザクラがいま見頃をむかえようとしています。
ブナの駅の管理人さんは今週末がヤマザクラが満開になるとの事です。
是非週末、安比のブナの二次林に足をお運び下さい。
お待ちしております。
2014.05.12
青空に映える残雪の岩手山とそれを映し出す水の入った田んぼ
この写真は春を迎えたこの時期限定の風景…
この時期米農家さんは田越しを行い田んぼに水を入れます、そのあと、代掻きをして稲の苗を植えるという流れで
農作業を行います。
田んぼに水が入ってから田植えを行うまでは平均して1週間ほど。
その短い期間中に晴天でかつ無風でないと田んぼの水が水鏡のようになってくれません。
お天気、風、タイミングが揃って初めて上のような景観を楽しむことができるのです。
~やまんちゅ~
2014.05.10
こんにちは
今日はこの春初めてブナの二次林へ行ってきました。
GW中はまだまだ二次林の中の雪が多く道標が隠れていたため、森の中で迷いそうでしたが
ようやく道標も見え、ブナの新芽も出てきました。
今日は八戸の大学生の皆さんが、この残雪のブナ林で「ネイチャーゲーム」に挑戦!してくれました。
さて、問題です。
「木の根っこの周りだけきれいな円形で雪が融けているのが確認できます。
なぜこのように雪が融けるのか? その原因はどれでしょう?」
A:樹木の体温 B:風と雨 C:太陽の輻射熱
皆さん分かりましたか?
答え・・・・・ナント!全部です。
そしてこのような現象を「根明け」といいます。
このような自然に関連するクイズを解きながら、1時間の制限時間内にブナ林をグループに
分かれて廻っていただきました。
さすが大学生!今日は100点が3チーム!
今度は花の咲く時季にまた挑戦しに来てくださいね。
ブナ林の雪が融けるまでにはまだ少し時間がかかりそうですが、「根明け」が見れるこの時季のブナ林の絶景もお楽しみください。
みっち~
2014.05.09
このゴールデンウィーク、小岩井の一本桜はその雄姿見たさにたくさんの観光客が訪れ
付近の道路は大渋滞になっていました。
実は安比の近くに上坊の一本桜という桜があります。
小岩井の一本桜とは岩手山を挟んでちょうど対になる位置関係です。
その上坊の一本桜、例年は5月の中旬に開花を迎えるのですが、
今年は少し早い開花のようです。
開花したらしいとの情報を小耳に挟んだので早速昨日、その雄姿を撮影してきました。
雲の無い青空と岩手山をバックに咲く上坊の一本桜です。
小岩井の一本桜は「エドヒガン」という種類ですが、こちらは「カスミザクラ」という
品種だそうです。淡い白色の花が咲くとまるで霞がかかったように見えるところから
カスミザクラと名前が付いたそうです。
昨日の時点で7部から8分咲きといったところでしょうか?
カスミザクラは開花から満開、そして花の散り際までがものすごく速いのも特徴。
明日からのこの週末がちょうど見ごろになると思います。
~やまんちゅ~
2014.05.08
安比川の桜並木が見頃という情報耳にして、見に行ってきました。
例年ですと5月中旬が見頃ですが、今年はいつもより開花が早いです。
満開をちょっと過ぎて散りかけていましたが、とてもキレイに咲いていましたよ。
川のせせらぎを聴きながら歩くのもいいですね。
桜時並木は1kmほど続きます。
時間があれば最初から最後までゆっくり歩いてみたいな~と思いつつ、
ついでに竜ヶ森トンネル付近の竜ヶ森小滝の側に咲いているカタクリの群生も見に行ってきました。
こちらも少ししおれている花もありましたが、まだまだお花が楽しめます。
真っ白な雪景色がキレイな冬もいいですが、
次々と咲く山野草が楽しめる春はやはりいいですね。
はたぼー
2014.05.07
こんにちは!自然学校タカです。
昨日は校長の中・上級者向けの「源太ヶ岳-松川温泉ツアー」と、私担当で、「西森-ブナの原生林ツアー」
坂入さんガイドの八幡平プライベートガイドの三ツアー開催する運びとなりました。春は雪も落ち着くので
ツアーに参加する方が多くなってきます!今日は西森ブナの原生林ツアーの紹介を致します。
5/5は暑くも無く、寒くも無く丁度良い気温に恵まれました。
雪も結構滑ります。
白樺ゲレンデの脇には、桜は満開です。安比高原の一本桜です。
シールを使用して西森の山頂までハイクアップしました。
誰もいないので、貸切です。前森のと西森の鞍部からは約50分ほどで登りきりました。
西森の裏はブナの原生林です。大きなブナの木がありす。地面には昨年のブナの実が沢山落ちており、
今年はブナの双葉が、多いと思うので、5月後半から6月かけて見頃をむかえると思います。
今から楽しみです。
ブナの巨木で記念撮影です。木の枝の上にはヤドリギが付いています。
昨日の5/6日は上から下まで滑れて、沢山のスキーヤー、ボーダーが今シーズン最後の安比のゲレンデを楽しんでおりました。
本日をもちまして、無事に安比高原スキー場の営業が終了いたしました。
安比ファンの皆様また来シーズンお待ちしております。
2014.05.04
ゴールデンウィークの後半戦が始まりましたね!
安比高原周辺はちょうど見ごろを迎えた桜の名所がたくさん!
お客様も春の安比高原を楽しまれているご様子です。
さて、安比高原自然学校もGWのスキー、スノーシューのツアーで
おかげ様で盛況!!
今日は昨日と今日開催したスノーシューツアーの様子をお知らせしたいと思います。
まずは、昨日開催した「八幡平〜安比岳〜黒谷地ツアー」です。
10:03 見返り峠の登山口から出発です!
この辺りではまだ3m以上の積雪。
一面銀世界です。
10:29 八幡沼展望台着 八幡沼と右奥に岩手山も写っています。
八幡馬沼はまだ雪の下ですね。
八幡沼を過ぎて・・・源太森を目指して大雪原をスノーシューで歩きます。
10:59 源太森山頂に到着!
源太森山頂は雪がありませんでした。
風が強かったので写真を撮影して・・・
今日のメインイベント、安比岳を望みます!
ただ、この日は午後からお天気が崩れる予報・・・
青空から曇り空になり、太陽の周りには・・・
この日もきれいなハロが見えました。
お天気が崩れる前兆ですね。
12:19 安比岳山頂に到着!
この日も安比岳山頂は貸切・・・でした。
安比岳山頂でお昼ご飯を食べて・・・黒谷地湿原を目指します。
安比岳から一旦100mほど標高が下がり、黒谷地に向けて80mほどの
登り返しです。
この坂を登りきれば・・・広〜い雪原の広がる黒谷地湿原に出て
14:00 ちょうど 黒谷地湿原口に到着しました!
いつもはここで終わりなのですが、昨日は・・・オマケで
見ごろを迎えた「為内の一本桜」に立ち寄って無事に帰ってきました!
そして今日5月4日は「黒谷地〜八幡平〜蒸けの湯」ツアーの予定でしたが
八幡平アスピーテラインがよもやの積雪による通行止め
急きょ大黒森〜安比高原ツアーにコース変更での開催となりました。
10:00過ぎに旧八幡平スキー場を出発!約1時間かけて急な斜面を登り
さらにもう1時間でようやく大黒森の山頂へ
今日はお天気は良かったのですが、風が昨日以上に強く吹いています。
木の陰で風を避けながらここで昼食。
この後は安比高原を目指して尾根を縦走です。
途中、景色の良いところで・・・
パチリ!
そして屋棟岳山頂でも・・・
パチリ! (13:18)
そしてそして・・・
14:33 西森山でパチリ!
この後、恒例の???
西森ゲレンデ(営業が終了)を・・・
超ロ〜〜〜〜〜〜ング!!!!!!!
ケッツぞり滑走を楽しんで・・・
16:30 無事に自然学校に到着しました。
今日5月4日をもちまして今シーズンのスノーシューツアーはすべて終了となりました。
昨日、今日はもちろん、シーズン中にご参加いただきました皆様どうもありがとうございました!
〜やまんちゅ〜
2014.05.01
GW皆さんいかがお過ごしですか?
今日は少し肌寒く感じる安比高原です。
今日から創作体験に新しい工作メニューが加わりました!
その名も「レジンアクセサリー」
「レジン」とは樹脂のこと言い、今回「UVレジン液」と言う紫外線で硬化する樹脂と、押し花を使ってオリジナルキーホルダーを作ります。
作り方は・・・
まずはリング状の枠の片面にテープを貼って底を作り、UVレジン液を垂らします。
専用のUVランプを当てて硬化させます。
次に押し花を並べます。
押し花の上にレジン液を垂らし、再びUVランプを当てます。
待つこと2分。
透明な空間に押し花が閉じ込められ、簡単にオリジナルキーホルダーの完成です!
とってもかわいい仕上がりですよ!
今の時期、母の日のプレゼントにもおススメです!
新しい工作をどうぞよろしくお願いします!
はたぼー
「レジンアクセサリー」
●開催期間:5/1~5/6
●受付時間:10:00~19:00(6日は17:00迄)
●作成時間:約20分
●料金:950円 (ワンダーランドチケット引換枚数3枚)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |